dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 東芝のdynabookを使っているのですが、ソフトウェアの起動などがかなり遅いんです。
 起動から、インターネットエクスプローラーで、ホームのページから別のページへ飛べるようになるまで、5~10分ほどかかります。
 他の方の質問も見たのですが、ちょっとよくわかりません。
 その質問にあった回答や、学校の友人からのアドバイスでは、可能性として、
(1)メモリーが足りない。
(2)右下のタスクバーの常駐が多すぎる。
(3)ソフトウェアが多すぎ
などが挙げられます。
 (1)では、どうやったらメモリー容量を調べられるのでしょうか。又、それを増やすには、どうすればいいのでしょうか?
 (2)では、それを減らす方法と、どれがいらないものか、教えて下さい。
 又、そのほかに原因がありそうでしたら、教えて下さい。

A 回答 (7件)

この手の質問をする時にはまずは機種・型番を書きましょう。

dynabookはシリーズ名です。わからなければPCの裏に「型名」などと載ってると思います。
さらに、Windowsはバージョンによって必要なメモリ量などが大きく違うので、Windowsのバージョンも書きましょう。

(1)ですが
メモリの使用量の調べ方は、タスクバーの上で右クリック>タスクマネージャ か、もしくはCtrl+Shift+Escを同時押しして タスクマネージャを立ち上げてください。
そこで「パフォーマンス」タブを見て、「PF使用量」とある欄がメモリ使用量です。

実際にマシンに乗っているメモリの量は、そこの「物理メモリ(KB)」項目です。ここの「合計」が250000程度なら、その倍くらいないと厳しいです。まぁWindowsXPならですけど。

(2)ですが、何が常駐してるかによります。正直、メモリさえ乗ってて最近のマシンなら、少しくらいは常駐が多くても問題ないです(この辺を気にするべきなのは3年くらい前のパソコンまでかなと。特にWin98やMeなら気にする必要はあるでしょう。だからWindowsのバージョンが気になるわけです)。

まぁ、まずはもう少し情報を教えてください。

この回答への補足

 失礼しました。
 型番は、PAAX3527CMSで、機種はXPです。
 物理メモリの合計は、なんと196080・・・相当少ないですね・・・。
 これぐらいのメモリ量では、とりあえずタスクバーの常駐を減らして、少しでも早くできるでしょうか・・・?
 タスクバーにあるのは、ノートンインターネットセキュリティ、ノートンアンチウイルス、ウインドウズメッセンジャー、CD/DVD静音ユーティリティ、synapticsポインティングデバイスなどです・・・。

補足日時:2005/10/01 19:04
    • good
    • 0

メモリ不足ですね。


私の知人がdynabookのWXを使っていますが、購入後すぐに同じ様な症状に陥りました。
PC初心者の知人はこんなモンなのだと思い使用していたらしいですが、余りにも遅くてイライラするので私に電話して来ました。
そこでオークションでメモリを購入させ、今後の為にも自分で増設させたのですが問題なく出来ました。
そして遅かった動作も一発で解消しました。
dynabookにはノートンのお試しが付属していますが、これが非常に重いのでメモリを食ってます。
一度ネットワークケーブルを外してノートンを切って再起動させネットやメール以外のアプリケーションを試してみて下さい。
動作が軽い様ならやはりノートンがネックでメモリ不足になっているのでしょう。
OSがXPなら最低512MBは必要です。セキュリティーを入れないのなら256MBでも足りるのでしょうが私は+512MBで768MBで使ってます。
多ければ良いってモンでもありません。
一度に多くのアプリケーションを使うのでしたら多い方が良いですが、よっぽどのヘビーユーザーでなければ512MBあれば十分です。
実際私も768MBにしたけど"必要なかったな"と思ってます。
オークションで探せば256MBなら\3,500位で、512MBなら\6,500位で新品が買えます。
DDR333 SDRAM PC2700 200Pin S.O.DIMMの物を探して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。
 確かにメモリ不足が最大の原因のようです。
 ノートンですが、そちらのほうは、あまり問題でないようです。たまに、ネット接続を切って、自分の部屋でやっていますが、それでも遅いです。それでもメモリが足りないんですね・・・。物理メモリが、平均値の半分よりも、はるかに下です・・・。
 とにかく、今度電気屋でつけてもらいます。

お礼日時:2005/10/05 16:55

 私も、昨日までVAIOで同様の症状に悩まされていましたが、昨夜原因が判りました。

ハードディスクがクラッシュしたのです。
 スキャンディスクしても特に引っかからなかったので、まさかとは思ったのですが・・・。原因が判らずリカバリー掛けたにもかかわらず、相変わらず起動、終了に10分くらい掛かってたので、「やはりハードディスクが原因か?」と思ってた矢先、ハードディスクの音がおかしくなって起動しなくなりました。
 PCとハードディスク間での転送が上手く往かなくなると、勝手にDMAのモードが下がってしまうらしいので、#5さんの仰られてるようにPIOモードになってたら、ハードディスクが臭いと思います。因みに、私の場合も幾らDMAに戻しても、勝手にPIOになってしまってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ハードディスクですか・・・。
 でも、買ったときからこんなんだったので、多分それは無いと思います。
 すみません、答えて頂いておきながら・・・。
 ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/05 16:42

ハード ディスクの読み込みや書き込み速度を速くするには


http://support.microsoft.com/?scid=kb;ja;880440

を参考にプライマリ IDE チャンネル/デバイス 0/現在の転送モードを確認して下さい
ウルトラ DMA モード 5 か 4 に成っていなければおかしい!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。
 デバイス0は、「ウルトラDMAモード5」でした。ただ、デバイス1のが、無効でした。これはこのままで良いのでしょうか?

お礼日時:2005/10/05 16:32

>失礼しました。

型番は、PAAX3527CMSです。

それなら、標準で256MBメモリが増設されていますので、512MBメモリを1枚増設するか、あるいは標準のメモリを取り払って、512MBメモリを2枚増設するのが良いと思います。
例えば以下のメモリですね。

バッファロー DN333-A512MZ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …


> 再度質問なのですが、レジストリを手動でクリーンアップすることはできない
でしょうか?

まず無理です。
とても手間がかかります。それに危険です。
安全に削除するには信頼のおけるツールを利用しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 わかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/01 20:56

PCが快適に使用できないのって、本当に辛いですよねぇ・・



もしも(1)のようにメモリーが足りないだけなら
これは簡単、お店でより大きなメモリーを購入し
増設を行えば、それで解決するかと・・・

 不要ソフトや不要なファイルなどは、無いでしょうか?
インターネットを使用しているなら、蓄積されてる不要な画像ファイル
最近聴かなくなった音楽ファイルを、削除して
 お気に入りのものが有ればCD-R等に大事に保管
その後にデフラグをするだけでも、少しは快適になりそうですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 不要な画像ファイルですか・・・。確かにサンプルなど、いらないものはありますね。
 ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/01 19:46

>(1)では、どうやったらメモリー容量を調べられるのでしょうか。

又、それを増やすには、どうすればいいのでしょうか?

デスクトップ上にあるマイコンピュータアイコンを右クリックするか、コントロールパネルのシステム、で表示された画面を見れば分かります。

メモリを増やす方法は、パソコンの型番が分からないとアドバイスはできません。
型番を書いて下さい。

>(2)では、それを減らす方法と、どれがいらないものか、教えて下さい。
 又、そのほかに原因がありそうでしたら、教えて下さい。

システムを軽くするには、
デスクトップ上のアイコンを減らす
壁紙を止める
視覚効果をやめる
レジストリをクリーンアップする
等の対策があります。
レジストリをクリーンアップするには、システムリフレッシャーをお薦めします。
http://www.interchannel.co.jp/pc/utility/vitamin …

この回答への補足

>型番
 失礼しました。型番は、PAAX3527CMSです。
 再度質問なのですが、レジストリを手動でクリーンアップすることはできないでしょうか?
 ご回答ありがとうございました。

補足日時:2005/10/01 19:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!