dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在21歳です。

以前から箸の持ち方がおかしいと言われます。
自分ではそれほどおかしいとは思わないのですが、
他人からみておかしい、ということはやはり変な持ち方をしているのでしょう。
「社会にでていっぺん大恥かかないとあんたは直らないのよ!!」などと親戚に言われます・・・

そこで、箸の持ち方を練習してうまく持てるようになってやろう、と思いました。

しかし私にはどうしても納得できない点があります。
それは、以下のようなことです。

1、私は箸を器用に使うという点(箸を使って時間内に何粒の豆を皿に移すことができるか、など)においては正しい箸の持ち方をしていると思われる一般的な人間よりも優れている(実験の結果により証明済)、にもかかわらず持ち方を直さなければならないということ

2、箸の持ち方も言葉と同じように進化していくものではないのか、ということ(最もわかりやすく、最も利便性が高くなるように作られた「言葉」ですら日々進化しつづけている。では、最も美しく、最も操作性が高いとされる「箸の持ち方」は進化してはならないのか)

3、箸の持ち方が悪い人(食べ物に箸を突き刺す、などあまりにひどい場合は除く)を見て気分が悪くなる、という人がいるが、それはなぜか

くだらない質問だとは思いますが、よろしくお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

現在、日本で正しいとされている箸の持ち方や使い方は、


長年の日本の食文化の中で、食べやすさや、所作の美しさも含めて
様々な人々により研究され、確立されてきたものだと思います。

当然、長い歴史の中で「進化」もあったことと思いますが、
周りから「箸の持ち方が変」と指摘されている今の貴方では、
「屁理屈」と一蹴されてしまう可能性がありますね。
基本が出来てこその進化ではないでしょうか?

たった一人の人間の独断で定められたことではなく、
大勢の人間に支持されて長年守られてきたということは、
普遍的で妥当性のある法則なのだと思います。
まずは今ある型を習得してから、云々された方が良いと思いますよ。


私自身も矯正箸で箸使いを矯正したひとりですが、
正しいといわれる箸使いが出来るようになって、
初めて、今までの自分の箸使いの不自然さ、そして、
周囲に不快感を与えていたことに気づいた次第です。


ピアノの運指法でも似たようなことが言えます。
グレードの高い曲こそ、運指の基本が出来ていなければ、
弾きこなすことはできません。
たとえ弾けたとしても、その音色は不自然であったり、
指や腕に余計な負担をかけることになりますし、
腕の動きや体の動きも不自然になるため、
観客に不恰好な印象を与えることになります。


斯様に、箸の持ち方だけでなく、世間一般のマナー、決まりごとなどには、
それぞれ、形だけでなく理由があるものです。
もちろん、中には、進化しているマナーもありますので、
箸使いもこれから長い年月を経て、進化していく可能性はあるでしょうね。


※尚、この回答では、身体的特徴(指がない、変形している、など)には
配慮しておりません。
    • good
    • 13

実際のところ、極端なほどまでに持ち方が変でないのならば、今後も「社会に出て大恥をかく」というほどの目には合わないと思います。



それは、確かに現在、昔ほど箸の持ち方について厳しく言われていないゆえか、いろんな持ち方をしている人の割合が増えているからでもあります。

これがよいことだとは、私も思っていません。

箸の持ち方に永遠の美学があるかどうか、断言は出来ませんが、一応、「最もよい持ち方」が伝統としてあるのならば、まずは、受け継ごうという気持ちを持ってみてはいかがでしょうか。

そして、あなたの持ち方のほうが進化した持ち方であるかどうかについては、非常に検証が難しいのです。

実は私は、箸は普通に持つのですが、どういうわけか、鉛筆の持ち方が少し違うのです。
人とは違うということに気づいたのは、もう20歳を過ぎてからのことでした。

正しい持ち方に直してみたのですが、どうも力の入れ方のバランスが取れず、うまく書けないのです。で、あっという間に、元の亜流の持ち方に戻ってしまうわけです。

指が疲れやすく、筆圧も弱い私ですので、もしかしたら幼い頃から正しい持ち方で書いていたら、もっとうまくいっていたのかも知れませんが、それはあくまでも仮説です。結果としてこの亜流が自分に一番合う持ち方となってしまいました。

なお、箸の持ち方が言葉と同じように進化するかどうかとのことですが、私はむしろ、野球のバッターのスウィングフォームのようなものだと考えております。

亜流のほうがうまくいく人もあるかもしれないが、それが人に勧められるものかどうかというと、そうではない。

イチローや王の打ち方が万人に勧められるとは限らない、ということです。また、彼らも、人に打ち方を教えるときに、決して自分のフォームを教えたりはしないでしょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

たくさんのご回答・アドバイスをいただきまして、ありがとうございました。(一人一人にお礼を書けなくてすみません)

皆さんのお書きになられたこと、それぞれが本当に素晴らしい意見であり、納得する部分が多くありました。これらのことは今後、生きていく上で必ずプラスになるものであると思っています。

たかが「箸使い」されど「箸使い」ですね(笑)
箸を使う、という当たり前のことだからこそ
そこには重要な意味が込められている、ということを知りました。

これから箸の持ち方を練習し、必ずやマスターしてみたいと思います。そして、正しいとされる持ち方を修得した上で、改めてこれらの問題を考えてみます。

再度、お礼を申し上げます。
皆さん、本当にありがとうございました!

