重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

お世話になっております。調べまくり、試しまくった末 更に混乱してしまい一人では解決出来そうにないので質問させていただきます。パソコンはXPを使用しており自分で各部品をカスタマイズしてお店側で組み立ててもらったものです。

ビデオカメラはパナソニック NV-MX5000を使用。カノープスのDVRaptor-RTがパソコンに装備されていますがビデオカメラが対応していないため認識せずキャプチャーできません。また、Premiere6.5が入っていますが使い方が難しく私にはもったいないソフトなのだと 格闘の末編集も諦めました・・・

キャプチャー出来ずに3週間格闘し、やっと先週末に1394でビデオカメラを繋ぎ、Windowsムービーメーカーで画像と音声がaviにキャプチャー出来て喜んでいたのですが、今日は何故か音声が全く入らなくなってしまいました(涙)もうDVRaptor-RTを外してaviでキャプチャーできるボードを取り付け、自分が操作しやすい画像編集ソフトを購入し、MPEG2にエンコードするしかない・・・と思っているのですが違いますか? 肝心のキャプチャーボードがどれがいいのか全くわからずアドバイスをいただきたいと思い書き込ませていただきました。検索しまくった結果 http://www.iodata.jp/prod/interface/ieee/2004/13 … がビデオカメラも対応しているので良いと思ったのですがaviにキャプチャー出来るのかわからず決めかね、ずっとぐぐっている有様です。アドバイスお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

一度はうまくいったんですよね。



私も似たようなことが有って、大格闘しました。
どれかのソフトが音声をミュートしてしまっていました。

試しにコントロールパネル→サウンドとオーディオデバイス→
音量→デバイスの音量設定:詳細設定
でWAVEのミュートにチェックが入っていないか確認してください。

見当違いだったらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

諦めてゲームをしようと思ったら音が出ず、スピーカーが逝ってしったと思い、また臨時出費かよ(T∇T)と思っていたら、ymmasayanさんおしゃる通りミュートされていて、キャプチャーしたaviファイルからも音が出ました!ありがとうございます!!

そうすると質問が変わってくるのですが、編集ソフトは良いとして、ムービーメーカーで作るとファイルの拡張子がwmvになりますが、これをmpeg2にエンコードしてDVDにする事は可能なのでしょうか? また、それを行う事で画像の劣化はありませんか?

お礼日時:2005/10/02 19:38

作成手順については問題ないと思います。



画質についてはムービーメーカーのプレビューで確認するよりも、DVDに変換するAVIファイルを表示して確認してください。

この回答への補足

DVDに変換するAVIファイルももちろん見まくっておりますが、プレビュー画面とほぼ同じで元の画像より荒いです。なにがいけないんだろう・・・それとも、無理なのでしょうか・・・?

補足日時:2005/10/05 09:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本日DVD-Rに焼き付けたところ無事見る事が出来ました! 明るさもモニターで見るのと本当に大違いでかなり明るくなり、画像の荒さも気にはなりますが まぁよしとしました。もう少しクリアになればと思いますが、これ以上は予算を気にせず高い機材を購入しないと無理なのかもしれませんね。

皆様本当にありがとうございました(o_ _)o

お礼日時:2005/10/05 21:02

それだとプレイヤーでは再生できません。


(というよりどうやってDVD-RAMに書き込んだかがきになります。)

PCに取り込んだデータが汚いということですがそれはIEEEで取り込んで編集する前でしょうか?
編集前であればDVからの取り込みは普通ファイルをコピーするだけですので画質については気にする必要はありません。

この回答への補足

返信ありがとうございます。どうやって取り込んだかといいますと、Sonic My DVDを立ち上げ→DVDの作成をクリック→新しいMy DVDプロジェクトの作成→カテゴリを選んで上の画面の【ムービーの取得】からAVIファイルを選んでディスクの作成をクリックして作りました・・・間違ってますか? 正常にDVDが作成されましたとなっていたのですが^^;
Windowsのムービーメーカーを立ち上げてIEEEで接続したビデオカメラから動画を取り込んでいるのですが、取り込んだプレビュー画面からデーターが汚いです。この取り込んでる事自体がキャプチャーではないんですよね? ますますわかりそうでわからなくなってきてしまいました・・・ 友達数人に思い出としてプレゼントしたいので出来るだけ綺麗に仕上げたいんです。このビデオカメラの映像はめちゃくちゃ綺麗なのに・・・(ノ_<。)う アドバイスよろしくお願いいたします。

