
No.3
- 回答日時:
んー、No.2 さんのおっしゃるように、緑色だけのものも家電製品とかには多くて、慣習なんでしょうかね。
厳密に言えば、IECの規格に従ってないと、標準規格への適合だとか、製品品質管理とかたどって行って、会社全体のISO 9000とかの認定に影響するはずなんですけどねぇ。^^;)
産業用は、たぶんそうじゃないとまずいから、緑と黄色でしょう、きっと。
ま、民生用、国内向けは、設置線と識別できる専用のコードであれば、いいのかもしれません。
設置線を購入者が後付けする場合は、市販の緑色被覆のコードを業者や個人が付けちゃいますが、まあ、それは、規格や規制の対象外だと思います。(色の指定はないのではないでしょうかね)
国内規格は、国際規格がある場合、それに従うことで、よけいな規格が国際的な障壁の問題にならないよう配慮されるようになりましたね。
ありがとうございます。家電会社によって、IEC規格に従うことをうるさく言うところとうるさくないところがある…というところですかね。
No.1
- 回答日時:
IEC規格で決まっています。
IEC規格にもいろいろありますが、IEC 60950 には、そう書かれているようですね。
UL/CSAが母体になっている規格ですかね。
http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/earth.html
参考URL:http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/earth.html
ありがとうございます。
紹介いただいたサイトでは
「配線の被覆の色を緑/黄とする」とだけ書かれていますね。
ところが一方で、ここでは
http://www.mishima-cra.co.jp/rest.html
「アース線は一般に緑色のコードを使う約束になっています」とあります。
緑色と緑/黄、どっちか一つが正しいのか?もし両方とも有りなのなら、どんな区分があるのか?
というところが疑問なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 何度もすみません スペインスズキSMX50の12V化を進めていますが元々付いてたレギュレターを汎用品
- excel 2013 色付きセルだけ合計する。
- アルカリ電解水に食紅で緑に着色したのですが、しばらく置いておくと緑から黄色になってしまいました。 な
- Excelの関数詳しい方お願いします。
- 至急!これはウランガラスでしょうか?色など、見た感じではどうでしょうか?
- クロトンの色味について
- 24V変換12VDCDC
- ミカンの実
- マーカーとペンの使用している数について 僕は現在、勉強において ・ペン 重要なところ⇒オレンジ色 語
- 写真に写ってる緑色の延長コードを束ねてる黄色い物が欲しくて探してます。 素材はゴムみたいに自由にねじ
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
アース線は緑色、ではないのですか?
環境・エネルギー資源
-
黄色の接地線は何のため?
環境・エネルギー資源
-
なぜ緑色
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
ELBアースとは何ですか?
環境・エネルギー資源
-
5
電線の色とプラスマイナス
DIY・エクステリア
-
6
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
7
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
8
電子レンジ用のアース線について教えてください。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
9
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
10
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
-
11
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
12
3芯VAケーブルの配線について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
力率80%の根拠
工学
-
14
制御盤のアースの配線の仕方について
物理学
-
15
NPNとPNPの違いについて
工学
-
16
AC電源線のアースとFG
工学
-
17
直流電源2次側でマイナスを接地、プラス側だけブレーカーが入っているのはなぜ
工学
-
18
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
19
商用電源のR,S,Tの意味
その他(教育・科学・学問)
-
20
アース線の太さについて
環境・エネルギー資源
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アース線の色について
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
配管について 上水とJISについて
-
シャルピー衝撃試験における横...
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
規格化と標準化の違い
-
IEEE規格の日本語版のサイトを...
-
ATEX防爆規格の解釈で困ってい...
-
SDカードにワード(エクセルでも...
-
SEMI規格
-
TWAIN?
-
三相誘導電動機
-
ICについて詳しい方お願いします
-
パソコンの電源がついたままLAN...
-
なぜ、IEEE1394(iLink,FireWire...
-
KRPW-GA750W/90+とKRPW-GK750W...
-
10BASE-Tなどは何でしょうか
-
WiFiの通信速度が遅いです。 リ...
-
miniSDカードをアダプターから...
-
気がついたら、 iPhoneの画面に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アース線の色について
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
100円均一店で、SDカードリ...
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
SDカードにワード(エクセルでも...
-
配管について 上水とJISについて
-
IEEE規格の日本語版のサイトを...
-
シャルピー衝撃試験における横...
-
SEMI規格
-
規格化と標準化の違い
-
ATEX防爆規格の解釈で困ってい...
-
KRPW-GA750W/90+とKRPW-GK750W...
-
パソコンの電源がついたままLAN...
-
耐電圧試験について
-
USB1.1とUSB2.0の違いについて
-
ステンレスの不働態化処理、Pas...
-
PCケースのUSB3.0ポートは、USB...
-
トランジスタに逆電圧はどのぐ...
-
USBをサンダーボルト3に変換す...
-
USB3.0とUSB3.1の違いを教えて...
おすすめ情報