dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

彼とは社内恋愛で、2年程お付き合いし、来年の春に結婚しようと言っていました。
二人ともあまり貯金が無く、お互い一人暮らしをしているので、同棲の話が出ています。
私は同棲はお金を貯める良い機会だと思っていたので、私は実家から通う事にでもして、
会社には籍を入れるまでは、公にしない方が良いと思っていました。

しかし彼は、一緒に住むにあたって、籍を入れてからにしたい様です。
そして、籍を入れたら、私には会社を辞めて欲しいと、遠まわしに言われました。

確かに、家を借りる際には同棲よりも結婚していた方が有利なのは分かっています。
そして、彼とは同じ部署なので、お互いに会社に居辛くなる事も想像できます。
私は入社して6年、彼はまだ2年しか経っていないので、彼は転職するには自分は不利だと言います。

しかし、私の考えとしては、彼は一流と言われる大学を出てる一方、私は二流もしくは三流の大学出だし、結婚をしている女性だと就職も不利になるのではと思っています。
それに、私が勤めて長いという事もあって、休みが取りやすいので、彼の方に転職をしてもらいたいのです。

私は、結婚後もしばらくは一緒に働いていても、大丈夫だと思っていたのですが、
彼の方は、どちらかが辞めるように言われるか、移動させられると言い切っています。

私としては、やっと今の部署で頑張って、周りからもいくらか信頼されるようになって来たのに、また一からやり直しするのが嫌なのです。

これは、私の我侭なのでしょうか?
同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?

A 回答 (8件)

こんばんは。

私たち夫婦は社内恋愛の末結婚しふたりとも以前と同じ会社同じ部署(私たち夫婦も同じ部です)に勤務しています。といってもありがたいことに当社は昔から社内結婚が大変多く、又結婚後も同じ会社で働き続ける夫婦も少なからずいるという社風ですから質問者様たちよりずっと恵まれているといえますけどね。
ところで質問者様たちの場合、次のどれに近い状況ですか?

1.社内結婚について否定的な社風(社内結婚する場合はどちらかがやめてくれという考え方。例えば社内規定等
で決まっているとか)
2.社内結婚する当人が同じ会社にいるのもなんだから退職しようかと考えた
3.今までの人は社内外に関係なく結婚後は専業主婦になるためにやめている
4.前例がないから片方やめなくちゃいけないんじゃないの?という質問者様たちの憶測、等々。

私個人としては、1ならともかく2、3、4であるなら、又結婚後いずれは働くつもりならば結婚前と変わらずその会社に勤めるのがいちばんいいと思います。このご時世ですから、よほどのスキルやコネでもない限り、女性はパートか契約社員(派遣社員含む)になるしかないでしょうし、運良く正社員になれても現在と同程度の収入はほぼ望めないでしょう。下手すると待遇はより悪く、仕事はよりきつく、保障もなにもないという状態になるかもしれません。そんな危険な賭けに出るより今のところにとどまる方が慣れている分だけでもいいと思います。前例ができればそれに倣う人も出てくるかもしれませんし、そうなったらみんなで団結しちゃいましょう。

それともうひとつ、おふたりとも異動したくないから相手に転職してほしいと思ってらっしゃるようですが、会社という組織にいるのだから社内結婚してもしなくても異動の可能性はあると思うので、あまり深く暗く考えずに突っ走ってみては?
私たち夫婦も異動・転勤は覚悟の上で結婚しましたし、そうなってもやめるつもりはありません。だってそんな不当な暴力に負けるのは悔しいじゃないですか。
(結婚して9ヶ月たちますが、今のところどちらも異動・転勤はしてません。もちろんできれば転勤は避けたいですけどね)。案外おふたりの考えすぎかもしれませんよ(^_-)やめるのはいつでもできますからがんばって下さい☆
それでも彼氏さんが質問者様に退職(転職)してほしいというのであれば、会社がどうのこうのじゃなくて他でもない彼氏さんが夫婦で同じ会社で働きたくない、ということかも。
公私の別さえわきまえていれば同じ会社でも問題ないとは思いますけどね。。。ちなみに私たち夫婦は社内ではお互いを特別扱いしないことはもちろん、結婚前と変わらず「○○(彼の姓)さん」「△△(私の旧姓)さん」と呼び合い、敬語で話しています。別に強制されたわけではなく、ごく自然にそうなりました。(そのせいか会社の人の大半は未だに私を旧姓で呼びます。実はかなりうれしいです^-^)
答えになっていないですね、すみません。社内結婚の先輩として、応援してます!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

