dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

常々疑問に思っていた事が有ります

1.一般ごみ収集日(生ごみ等)にガラスとか乾電池も出します。勿論同じ日ですが袋は、別にして出します
折角別にしても同じ収集車が持って行くのでしょうか?それとも又違う車がくるのでしょうか

2.いわゆる夢の島に捨てられているごみは、粗大ごみ?ですか
木材関係は、ばりばり収集車で巻き込んで回収していますがテレビで見た限りでは原型のまま捨てられています

燃やしたり、溶かしたり出来ない物では無い物も有る様なのですが・・・・

宜しくお願い致します

A 回答 (2件)

市の委託を受け市内全域のごみ収集をしている者です。

当市の分別は17分別です。人口の多い都市部から転勤でこちらにこられた方は、少々困惑されるようで、分別自体細かい自治体に属すると思います。粗大ごみは有料化されました。財政の悪化による予算の縮小と共に、今後は可燃不燃ごみも当然有料化に向かわざるを得ない状況です。
ごみ収集の仕方は、焼却施設の仕様もあり(ダイオキシンを空気中に放出しない焼却炉かどうか)、各自治体で全く違ってきます。全国で一番分別収集の細かい自治体は、徳島県上勝町だと思います。ごみを0にするという非常に素晴らしい自治体の考え方で大変うらやましく思います。町民の方の意識レベルが凄いですねぇ。分別は34分別ですが、ただこれは、人口2000人強の町であるから出来ることであって、その10倍100倍の人口の自治体が出来るかどうかは、難しいと思います。ダイオキシンを出さない施設はプラスチック類も可燃ごみとして出せます。乾電池は途中収集不可品になりました。電気店やコンビニの店頭等で回収しています。乾電池は北海道の施設で処理されるようです。廃蛍光管は長野に処理施設がありそちらに破砕され運搬されているようです。一升瓶、ビール瓶等のリターナル瓶は市内の酒蔵に引き取って貰い、利益は市の財源となっているはずです。不燃ごみのガラスや金属類は、一旦不燃ピット(深い穴の中)に集め、それをクレーンで持上げ燃やせるものと燃やせないものを全くの手作業で分別します。家電4品目及びパソコンとモニター、自動車部品、バイクは市では収集しておりません。
机、箪笥、籐家具、足踏みミシン、ソファー、椅子、布団、タオルケット、シーツ、長座布団、カーテン(レースを含む)、餅つき器等々、書ききれませんが、粗大ごみ扱いです。が、これを個人で細かく(破砕機で処理出来そうな大きさ)切断するなりし、レジ袋に入る位にしてもらえれば、収集は可能です。良質なものは清掃し、リサイクルセンターで格安に販売していますが、これは民間のリサイクルショップとバッティングしないよう、概ね家具類が主なる商品です。自転車等は事故による販売責任もあり、市では売ることが出来ません。大昔は、何でもかんでも埋め立てをしていましたが、今は、焼却した灰と粉砕し固めた不燃ごみや汚泥が、極力容積の少ない形で広大な埋立地(最終処分場)に送られます。でも、それとて限度がありいづれ満杯になりますので、それゆえ最終処分場の延命を行政は望む分けです。余談ですが、最終処分場は7層のシートが貼り合わせられています。これって「ディズニーシー」と同じなんですよ。横道にそれました。
質問2.について ごみ収集車は車自体の大きさもありますが、回転板に入らないものは巻き込み出来ません。まして机なんて入りません。ですので大きなものは普通のダンプに積み込むしかありません。木材と思われているのは回転板に巻き込めて尚且つ割れるもの以外はありえません。昔の大型の電子レンジなんて、下手して挟まると大変です。
各自治体は、出来うる限りリサイクルを推し進めているはずですので、尚いっそうのご協力をお願いいたします。長文になりました。すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変細かいご回答有難うございます

今ひつとよく解らなかったのですが・・・
1.の普段のごみは、一緒に回収か別の車が再度来るのかは場所によりかと思いますが回収後ちゃんと分別して再利用しているという事ですよね
(出来るものは)
2.に関しても二回くるのかな?巻き込めない物は極力リサイクルしているんですよね

てっきり粗大ごみに関しては殆ど(壊れたものとか汚いものは除く)リサイクルしているのかな?って思っていたらばりばり棚とか巻き込んで回収していたので疑問でした

お礼日時:2005/10/03 14:35

1.について、


同一の収集車が取りに来ていても、中身は運んでいるだけなので、多分ちゃんと分けて収集、保管されていると思います。2回、回ってくるんでしょうかネエ?

私たちの町のゴミは、「溶融炉」で燃やすと言うより、溶かされています。
表向きは、別々に回収し、別々に処分されていますが、燃えないゴミも可能な限り「溶融」されています。なんだか、分別するのが無駄のような・・・。
ただし、リサイクルはある程度やっているんですがね。

2.については、「夢の島」で検索しても、ゴミ関連の情報が出てきませんでした。

ご不明の点については、自治体の窓口にお尋ねになったほうがすっきりすると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!