
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
1.コネクタの刺さっているピンにうりふたつの物をどこからか調達します。
2.ハードディスクの基盤をはずすと基盤とコネクタが分離されます。
3.問題のピンがコネクタ裏か基盤に残っていたら、取り除きます。
4.問題のないピンを見てみるとクランク状に曲がりながらコネクタに固定されています。その様にセットできなければあきらめて、他と接触しないようにピンをピン穴に差し込んで、ピンとコネクタを接着剤で固定します。ピン長はあらかじめ基盤を仮にあててカットして調整します。接着剤はエポキシ系かその他強力タイプのものを使用します。瞬間接着剤はその揮発成分が基盤に悪影響を与えるとい報告があるのでなるべくですが避けます。
5.一晩の乾燥時間をおいて、リード線でピンと基盤をはんだ付けして、ハードディスクを組み立てます。
6.気をつけてIDEケーブルをコネクタに挿入したのち、ハードディスク・メーカから出ている検査ツールでハードディスク検査をしてみます。ノー・エラーなら修復成功です。
※以上の方法で、現在も問題なく使用出来ています。
No.3
- 回答日時:
半田付け作業に自身があるのなら、ジャンク品のHDDとコネクタ部分だけ交換するのが一番安いかな。
HDDの基板自体を交換すると、基板内部に登録されている動作パラメータがHDD自体と異なってしまうので、正常動作しない場合があります。
(製造時期やロットによっても、同型番のHDDでも基板構成が異なったりすることも良くある話なので・・・。)
No.2
- 回答日時:
電子工作が得意であれば、ケーブルを1本ダメにすることにして、ピンの折れた場所を直付けしてしまう手もあります。
なお、そういう工作をする場合、ケーブルは昔ながらのスダレ状ケーブルのほうが扱いやすいでしょう。また、信号の伝達特性が怪しくなるので、転送速度(転送モード)は控えめにして使いましょう。

No.1
- 回答日時:
まっとうな方法では無理ですね。
方法1
同一メーカーの同一型番のHDDを入手し、コネクタが付いている基盤ごと交換する。
当然自己責任。ロットの違いで動かない可能性もあります。
方法2
専門業者に依頼する。
諭吉さんが10人単位で必要です。
「復旧」で検索すれば業者はたくさん見つかります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ ハードディスクのデータ回復について 15 2022/08/22 14:55
- LANケーブル・USBケーブル 外付けハードディスクをUSB接続した状態で、抜き差しすることなく再認識させる方法はありますか? 7 2023/04/13 19:57
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- ドライブ・ストレージ 緊急事態 データ救出案求む 外付けハードディスクケースに6TBのハードディスクを2つでミラーリングを 7 2023/01/03 10:57
- ドライブ・ストレージ 外付けハードディスクと言うのは不正な取り出しと毎回出るんですけど問題はないんでしょうかよろしくお願い 6 2022/06/03 16:17
- ドライブ・ストレージ お世話になります。 壊れたネットワークNASのハードディスクを 取り出して、新しく買ったNASに取り 7 2023/06/09 20:46
- デスクトップパソコン ハードディスク は、燃えないゴミに出して捨てたら良いのでしょうか? 5 2022/06/07 09:58
- ドライブ・ストレージ 取り外したハードディスクからデータを抜くため、何を買ったらよいかご教示ください。 3 2022/05/30 21:46
- ドライブ・ストレージ 簡易NASで外付けハードディスクの電源を切っておける機能などを探しています。 7 2023/04/08 19:10
- Windows 10 ウインドウズ10で動作が遅い原因の識別方法を教えて下さい ハードディスクをSSDに替えれば改善は明ら 8 2023/05/08 10:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
seagateハードディスクの製造年...
-
F1キーを押さないと立ち上がり...
-
Dell Dimension8200のハードデ...
-
PC9821 LS150について。
-
2.5インチ外付けハードディ...
-
RAIDに使ったHDDを再利用するた...
-
ノートPCのHDが壊れたようです...
-
NEC VF500/7のHDD交換について
-
HP製nx9005のハードディスクの交換
-
ハードディスク容量の間違い認識
-
円柱パカパカ
-
DELLのデスクトップPCにハー...
-
三菱TVのハードディスク交換
-
入社して2ヶ月ほどの職場でYouT...
-
DELL Dimension 8200について
-
ノートPCを落としたら
-
PC用のワンセグチューナーって...
-
富士通デスクトップパソコンFMV...
-
NEC一体型VN770/Cの背面カバー...
-
SATA150サポートのマザーボード...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
seagateハードディスクの製造年...
-
三菱TVのハードディスク交換
-
HDDのシリアルナンバーは他人に...
-
RAIDに使ったHDDを再利用するた...
-
MacのHD増設可能最大容量は?
-
スピンアップ時間
-
自作機がBIOSでフリーズします
-
富士通デスクトップパソコンのH...
-
内蔵ハードディスクの外し方が...
-
DELL INSPIRON 6000 ハードディ...
-
外付けUSBハードディスクで動画...
-
Acer Portalについてどなたか教...
-
「HDのジオメトリが違う」っ...
-
winbook wl 2130の改造
-
内蔵ハードディスクが取り外せない
-
ノートPCからハードディスクを...
-
SATA150サポートのマザーボード...
-
NECLavie LL700/FDのハードディ...
-
ハードディスクMaxtor N256を接...
-
ultraATA接続のHDDとSSDの交換...
おすすめ情報