補足日時:2005/10/05 00:39
    • good
    • 0

>拡張子は .m2v


これはDVD-RAMを開いたときに表示されたファイルの拡張子でしょうか?

DVD-RAMに書き込んだデータをプレイヤーで見れる場合は、DVD-RAMを開いたときに「DVD_RTAV」、「TS_MANGR」、「TS_THMNL」という3つのフォルダが作成されているはずです。

この回答への補足

そうです、DVD-RAMを開いて時の拡張子です。アドレスで言うとF:\Sonic\Sources\_Menus001の中にVideo_pgc33_sf199_1.m2vっというのがあります。開いて最初にあるファイルは【Sonic】と【VIDEO_TS】というフォルダ二つで、どちらのフォルダにも必要な3つのフォルダはありませんでした。

補足日時:2005/10/04 23:50
    • good
    • 0

> キャプチャボードをご紹介いただくという事は、画像の荒さが今のボードに問題があるということなのでしょうか?



> 肝心のキャプチャーボードがどれがいいのか全くわからずアドバイスをいただきたいと思い書き込ませていただきました。

と書かれていたので紹介
PCI&LowProfile PCIスロット両対応 IEEE 1394ボード
は増設インターフェイスボードでビデオカメラを接続する為の物でキャプチャーボードでは有りません

DVRaptor-RT
http://www.canopus.co.jp/catalog/dvraptor-rt/dvr …
はエンコード機能は無いのでは?
有ってもソフトエンコードですね
PC のスペックがそこそこ有ればハードエンコードの方が速く綺麗に仕上がると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>増設インターフェイスボードでビデオカメラを接続する為の物でキャプチャーボードでは有りません
なるほど・・・なんて事だ・・・とりあえず取り込めるからキャプチャー出来てるものだと思っていました(T∇T) やっぱり中身をいじらなければ綺麗なDVDは出来ないという事ですよね? カメラと接続するためのIEEE1394はあっても、今はキャプチャーしているわけではないく、キャプチャーボードを増設すれば今あるIEEE1394からキャプチャー出来るようになるという理解の仕方であってますでしょうか?キャプチャーボード・・・いっぱいありすぎです・・・
スペックはCPU【Intel Pentium4 2.66GHz 512k 478pin】マザーボード【i845PEチップ(ASUS P4PE)】ビデオカード【GeForce4 MX440SE DDR 64MB AGP CRT/TV 玄人志向】です。

お礼日時:2005/10/05 00:14

失礼しました、勘違いして違う物を紹介していました



> AVIで取り込んで編集→mpg2にエンコードしてDVDに焼き付けるのが一番高画質になると思っていました。

そうですね、その手順が一番画質が良いと思います


PX-TV432P/JP
http://plextor.jp/product/pxtv432p/index.php

PX-TV402U/JP
http://plextor.jp/product/pxtv402u/index.php
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。キャプチャボードをご紹介いただくという事は、画像の荒さが今のボードに問題があるということなのでしょうか? この画像の荒さというかもやもや加減は非常に悲しいものがあります。前にテレビに接続してビデオテープに録画した方がキレイでした(T∇T)

