No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 No.2 の方の説明で大体合っているように思えるのですが、ちょっと違うと思います。また No.3 の方の答えは、そういうこともあったかも知れませんが、バッハやモーツァルトの場合は違うと思います。
kawakawa 氏は、「時代の流行のファッション」だと言っていますが、これは何も云っていないのと同じです。当時の地位ある人が鬘を付けていて、流行していてファッションだったというのは、現に、音楽家が鬘をつけているし、他の地位ある人も付けているのですから、何故、現代日本のサラリーマンは、背広を着て、ネクタイをしめるのか? -答え、当時の流行のファッションでした、では、答えにならないのと同様でしょう。
鬘が流行してファッションになった理由は、社会的地位や権威を示すためという実際的理由が、一つにあります(いまのイギリスの裁判官は、確か、裁判に臨む時、白いかつらをかぶります。これは、権威を示す伝統的な方法で、制服の一種とも言えるでしょう)。
他方で、鬘の流行は、中世から抜け出て、絶対王権時代になって、宮廷が華美に豊かになり、文化サロンなどが一般化した結果、それに相応しく、優雅で、非実用的な衣装や飾りが意味を持つようになり、(例えば、ロココ調の貴族など婦人の髪型に信じがたい妙なものがあったように)、様々な場で、華麗さや優雅さを示すため、場面に応じて、髪のスタイルも次々に変えようとすると、鬘をかぶり、それを取り替えると、簡単に髪型や髪の飾りが変更できるので、上流階級で流行しファッションとなったものです。バッハやモーツァルトは、宮廷に仕える庶民階級であったので、そんなに多数の鬘を持っていなかったでしょうが、貴族や王侯などになると、何十という鬘を持っていて、場面に応じて使い分けたというのが実状です。さる、ドイツの領邦の宰相は失脚した後、財産を調べると、鬘が五百あったとか、とんでもない話があります。
少なくとも、鬘は、髪型を簡単に変えることのできるファッションとして上流階級で流行したもので、そのような階級の人と関係しサロンなどに参加する人、つまり、音楽家とか、御用商人、役人なども、鬘を付けたのです。音楽家は、貴族というより、貴族や王侯に仕える職人庶民ですから、宮廷等の慣習に合わせたということです(役人の場合、地位の象徴という意味もあったでしょう。ニュートンは、貨幣局というような処の長官を務めた高級官僚でした)。
No.3
- 回答日時:
今晩は。
これは誰でも一度は感じますよね。私も長いこと知りませんでした。ですが高校に入った頃にバッハを聴くようになり、それからかなり経ったある日その頃の社会状況を記述した本を読んで、実はこれにはちゃんとした実利的な意味合いが有ったのだということを知りました。つまり、当時のヨーロッパではまだ衛生環境も悪かったし、その考え方そのものの水準が相当に低かったわけです。それで、この点では当時の日本もそんなには変わりが無かったのではないかと思いますが、ノミやシラミに悩まされるのは当然のことだったわけです。そこで、思いきって髪の毛をばっさりと切り落として、少しでも快適に過ごせるようにしようとした結果なのだというわけです。
ある頃からは社交的な意味が強くなったのかもしれませんが、鬘の元もとの理由はそういうことだったようです。バッハが死んだのは1750年で、ベートーヴェンはその10年あまりあとに生まれていると思いますから、18世紀も終わり頃になると多少は衛生思想も普及し、また社交的な飾りの意味も薄れてきたということでしょうか。
No.2
- 回答日時:
kawakawa先生のおっしゃるとおり、その時代の、一定以上の地位のある人の社交辞令として使われていたようです。
スーツ、ネクタイのようなものですね。私の通っている学校の音楽室には、西洋の著名な作曲家たちの肖像・写真が並んでいます。ビバルディ、バッハ、ヘンデル、ハイドン、モーツアルト…みんなかつらです。特にバッハなどは、かつらを取ると髪の毛なし状態だとか。
案外、そういう髪の毛の方への配慮という意味もあったのでしょうか???
ところが、そのかつらをかぶっていない肖像画が出現します。ベートーベンです。
それ以後、誰もかぶっていません。考えてみれば、ベートーベンの時代は、フランス革命の真っ只中。ナポレオンの時代。
王宮時代の終焉であり、音楽も、初めて庶民のものとして位置づいた時代です。かつらも、王宮、貴族の時代の象徴だったのでしょうね。
No.1
- 回答日時:
モーツアルトやニュートンの時代の流行のファッションだと考えてください。
当時は、そこそこの社会的地位のある人は皆さんがかつらをかぶっていましたから。
当時をモチーフにした絵画を見られてもいいかと思いますヨ。
以上kawakawaでした
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「感染予防対策」や「感染防止...
-
「通り」と「とおり」の違いに...
-
ソープでNS•NN嬢にゴムを付けた...
-
ニヒル
-
ブルマを履いていた世代の皆さ...
-
欲しいものだけ売り切れている
-
チョークでの落書きの消し方を...
-
千羽鶴のタブーについて教えて...
-
何故グロい漫画が流行ってるの...
-
水害で床上15㎝浸水だった場合...
-
「私ゎ」「でゎなぃ」のような...
-
新型インフルエンザ対策は、陰...
-
「なまら」って北海道弁なので...
-
最近流行りのオキシ漬けって、...
-
beckyで急にクエリー検索ができ...
-
妹がうざいです。(妹は高2) 私...
-
就職活動で坊主・・・
-
BNF氏、株式トレード損失について
-
様々な意見がある
-
マクドナルド株価
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
企業が『結果を出す』って変な...
-
最後に「オナシャス!」何を考...
-
「感染予防対策」や「感染防止...
-
ソープでNS•NN嬢にゴムを付けた...
-
「通り」と「とおり」の違いに...
-
学歴も金もない家に限って子沢...
-
beckyで急にクエリー検索ができ...
-
店員にスマホを勝手に触られて...
-
論述の書き方について質問です。
-
「私ゎ」「でゎなぃ」のような...
-
「何々は」を「何々わ」と書く...
-
風俗店やソープランドに行かな...
-
鳩時計の仕組みについて 鳩時計...
-
【謎かけ】&【雑談】しません...
-
チョークでの落書きの消し方を...
-
欲しいものだけ売り切れている
-
ミーハーな人はなぜ嫌われるの?
-
マクドナルド株価
-
60〜80年代の女性の喋り方について
-
なぜ日本人男性は性犯罪者みた...
おすすめ情報