お礼日時:2005/09/27 02:50

私も「箸の持ち方がおかしい」とか「器用な持ち方をするね(嫌味っぽく)」とよく言われてました。

でも社会人になるまでは特に気にしてませんでした。しかし、旅館に勤めるようになり、そこの料理長に箸の持ち方が悪いとどんなにおいしいご飯を食べていてもまずく見えると教えていただきました。そこで、本当はおいしい料理と感じているのに他人にはまずいと思っていると思われてるんだとわかりました。それって作ってくれた人達にとても失礼ですよね?自分はおいしいのにそれが伝わってないって悲しいですよね?この事がきっかけとなり持ち方を直す練習をしてちゃんともてるようになりました。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 4

1.


> 私は箸を器用に使うという点(箸を使って時間内に何粒の豆を皿に移すことができるか、など)においては正しい箸の持ち方をしていると思われる一般的な人間よりも優れている

とのことですが、豆腐を割る、玉子豆腐を口に運ぶ、鯵の開きを綺麗に食べる(お皿に残った結果が)、蕎麦を食べる、…、これらのことを、あなたの箸使いで正しい箸使いの人と比べて機能的にできていますか?

正しい箸使いで食すると言うことは、ここで上げた以上のことを自然体で行なうことができるはずです。

2.
> 箸の持ち方も言葉と同じように進化していくものではないのか、ということ

とお考えのようですが、箸使いの様に「非常に単純な作業」は、千何百年の間に進化し尽くしたと思いませんか?

発展途上の技術・様式・文化は、いろいろと変遷して行きます。そして、最後に枯れます(参考を見てね)。箸の使い方は、とうに枯れた作法です。

3.
> 箸の持ち方が悪い人...中略...を見て気分が悪くなる、という人がいるが、それはなぜか

という疑問をお持ちの様ですが、マナーの悪い人(タバコのポイ捨て、車の窓からゴミを投げ捨てる等)を見て、気分を害されることはないのでしょうか?
躾の悪い人を見ていると、(そうある人を除けば)気分は悪くなります。
逆に、自分より身形の良い人を見ると気分が良くなり、自分もそう有りたいと感じます。

※※※ 参考 ※※※
かれる 【枯れる】
3 人物や技術が練れて、深みが増す。円熟して、落ち着いた深い味わいが出てくる。「芸が―・れる」「―・れた人柄」
---- 大辞泉より
    • good
    • 3

やっぱりマナーの問題じゃないでしょうか。


http://contents.kids.yahoo.co.jp/shokuiku/manner …

参考までに子供の為のページですが、
食事のマナーを守ることの大切さやヒントが
書かれていると思います。

私もたまーに持ち方が変といわれます。
私もそれほどおかしいとは思わないのですが・・・
でも、たまーにでも言われるということは
やはり他人から見て美しくないってことだと思います。
仕事で取引先の方と食事をする機会があるときとかは
やっぱりかなり気にして気を引き締めています。

お互いがんばりましょうね!
    • good
    • 2

お箸の持ち方を誰よりも気にする私です。

頭が悪かろうがなんであろうが、とにかく箸の持ち方だけは日本で生活している以上使う機会が多いわけですから使えなきゃかっこ悪いでしょ。私の場合箸さえもてれば「惚れます」。
きちんと箸をもてない人は言うんです、「箸の持ち方も言葉と同じように進化していくものではないのか」とかなんとか。そんなの屁理屈、変な箸の持ち方をする私の親父もそういいます。
私はきちんとした箸の持ち方をしていますが違う箸の持ち方だと指が疲れてしまいます。疲れてくるとだれて変な持ち方になりますがそれではものがつかめなくなります。あなたのおっしゃっていることが本当だとは思えません。

大人になっても箸の持ち方は直せますから直したほうがもっと上手に食事をできると思いますよ。きちんとした席で変な箸の持ち方をしていると笑われますよ。「変な持ち方だから直したほうがいいよ」と言ってもらえるんですからまだましです。いい年した親父が変な箸の持ち方をしていると「気取っているけどろくに躾受けてないんだなぁ」と哀れんでしまいます。
正直お箸をちゃんともてない人とは食事したくありません。あくまでも私の主観ですけど。私のような人間と付き合わなければいやな思いをしなくてすむと思います。私は極端な性格なので・・・すみません。でもやっぱり箸をきちんと持っていると女性でも男性でも惚れちゃうんです。

かつて好きだった女優さんなのですが食事をするシーンがありそのときの箸の持ち方のみっともなさに絶句しそれ以来嫌いになってしまいました。気分を害されたらすみません。けんかを売るつもりはさらさらありませんので・・・。
    • good
    • 3

1.