以前は社内で結婚していた人も何組かいたのですが、会社の経営者が変わった後に、皆さん辞めてしまいました。
経営者が変わってからは、それほど年月も経っていませんが、まだ社内で結婚する人は出ていません。

会社の規定には1番のようなことは書いていませんから、もし、もうしばらく後になると思いますが、結婚することになったら、がんばってみようかとも考えられるようになりました。

経験者の方のご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/05 23:05

質問者さんの職場は結婚しても子供が出来ても、そのまま働くのはOKという職場なのでしょうか?


そういう先輩社員さんはいますか?
産休・育休はとれそうなんでしょうか?

私の会社はそういう雰囲気で、ここ最近は産休・育休取る人多いです。
同じ部署の人でも、会社が配慮してくれて、大抵は女性のほうが部署異動になります。(男性の方が勤続が長いからですが)

なければ、質問者さんが前例を作る気になってでも働きたいと
会社に掛け合うかですがね。

6年もお勤めなら、信頼も自分の地位も確かなものにしてるので
意見は通るんじゃないでしょうか?
入社が浅い彼から言うより説得力ありそうですし。

私は社内結婚ではないですが、共働き(子供あり)で頑張ってます。
子供いない間は働いた方がいいですよ。
質問者さんが我が侭とは全く思いません。
働きたいなら周りを説得出来るぐらい頑張って仕事して、あなたがいないと困るぐらいの存在になればいいのです。
今は辞めるべきではないと思います。

実際慣れた職場で仕事して、育児・家事するほうが職場の理解があり
精神的に楽です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

共働きの女性からの意見はありがたいです。
子供はもう少し先にしようと、お互いに言っているので、
もう少し二人で話し合ってみようと思います。

>実際慣れた職場で仕事して、育児・家事するほうが職場の理解があり
精神的に楽です。

私もそう思っていたのですが、この辺ももう少し話し合ってみないといけませんね。

お礼日時:2005/10/05 21:38

こんにちは。


私は兼業主婦なので、質問者様のお気持ち、とてもわかります。
結婚はあくまで私的なこと、仕事には何の関係もないはずなんですが、そうもいかず・・・まだまだ、働く女性に不便を強いられます。

彼の言うとおり、
>どちらかが辞めるように言われるか、移動させられる ・・・
可能性大です。そしてたぶん女性側が。

社内結婚でなければ、こんな悩みは発生しないので、相手を変えるというのは、ある意味正しい選択なんですが、なかなか割り切れないですよね。
ただ私だったら、彼の
>籍を入れたら、私には会社を辞めて欲しいと、遠まわしに言われました。

この発言にとても不信感を覚えます。私の人生に指図するなよ、と。^^;
他の方へのお礼欄も拝見しましたが、
>彼は結婚して子供を産んでも、私には働いて欲しいと言っています。
 矛盾してますよね。仮に質問者様が転職したとして、今から産休・育休を快く取らせてくれる会社なんて、ほとんどないと思います。だからこそ今の会社にこれからも貢献して、来るべき時の為に根回し(?)をしておくべきなのに、辞めて欲しいだなんて・・。

”お2人とも”我侭かな~?
もっと話し合った方がいいと思います。
仲良くネ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>今から産休・育休を快く取らせてくれる会社なんて、ほとんどないと思います。だからこそ今の会社にこれからも貢献して、来るべき時の為に根回し(?)をしておくべきなのに、辞めて欲しいだなんて・・。

