
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
どうも、こんにちは。
免許は大型でも普通でもとりやすいっほうで、いいと思うのですが、やっぱり、実際乗るのは小型からがいいと思うのですよ、普通に考えれば。小型→大型のほうが、憧れからのバイクの良さだけでなく、乗って知るバイク本来の楽しみみたいのがわかりやすいとおもうんです。単気筒、並列2気筒、v型2気筒、四気筒とか、いろいろおりまぜて行くとさらに楽しいと思うし。でも、もしどーしてもいきなりナナハンに乗る、免許だって大型をいきなりとるとして、無事にとれたとういうなら、そのころにはかなりうまくバイクを操れるようにはなってるのでしょうから、いきなりゼファー750でいいと思います。実際乗る機会があったんで、軽くインプレッションしますと、このナナハンはとても乗り安い。コンパクトだし排気量のわりに軽い。エンジンもおだやかな感じ。教習者のCB750より乗り安いです。初心者がイキナリ乗ってしまうナナハンとしてとてもおすすめです。多分400のゼファーより乗り安いと思うんですよね。バランスがいいです。ただ、ニーグリップするとたまに、シリンダーヘッドにヒザがあたってヤケドしそう。僕の乗り方が悪いのかな?気になったのはそこだけですが‥。まあがんばってください。でも、パワーあることには違いないので、安全運転が大前提ですよ。気をつけてねー。No.9
- 回答日時:
私は大型の免許をオススメします。
四輪と違って、普通と大型の違いなんてそれほどありません。400ccと750ccの差なんてしれてます。リッターになるとバケモノですが・・・
原付からだと400ccでも750ccでも大きなバイクと感じることにかわりありません。
そして、教習所で使われている750ccならそれほどのパワーもありませんし、教習内容も普通二輪よりはレベルが上がるので公道を走るうえでは大型の教習を受けておいた方がいいと思います。
当然、普通二輪を取って400ccでデビューする人より、大型二輪を取って750ccでデビューの方が技術的に安心なのは言うまでもありません。
普通二輪では「乗れる」ですが、大型二輪だと「操る」という免許自体に求められる技術が違うのですから。
もちろん400ccの排気量があれば充分な性能がありますので大型のバイクに乗りたいと思われないのでしたら必要ないのかもしれませんが、大型のゼファーを考えていらっしゃるのでしたら最初から大型に乗った方が無駄な苦労がないでしょう。
原付から400ccへアップするのと同様に400ccから大型への移行も大変です。逆に、大型に乗っていれば400なんて楽々扱えるようになりますよ。
No.8
- 回答日時:
いろいろな方の意見が出ていますが、単純に400以下と750以上ということで回答させていただきます。
他の方の回答でも出ていますが、「パワー、トルク、車重」が全然違います。
とはいっても、教習所へ通うつもりなら、それに応じた時間乗ることができますので、卒業する頃には十分扱えると思います。
ただ、バイクの楽しさを満喫したいのなら、リッターバイクと250クラスの2台を所有することをオススメします。
まず、リッターバイクはツーリング用、250は街乗り用と割り切って乗った方が楽しいと思います。
リッターバイクでは、3速(4速)で街中を走れば、オートマと変わりません。
ギアチェンジはいりませんし、ほとんどの場面で困りません。
反面、250ではひとつギアを間違えただけで失敗が自分にはね返ってきます。
ツーリングでは、例えば高速道路での100キロ走行では、リッターバイクでは体感は50~60キロの感覚しかありませんが、250では80%程度のパワーを使っているためかなり厳しいです。
No.7
- 回答日時:
まず原付からいきなり大型へはお勧めしません。
たかだか7PSくらいのものから90PSのものへはまず体が対応できないでしょう。普通2輪とって400のゼファーに乗って自由に振り回せるようになってから大型へのステップアップお勧めします。無理をすると事故の元ですよ。原付と1100等は比べると軽自動車とF1くらいの差があります。免許取立てでF1を公道で乗るというのは普通無理ですよね。それと同じことです。四輪より二輪のほうが個体差と運転技術による慣れの差は大きいですね。
自動車学校で体験と言うのが出来るはずですので400ccと750cc体験させてもらってはいかがでしょうか。自動車学校入学を前提であれば相談と言うことで可能かと思われます。
