重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

中学校に講師として勤務しているものです。
持っているクラスの生徒に、指導が困難な生徒がいます。
なんらかの発達障害を持っているのではと私は考えているのですが、とにかく暴言を吐く、嫌がらせをする(ガムを吐き捨てたり、教師に向かって物を投げて喜んだりする等々)授業を引っ掻き回す生徒です。

その生徒はやる気がないのと授業が分らない(学力的には小学校中学年程度と思われる)のとで、周りにちょっかいを出し、回りの生徒を巻き込んで大騒ぎをします。
結局、授業は進まずに私のどなり声だけが毎時間飛び交っています。私とその生徒のいたちごっこといってもいいと思います。
私が女だと言うこともあり、生徒のストレスのはけ口になっているのかも知れません。

騒がしい中でも、頑張ろうとしている他の生徒のために、授業を工夫したり、その騒ぐ生徒と話をしてみたりするのですが、自分の何が悪くて指導されているのか分らない状態です。なので当然猛烈に反抗をしてきて、次の時間にはさらにエスカレートしています。

私一人の手では負えないと判断し、担任の先生や学年主任に、授業にならなくて困っていると訴えても、なにも対策をたててくれません。あえていえば、授業の内容をもっと簡単にしてくださいといわれるばかり。
確かに、その生徒の対応にもほとほと手を焼いているのですが、まじめに授業を受けている生徒のためになんとかしたいのです。一生懸命な子が、授業なんてやってられないという気持ちにさせたくないのです。

なにかよいご意見はありませんでしょうか。自分の能力のなさは十分わかっています。しかし、これ以上放っておくわけにはいかないと思っています。よろしくお願いします。

A 回答 (11件中11~11件)

学年主任等に相談しても対応してくれない。

会社と同じですね。私は一般人ですが、その子の親に連絡をとり、話し合いしかないのでは?家庭環境が悪いのかもしれません。それの反動とか。その先は病院ですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
家庭環境にはなんらかの問題を抱えている子だとは思います。担任のほうも保護者と連絡は取っているようです。もし、生徒が問題を抱えているなら、適切な対応が一刻も必要だと感じています。

お礼日時:2005/09/29 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!