重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

システム手帳を買い換えようとしておりますが、バインダーをベルトで留めるタイプかファスナーで閉じるタイプのどちらを買おうか迷っています。現在使用しているシステム手帳は、基本的に自宅で使用し、外出時には持ち歩いておりません。このシステム手帳はベルトで留めるタイプなのですが、何度も開閉するため、手帳を閉じてもベルトで留めない状態が多いです。また、外出時等長時間手帳に触らないようなときは特に置き場所を決めておらず、その時々で置く場所を変えております。本棚に立てることを試みましたが、ベルトが隣の本にひっかかるため非常に不便なのであきらめました。立てることができないため、寝かせて置くとかなりスペースをとるため置き場所にいつも困ります。ファスナータイプのシステム手帳を購入したら、一日に何度も開閉するため、ファスナーは開いたまま持ち運びしようと考えております。長時間使用しないときはファスナーを閉じて本棚に立てておこうと考えております。ただ、実際にファスナータイプの物を使用した経験がないため以下のような不安があります。
(A-1)ファスナーを閉じないで持ち運び(手で持ち運ぶ時だけです、カバンに入れることがあればファスナーを閉じます)するのは大変でしょうか。(A-2)システム手帳を立てるとファスナー部分が接触した所は傷がついてしまいますでしょうか。(A-3)システム手帳のペン挿しに挿したペンを取り出したりしまったりするとき、ファスナー部分が邪魔になりますでしょうか。

また次は、ファスナータイプ使用者、ベルトタイプ使用者両方の方のご意見をお伺いしたいのですが、
(B)自宅でシステム手帳に長時間触れないとき(就寝時、入浴時等)、どこにシステム手帳を置いておくのでしょうか。

以上、(A-1)~(A-3)、(B)について何卒ご回答をお願いします。

A 回答 (2件)

そういった使い方の場合,私自身の想定外でしたので,良い回答が思いつきませんが…ファスナータイプは,ファスナーが開いていても閉じていてもあまり邪魔になりませんから,開きっぱなしでもあまり問題はないと思います。


 実際,身の回りでファスナータイプを使用している人で,マメに閉じている人もいますが,鞄から出してそのまま開いている(ファスナーを開ける動作がない=開けっ放しの)人も見かけます。

 それから,ファスナーもベルトもないタイプもあります。下のURLで1件見つけました。(15mmのリングですが)

 私自身は今はミニサイズ+ビジネス手帳なので,留め具は有りません。

 仕舞う場所は…引き出しの仕舞う場所を決めておくか,やはり本棚でしょうか?本棚にA4やB5サイズの書類スタンド(?)(…100均で売っているもの)などで専用スペースを作っておくのも一つの手ですね。ただ,目立ちすぎますかね?他人に見られたくないものなら,やはり引き出しがベストだと思います。

参考URL:http://store.yahoo.co.jp/e-maejimu/a5c0a1a6a5-5. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。回答を読み、検討しました結果、ファスナータイプを選ぼうかと考えております。

お礼日時:2005/10/09 11:26

 人によって使い道は違うのでしょうけど,普通,手帳って「しまわない」ものだと思います。



 家と外とで分けるのであれば,家の手帳は机の上か引き出しの中が普通じゃないでしょうか。本棚に手帳を置いている人,ほとんどいないと思います。

 手帳の留め具ですが,私も以前はベルト(+ボタン)を使っていましたが,今は薄型を携帯で使っているので,留め具はありません。留め具がない手帳,は選択肢に入らないのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

質問として投稿できる文字数に制限があり、私の使用している環境を十分に説明できておりませんでした。

使用方法としては、「人生計画、自分を含めた家族のデータ、休日のToDo」等を書いていて、家族以外に見られると困る内容が多いので、使用しない時はしまっておくことが多いのです。また、私は書斎も私の専用机も持っていないので、無造作にどこにでも置くスペースがないのです。今回、買い替えようとしているのは、収納しているリフィールの枚数が150枚ぐらいになり、今後もまだまだ増えることが予想されるため、リング径の大きい物を用意しておくことが必要と思ったからです。調べた範囲内ではリング径が30mmのものが最大ではないかと思いますが、もっと大きいサイズのものをご存知でしたら、失礼ついでに教えていただきたいと思います。

また、回答にありました
”留め具がない手帳,は選択肢に入らないのでしょうか。”
ですが、私は留め具がない手帳と言うもの存在すら知りませんでした。
ぜひ、選択肢に入れたいと思いますので、メーカー、販売店等を教えていただけないでしょうか。

お礼日時:2005/09/25 22:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!