私もこの事も考えてしまって、辞める気持ちになれなかったんです。

でも、いろいろな方の意見を聞いて、もう少し時間をかけて話あってみようとおもいます。

お礼日時:2005/10/05 21:32

女性が辞めるべき、とは思いませんし


私は質問者さんが我侭とは感じませんでした。

同じ部署に居づらくなるのであれば
転職しやすい方、異動しやすい方が動くというのが妥協点かと思います。
実際に籍を入れれば会社側が配慮して
どちらかが異動できるようにしてくれることもあると思いますが
彼もあなたも「異動」も抵抗ありなのでしょうか。
(私が前に働いていた会社では異動が常でした。
 異動しても職種はそれ程変わらないということが大きかったですが。)

6年働けるくらい質問者さんは今の職場と相性が良いのでしょうし
それを簡単に辞めてしまうのは辛いですよね・・・。
ただ彼はまだ2年(今3年目かな?)とのことなので
今の会社が気に入っているのであれば転職するにしても
もう1年くらいは働いてもいいんじゃないかなと個人的に思います。
3年間続けるのと、それ以前に辞めるのとでは
キャリアという意味では微妙に差が出たりするので。

私が質問者さんの立場だったら
「両方辞めないで済む方法を2人で模索する」か
「彼が転職できる(自信がつく)キャリアが積めるまで待つ」
のどちらかを選択すると思います。

どちらにしろ結婚後の自分にお互いが納得できないのだったら
今のタイミングで同棲することはお勧めできません。
一人暮らしでも節約すればそれなりにお金は貯まりますし
来年の春までなら今同棲するもしないも
それほど貯蓄額は大きく変わらないような気がします。

結婚生活はとっても長いのです。
何も今焦ってどちらかが我慢して強引に進む必要はありません。
今はじっくり結婚後のスタイルを彼と話し合いましょう。
それでお互い今の部署に居続けたいという結論になるなら
どうしたら居続けられるかを話し合えばいいのではないでしょうか。

ちなみに最終的に質問者さんが転職という結論になった場合・・
> 私は二流もしくは三流の大学出だし、
> 結婚をしている女性だと就職も不利になるのではと思っています。
これはあまり心配しなくても良いと思います。
私も結婚後に転職していますが、
特にそれで不利になったということはありませんし、
(実際不利になるのは子供有り、
 もしくは近い将来出産予定あり、です)
転職は出身大学より断然キャリア重視ですので
6年のキャリアがあるのはすばらしいことと取られるはずです。
そこは自信持っていいですよ。

春には幸せな結婚生活が待っています。
今はじっくり苗床を育てる時期、
辛いこともあるかもしれませんが頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私たちがいる部署は、少々特殊で小さいので、異動となると違う分野への異動になってしまいます。
私はやっと自分のやりたかった分野での仕事ができたので、そのことに固執してしまっていたんだと思います。

回答者さんが言われるように、もう少し焦らないでおこうかと思いました。

女性の意見が無かったので、参考になりました。

お礼日時:2005/10/05 21:29

男の方が会社を辞めるってのはどうかな?


男と女の会社や社会に対する気持ちや心構えは
男の方が真剣かつ会社に命を掛ける的な意気込みで働いている方が多いと思う。また会社もそう思っている所が多い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに会社側は、男性の方が残って欲しいと思うのでしょうね。
しかし、女性側が社会等に対しての考えが男性よりも劣っているという意見には同意しかねます。

補足ですが、彼はあと1~2年経ったら、転職を考えていると言っています。

お礼日時:2005/10/05 21:21

>これは、私の我侭なのでしょうか?