礼儀・作法というものは、機能的であればいいというのではなく、
他人の気分を害しないようにあるものです。
また、こういったものからその人の人間性・社会性というものを推し量るのが社会です。
いくら機能的だからって、ジーンズをどこにでもはいていくような人間は信用されないでしょう。
箸のことも同じことです。
自分が不利な評価をされたくないなら、正しい方法に直すべきです。

2.
例に言葉はおかしいです。
言葉は最もわかりやすく作られたものではありませんし、利便性が高くなるように作られたものでもありません。
そういったものであれば、私たちは外国語を学ぶのに苦労しません。
またそういったものだから変化するのです。

3.先に行ったように、礼儀・作法がなっていない人間というのは社会性、人間性に欠けた人間だとみなされます。
そういった人間にたいして嫌悪感を抱く人がいるのは当たり前でしょう。
    • good
    • 3

あくまで私個人の意見ですから、回答ではないですので、その点を考慮の上読んでください。


ちなみに、私は一応正しいとされている持ち型で箸をもっていますが。

1.別に直さなくても良いですよ。これは、ある程度大きくなった(年と取った)人なら本人がその気にならない限り直らないと思うからです。直さなければいけないなんて規定はないし、私はあえてその気のない人には薦めません。(笑)

2.箸なんて2本の棒を操るだけですから、進化と言ったって限界があるんじゃないですか?その進化(と言うのだろうか?)の上で今の形になったんではないですか?だから、同じ箸の文化の中国や韓国の人も今日本で正しいとされている持ち方に近い持ち方をしているのではないでしょうか?少なくとも、私は今の持ち方以上に使いやすい持ち方は知らないですが。
たとえるなら、パソコンのタッチタイピングと同じ事じゃないですか?ホームポジションで打つのが正しい(と言うのかどうか?)はずですが、ホームポジションで打たなくてもものすごく早くて正確に打てる人はいます。じゃあ、ホームポジションと独自では、どっちが良いといわれたら、どうですか?それでも、独自が良いといいますか?それが進化した形と言いますか?あなたの、箸の持ち方が万人向きで多くの人がその持ち方をすると、正しい持ち方よりうまく、物をつかんだり、切ったり、裂いたり、かき寄せたりできますか?できるのだとしたら、その持ち方は進化してると言えますが、そうじゃない場合貴方だけの使いやすいやり方としか言いようがないです。

3.はわかりません。私は別に気分が悪くなることはまったくないです。ただ、正しい持ち方を子供の頃に習わなかった人だなと思うだけです。

ですから、結論としては、むりに直す必要はないですが、陰でなんと言われているか(思われているか)は分からないって事です。
それと、貴方は心の中では自分の持ち方が一番良い(進化している)と思っているのかな?と推測できると言うことです。
直す直さないは貴方の判断次第です。ただ、箸の持ち方は礼儀作法の一つとも言えます。できたら、直した方が周りから何かと言われることはないです。
お葬式で、正座しないで足を投げ出して座るのと同じじゃないですか。正座が座り方として一番言い訳ではないですが、それが、正式と思われています。
それをするかしないかは貴方次第です。
不器用でどうしても出来ないのなら仕方ないですが。

あくまで、これは私の個人的な意見ですから、参考になるかどうか分かりませんが。
    • good
    • 4

正しい箸使いは、


美しく食べるために必要です。
海外でもテーブルマナーは、
かなり厳しく躾られています。
これは古今東西に係わらず、社会人としての嗜みですよ。
    
    • good
    • 5

それは古い人ほど傾向が強いのです。


昔の人は箸の持ち方、動作、言葉遣い、マナーにとてもうるさい人ばかりでした。

それは、昭和初期の生活習慣が影響していると思います。
ですので、古い人ほど回りの人の行動を細かく見るのです。
最近の人はとくには箸の持ち方など、細かく見て、親たちにこれが当たり前と教えられていたので自分たちもそのように思っているので仕方ないとしか言えないでしょう。
それに比べ最近の人はそのような関心は全くないので、
箸をうまく使いこなせない人が増えて、次の世代に教えれないなどの問題も出ているので、上の世代はこのような乱れを直して欲しいと思っているのでしょう。

たまに聞くのですが、日本人は箸を使いますが、良好に来た外国人に教えるときに持ち方がおかしいと笑われることがある見たいです。

自分が食べやすく不便していないのならそれほど、無理をして変えなくてもいいと思います。

ちょっと話は変わりますが、昔の人は左利きを認めなかったので、強制的に右に直す習慣もありました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!