重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になっております。調べまくり、試しまくった末 更に混乱してしまい一人では解決出来そうにないので質問させていただきます。パソコンはXPを使用しており自分で各部品をカスタマイズしてお店側で組み立ててもらったものです。

ビデオカメラはパナソニック NV-MX5000を使用。カノープスのDVRaptor-RTがパソコンに装備されていますがビデオカメラが対応していないため認識せずキャプチャーできません。また、Premiere6.5が入っていますが使い方が難しく私にはもったいないソフトなのだと 格闘の末編集も諦めました・・・

キャプチャー出来ずに3週間格闘し、やっと先週末に1394でビデオカメラを繋ぎ、Windowsムービーメーカーで画像と音声がaviにキャプチャー出来て喜んでいたのですが、今日は何故か音声が全く入らなくなってしまいました(涙)もうDVRaptor-RTを外してaviでキャプチャーできるボードを取り付け、自分が操作しやすい画像編集ソフトを購入し、MPEG2にエンコードするしかない・・・と思っているのですが違いますか? 肝心のキャプチャーボードがどれがいいのか全くわからずアドバイスをいただきたいと思い書き込ませていただきました。検索しまくった結果 http://www.iodata.jp/prod/interface/ieee/2004/13 … がビデオカメラも対応しているので良いと思ったのですがaviにキャプチャー出来るのかわからず決めかね、ずっとぐぐっている有様です。アドバイスお願いいたします。

A 回答 (11件中11~11件)

キャプチャしたデータから音が出ない件に関しては、ミュートとの事で解決済みのようですので


良いとして、一つ書いておきます。

IEEE1394経由でDV-AVIでキャプチャし、映像は出るが音声のみ出ないといったキャプチャ
データになった場合は、送り側(DVカメラ)の故障かヘッド汚れによる録画または再生不良で
あっても、キャプチャカード側の不良/故障ではあり得ません。
キャプチャカード側の故障の場合は、映像/音声双方がダメになります。
というのも、DV-AVIキャプチャというのは、実際はキャプチャではなく、デジタル記録された
DVテープからデジタルデータをそのままPCに取り込む、キャプチャと言うよりデータコピーと
言った方が正確である作業だからです。

さて、それはともかくとして、WMVからMPEG2へのエンコードは、画質的に非常に不利です。
ムービーメーカーを使った事はないのでWMVでの取り込み時に設定できるビットレートの
最大値は知りませんが、WMVという圧縮フォーマット自体が不可逆圧縮(データを捨てる事に
よって高圧縮しているため完全再現出来ない)であり、一方、DV-AVIは可逆圧縮(データを
捨てないで圧縮するため完全再現できる)ため、MPEG2化のソースとしては明らかにDV-AVIの
方が高画質になります。
なお、DV-AVIのビットレートは約25MByte/sであり、これはDVD-Videoの規格上最大ビットレートの
約2.5倍にもなる事からも明らかです。ソースを可能な限り高画質なものにするのが鉄則です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすい説明ありがとうございます。ムービーメーカーで作れるタイトル画面がとてもシンプルでかっこよく、あとはフェードインとフェードアウトがあれば余計な視覚効果は不要だったのでとても便利なソフトでした。が、DVDに焼き付けるのには画質的に非常に不利だというのが良く理解できました。aviファイルで編集できる自分に合った編集ソフトを探す事にします。方向性がわかりやっとすっきり出来ました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/10/02 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!