お礼日時:2005/10/04 22:40

No.1、No.4です。

補足回答します。

確かにPCで編集している段階は暗いです。
大丈夫かなと思っていると完成したDVDをTVに映すと結構あかるくなります。
PCとテレビは大違いです。
調整も可能だとは思うのですが、そこまで手が回ってません。必要性もあまり感じてません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。このままキャプチャーし続けて何か問題があったら悲しすぎるので、試しに一つだけ「Sonic MyDVD」を使ってDVD-RAMに焼き付けてみましたが、プライヤーではエラーで再生できませんでした_| ̄|○ ガクッ DVD-RAMじゃダメなのでしょうか? ディスクの動画映像プロパティーを見たらアイコンがリアルプレイヤーで拡張子は .m2v になっていましたのでちゃんとmpeg2ファイルになってるという事ですよね? ズームした時に相当モザイクがかったようになってしまっているのは、デジタルズームを知らずにオンにしていた自分が悪いのですが、ズームしていない時もやっぱり画像が非常に荒く感じます。あいにくDVD-Rが無いので明日買って来て再度試してみようと思います。ズームじゃなくてもこの画質は時間をかけて苦労した甲斐がないです(T∇T)

お礼日時:2005/10/04 22:36

PCI MPEGアクセラレーター


http://plextor.jp/product/pxc200p/index.php
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。これはAVIではなくmpeg2で取り込んでそのまま編集して保存し、それぞれのファイルを並べ替えて焼き付けるものなのでしょうか? 拡張ボードも一つあいておりますし、NTFSのファイルシステムなので使用することは可能なのですが、今まで検索してAVIで取り込んで編集→mpg2にエンコードしてDVDに焼き付けるのが一番高画質になると思っていました。これで、テレビで見たままのめちゃくちゃキレイな画像で編集してDVDに出来るならこれを使用したいのですが、イマイチよく理解できません・・・申し訳ありませんがアドバイスお願いできれば幸いです。

お礼日時:2005/10/04 00:55

No.1です。

投資しなくて良かったですね。

私は、取り込み、編集、オーサリングソフトとしてはInterVideo 
WINDVD Creatorを使っています。
実はこれしか使ったことが有りませんが満足しています。
DVはAVIとMPEG2の取込が可能です。
但し、AVIは60分が15GB近いハードディスクを食います。

編集・オーサリングはAVIまたはMPEGで行いオーサリングの段階でDVD-VIDEOに変換します。
このときに普通画質と高画質を選びます。

私はDV→AVI→編集。オーサリングの後高画質でDVDを焼いています。
今のところ、これがDVビデオカメラのの高画質を生かす最善のの方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度レスありがとうございます。本当に臨時出費がなくてよかったです^^; ただ、気になるのはIEEEでAVI形式で取り込んでも ビデオカメラをテレビに繋げて見る画像より 暗くて 明らかに画質が落ちています・・・ どんな感じで落ちてるかと言うと全体的に蜃気楼っぽくもやもやしていて、写真で言うと濃度を-2はしたいぐらい本当に明るさが違うんです。テレビで見たままみなさん取り込めているのでしょうか? パソコンの機器が悪かったりとかってあるのでしょうか? これをMPEG2にエンコードしてDVDに焼き付ければキレイに見えるというものでもないと思うのでかなり気になります・・・

お礼日時:2005/10/04 00:27

参考URLの「(8) ムービーの品質を設定します。


を見る限り、ムービーメーカー2.1を使用してWMV以外で保存できるようです。

この画面を見る限り「その他設定」→「DV-AVI(NTSC)」を選んで保存してからMPEG2ファイルを作成しDVDオーサリングすることできれいにDVDが作成できそうです。

参考URL:http://www.rbbtoday.com/column/megumi/20030926/p …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ!本当だ!ファイルを選べる!!全然気付かなかった・・・ありがとうございます!! 今、一生懸命体験版を試していたところです^^;・・・っという事は・・・? 複数のDVテープから細かくファイルを抽出して、一つ一つのファイルにタイトルを付け、それを順番に並べて一括して一つのDVDを作りたいんです(それも人数分^^;)。出来ればDVDみたいにそれぞれのクリップのタイトル?が最初に読み込まれるようにしたいしたいのですが、AVIファイルをMPEG2ファイルに変換できるオーサリングソフトをさっき検索してて発見しました。http://pro-g.livedoor.com/mpgenc/ や http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriterplu … これなら出来そうですね。よく検討してみます! 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/10/02 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!