No.6
- 回答日時:
重量とパワーが全く違います。
例えば、普通に交差点を曲がる場合、普通二輪であればブレーキでの減速に加えてシフトダウンが必要ですが、大型ならば減速だけのシフトダウン無しでも平然と走れます。 逆に、大型でシフトダウンまでしてしまうと凄まじいパワーが出てきて危険です。
高速道路を走る場合でも同様で、大型ですと追い越し時にアクセルを開けるだけで可能だったりしますが、普通二輪ならシフトダウンを併用しないと緩慢な加速しかできません。
排気量の差は、余裕の差と言い換えても良いでしょう。
だからといって、大は小を兼ねるかといえば、そうではない場合があります。 重量とパワーが大きいということは、コーナリング中に間違ってもアクセルのワイドオープンなどもってのほかで、特に滑りやすい路面を走る時は、相当慎重なコントロールを心がけないと即転倒です。
現在の日本では、400ですらパワーを使い切れるシチュエーションはほとんど無く、ましてや大型車の全性能を引き出せるのはサーキットだけですから、初心者は相当な自制心を持たないと、バイクに慣れる前に命を落としかねません。 まぁ、バイクというものは、排気量に関係なく自制心の必要な乗り物と言えますが。
なお、維持費に関しては、燃費が多少違うくらいで大きな差はありませんから心配いりません。
質問者さんの場合、これから免許を取得するということですので、費用や手間の面から考えて大型二輪免許の取得を薦めますが、免許があるからといって、必ずしも大型車に乗る必要はありません。 最初は250とか400に乗って、バイクという乗り物に慣れてからステップアップを考えるのがベターだと思います。
ちなみにゼファーですが、1100はビックリするぐらい重いバイクなので、免許を取得していきなり乗るには覚悟がいりますよ。 750とか400はクラスの標準的な重量で、バランスが取れているのは750でしょう。
No.5
- 回答日時:
トルクの違いが顕著でしょうね。
高速道路とかで走っていても大型は楽でしょうね、私は250ccをいつも乗っていますが、いつも回しっぱなしでしんどいです、車で言うと1000ccと3000ccではやはり3000ccの方が疲れませんよそれと一緒です。 最近は軽量化されてる大型が増えてますのでがんばって大型行ってみればいいんじゃぁないですか、バイク好きなら多分大きいのに乗って見たいと思う時が来るかもしれないから、20年前に普通のみの免許を取った者の意見でした。No.4
- 回答日時:
バイクを降りて、早十数年・・・。
年をとったなぁ。って思いながら読ませていただきました。
当時、中型免許しか持っていなくてZXR400Rに乗っていました。400にしてはちょっと大柄でした。で、友人がGSXR750(確か油冷エンジン!)に乗っていまして、とある広い駐車場で、ちょこっと乗させてもらいました。
その時の感覚は、乗った感じは、さほどボリュームを感じませんでした(でかいZXRとコンパクトなGSXRだったので汗)。アクセルを”そぉーっ”と開けましたが、アレッというくらい出だしは400とかわりませんでした。が、、、400と同じ感覚でアクセルをクイッと開けると、そこは異次元でしたね。軽くウィリー状態でした。(北米仕様モノだったんです)
まぁ、400と750では加速感が全然違いますね。
最近のゼファーはどうかわかりませんが。
参考になりましたでしょうか笑
No.3
- 回答日時:
バイクの指導員として活動していたものです。
私も小排気量バイクから大排気量バイクまで乗ってきましたけど、
初心者さんにお勧めするならば、小排気量です。
お乗りになる年齢、体格、性別、体力などを考え、十分余裕ができる排気量を最初に選ぶほうが楽です。
確かにバイクを数台買うと高くつきます。
ですが、扱えないパワーをもてあますよりも、少々物足りないくらいのおとなしい
バイクから慣れていったほうが安全です。
自由自在に扱えるようになってからステップアップすることを奨励します。
No.2
- 回答日時:
安全のためには普通二輪から大型二輪へのステップアップをお勧めします。
それにいきなり大型は課題が難しく却って遠回りですよ。
私もゼファー750が発売されたとき予約して、(昔なので)限定解除しました。
しかしバイク屋の「ゼファーは物足りないかも」の一言でFZR1000にしました。
750を乗りこなして初めて試験で合格できるので、同じ排気量では満足できないかもしれませんよ。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