と聞かれれば『我侭です』としか言いようがないと思いますよ。
質問文では全く貴女の妥協が無いからです。
『全て自分の思うとおりにしたい』としか感じ取れません。

本当に良く聞く話ですが、人間関係ってギブ&テイクって言いますよね。
そんな単純なことが全く考えられていないように思われました。

やや哲学的な話になってしまうかもしれませんが、貴女も彼氏も結婚を『生活の変化』としか考えてないのではないでしょうか?
『好きって気持ち』を重視すれば、お互いの妥協案が出てくると思いますよ。

どこに妥協のボーダーラインを引くかはお互いが決めることだと思います。

妥協することが嫌だったら、結婚はしない方が賢明かとも思われます。
本当に好きだったら、こんな悩みはでてこないと思いますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり私が我侭なのかもしれませんね。

私の勝手な考えでは、転職して忙しく家事を両立するのよりも、
ある程度慣れている環境で、家事をする方がちゃんとできると思ってしまったからです。

料理や洗濯など、共働きだからと言って、半々にするつもりは無く、私がやろうと思っていたのですが、これでは私の妥協点にはならないのですね。

反省する点が沢山あるようです。

お礼日時:2005/10/04 01:55

ぶしつけな言い方で申し訳ないのですが、まだ結婚も同棲もすべきじゃありませんね。


結婚に対するお二人の感覚がかけ離れすぎています。
彼は亭主関白派。あなたは夫婦同等派。

彼は女性は家に入るもんだと考えているようです。
あなたは結婚すらまじめに考えていないように取れます。

いまだに日本の社会では「寿退社」の風習があります。
勤続年数や本人の希望に反し、同じ部署で結婚となれば、奥さんは辞めるべきだろう。となる可能性は高いです。

そうでなかったとしても、結婚後、彼をプータローにして未来はありますか?
高学歴なんて今じゃざらにいます。
2年程度で会社をやめるような人を、信用する会社は多くはありません。

一緒に働くとしても、彼の言うとおり、どちらかが異動になる可能性は十分あります。

どちらも今の会社での環境を壊したくないのなら、変えないことです。
同棲するなら結婚。と彼がいっているのなら、あなたが会社をやめてもいいや。家庭に入ったほうが気が楽だ。と思えるようになるまで、同棲も止めたほうがいいです。

どちらかが譲らない限り、無理に同棲しても結婚しても、どちらかが犠牲となって会社をやめても、不本意な部分が残る限り、けんかのタネになります。別れのきっかけになります。

もう少し時間をおいて、あせらず話し合ってみてはどうでしょう。
長々とすみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>彼は女性は家に入るもんだと考えているようです。
すみません。私の説明が足りなかった様です。
彼は結婚して子供を産んでも、私には働いて欲しいと言っています。

>どちらも今の会社での環境を壊したくないのなら、変えないことです。
同棲するなら結婚。と彼がいっているのなら、あなたが会社をやめてもいいや。家庭に入ったほうが気が楽だ。と思えるようになるまで、同棲も止めたほうがいいです。

私は結婚資金を貯めるのに焦っていたのかもしれません。
もう少し、今のままでも良いような気がしてきました。
また話し合ってみようと思います。

お礼日時:2005/10/04 01:31

いずれお子さんができたときに、育児休暇とかを使って、とにかくあなたは定年まで共働きするだけの覚悟はありますか?


だとしたら、あなたの意志を貫くことを真剣に考えなければなりません。

でも、いざ妊娠してしまうと母性本能が強くなって、
「やっぱり子育てに専念したい」と思うかもしれません。
だとすると、彼のほうに今の仕事を続けてもらったほうが賢明です。

あとは、仕事を恋愛よりも優先に考えるならば彼と別れてしまうという手も選択肢に入れる必要があります。

余計悩ませてしまうかもしれませんが、ちょっとしたシミュレーションです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>いずれお子さんができたときに、育児休暇とかを使って、とにかくあなたは定年まで共働きするだけの覚悟はありますか?

この事についてですが、私は定年まで働けるのであれば、働きたいと考えています。
これは、夫に私が主婦でもやっていける位の収入があったとしてもです。

>仕事を恋愛よりも優先に考えるならば彼と別れてしまうという手も選択肢に入れる必要があります。

そう言われると、困ってしまうのですが、彼も今までにいなかった位いい人なので、別れるという選択肢まで考えていませんでした・・・。

お礼日時:2005/10/04 01:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています