
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
太平洋戦争前、そのころの小学1年生はカタカナから習いました。
有名なのが「サイタ サイタ サクラガ サイタ」と言うのがあります。goopapaさんは今、おいくつかわかりませんが、近くに60~70歳の方がいらっしゃったらお聞きになれば教えていただけると思います。宮沢賢治は子供に読んでもらいたくてカタカナを使ったのだと思います。そして漢字には全部ルビがふってあったと思います。戦前の本は大人向けの本にでも漢字には全部ルビがふってあったりします。No.4
- 回答日時:
下のURLのページに、賢治の手帳の写真画像が載っています。漢字カタカナ混用で、「雨ニモマケズ」と出ています。
参考URL:http://ppcl.cnu.ac.kr/kenji/works-k/poems/amenim …

No.2
- 回答日時:
ズバリ、「賢治がそう書いたから」ではないでしょうか。
国語の教科書などで見られたこともあるかもしれませんが、
賢治は手帳に漢字と片仮名を使ってこの作品を書いていたと思います。
作者の文体に従って活字化するのが普通だと思われるので、
彼が書いたまま、あのような漢字片仮名交じりの表記になったのでは。
…うーん、弱いですね…とりあえずこう思ってる奴もいる、という事で^^;。
では、失礼しました。
No.1
- 回答日時:
賢治の「雨ニモマケズ」という詩は、生前公表されたものではなく、死後、そのメモ帳というか日記代わりのノートを調べると、走り書きのように記されていたものを、作品・詩として編集したのだと聞いています。手稿段階で、漢字カタカナ表記だったはずです。
賢治の現在公表されている詩などで、漢字カタカナ混用の形になっている作品は、他にもあったと思います(いま、思い出せませんが)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「~していただきまして、あり...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
「基」と「元」の使い方
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
同音異義語の使い分けについて
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
崎の旧字又は俗字のpcでの出し方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
おすすめ情報