これまで、上は1200cc車までいろいろなバイクに乗りましたが、
400CCと750CCは全然違います。
重量とパワーです。
取り回しは一般的には排気量が大きくなりほど難しくなります。重いので。
しかしバイクに興味があって400ccに乗り出せばやがて750ccのパワーに魅力を感じるようになるでしょう。
750ccに乗ったら、リッターバイクに興味が出てくるでしょう。
ですからどうせ取るなら大型をおすすめします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 免許の一部取消申請 4 2022/10/23 07:50
- 運転免許・教習所 運転免許証の裏面記載(二輪免許)について 3 2022/05/19 11:12
- 国産バイク 普通二輪免許を「中免」というと普通自動二輪です!!と反感を買うのをたまに見ます。 バイクの話をしてる 1 2022/11/03 16:16
- バイク免許・教習所 免許使ってない 6 2023/06/12 00:08
- バイク免許・教習所 タンデムについて質問です。 現在26歳、自動二輪の免許を取ろうと思っています。 所持免許は普通自動車 2 2022/07/30 07:26
- バイク免許・教習所 郵便局で応募資格が原付運転免許(自動二輪運転免許あれば尚可)という要項で免許を取ろうと思うのですが、 2 2022/06/25 12:17
- バイク免許・教習所 バイクの免許取りたい高校生です。 原付50cc免許か小型限定普通二輪免許の違いって排気量以外になんで 6 2023/07/07 17:12
- バイク免許・教習所 大型二輪免許の取得について 中型2輪免許を持っていない者が、いきなり大型二輪免許を取ろうとするのは無 5 2022/07/02 15:59
- その他(バイク) 今年から本来なら高1のはずの中卒です。今年からバイト、正社員として働くことになりました!そこで最初は 4 2023/03/28 23:25
- バイク免許・教習所 ゴールド免許について 1 2023/03/17 23:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
バイクガレージハウスについて
-
皆さん、こんばんは! バイクTV...
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
今、バイクの免許をとりに教習...
-
バイクなんて、多少の傷なんて...
-
彼氏に「俺の後ろに乗ってほし...
-
夜中にブンブンふかしながら走...
-
暴走族バイクを通報しても警察...
-
身長が高い人がバイクに乗ると...
-
2億以上の預貯金が有る金持ち...
-
機能を付け過ぎたバイクとは?
-
大型で片道5分の通勤。バイクに...
-
バイクと車の運転ってどっちが...
-
バイク用のエンジンオイルを車...
-
高校1年 女子です。 バイクの質...
-
近所の暴走族、不良連中に困っ...
-
二輪の教習…自信がなくなりまし...
-
30代の主婦です。夫が片道25キ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
彼氏に「俺の後ろに乗ってほし...
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
郵便局の配達でバイクの免許を...
-
バイクと車の運転ってどっちが...
-
二人乗りで捕まったんですが・...
-
趣味が原因で彼女と別れました
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
-
バイクに100kgの女性を乗せるこ...
-
高校バイク乗ってるのバレたら...
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
バイク王の番号から何も登録を...
-
関東圏内で、 バイク自社ローン...
-
吸い込みは何のバイクでも出来...
-
身長が高い人がバイクに乗ると...
-
30代の主婦です。夫が片道25キ...
-
好意がなくても異性と二人だけ...
-
バイクなんて、多少の傷なんて...
-
警察からにげちゃいました・・・
-
自動車学校の教官とLINEを交換...
おすすめ情報