dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は中学3年の♀です。
今、学校では合唱コンクールにむけて練習をしています。
私のクラスが歌う曲は「聞こえる」という曲で、戦争をテーマにしたきれいなきょくです。
それで、今私のクラスの問題は「声が平べったい」とうことで、なめらかに声を丸くして歌おう!!ということになりました。
しかしいくら練習してもなかなか丸い声が出せません。
なめらかできれいな丸い声の出し方がわかる方教えてください!!

A 回答 (2件)

こんにちは☆声楽を学んだわけではないので「自信なし」にしましたが…



まず
・近くにいる人に向かって怒鳴るときに出す声
・遠くにいる人を呼ぶときに出す声

大きな声を出すという点は同じなのに、声の印象がだいぶ違うのは
想像できますよね?前者はキツく、後者は通る感じ。

よく「会場の一番後ろの人に聞かせるつもりで」と言いますが、そのように
意識するだけで、だいぶ声質は違ってきますよ。

もうひとつ大切なのは「息をたっぷり吸うこと」です。

ホースで水を撒くときのことを思い出してみてください。少ない水量で
遠くまで撒こうとすると、ホースの口をつまんで水の出方は細くキツくなります。
蛇口をいっぱい開けて、水をたっぷり出せば太くなめらかに遠くまで撒けます。

水を声に置き換えて考えればわかりますよね。
息の吸い方が少なく、のど元だけで大きな声を出そうとすると、キツいのに
通らない声になってしまいます。「声が平べったい」とはこういうことかな、と
想像しました。水量を増やす、つまり息をたっぷり吸って遠くを意識して
歌ってみてください。

もし試し済みでしたらごめんなさい^^;コンクール頑張ってください☆
    • good
    • 0

再びNo1です。

さっき書き忘れたことがあって、おせっかいにまた出てきちゃいました^^;

もし音が高くてつらい箇所があったら、どうしていますか?

よく顔を少し上げて頑張っている人がいますが、その方法は下で書いたような
細くキツい声になりがちです。高くてつらかったら、むしろアゴを少し下げてみましょう。

声楽科の方はそうしていました。さっき声楽を学んだことが無いと書きましたが、
実は声楽専攻ではないものの音大出身で、授業の一環でベートーベンの第九を
歌った経験があり、先生から上記のアドバイスを受けていたのを思い出したので…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
何をしていいのかわからなかったので、たすかりました。
さっそくクラスのみんなと練習してみたいと思います!!

お礼日時:2005/10/08 14:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!