
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
読みは、あだばな 漢字は徒花
1 〈むだな花〉 〈季節外れに咲く花〉( 咲いても実を結ばない花)から
2 〈むだに終わること〉
といったところでですが2義がよく使われます。時代のあだ花といえばその時代大変もてはやされたり、好まれたりしても時とともに消え去り人々の記憶からも消え去り、一晩だけ豪華に咲いてしぼんでしまう花にたとえて結局は何の役にも立たなかったという意味です。
No.4
- 回答日時:
「徒花(アダバナ)」の意味:
「咲いても実を結ばない花」転じて「外見ははなやかでも実質を伴わないもののたとえ」
「時代のあだ花(ジダイノアダバナ)」の意味:
「その時代においては不幸にしかならない女」「現状にそぐわない無意味な政策」等
現状ではうまくいかないもの、時期を誤ったもの(不要・邪魔・時代遅れ・早過ぎる)のたとえ
>現状ではうまくいかないもの、時期を誤ったもの(不要・邪魔・時代遅れ・早過ぎる)のたとえ
ありがとうございました。
こちらの方だけ他の方とちょっと違う感じですね。時期を誤った為に不要になったという感じなんですか。ふむふむ。他の方の言う「実質がともなっていないのであっという間にもてはやされなくなってしまう」的なものと、この意味と、2種類の意味があるってことなんですかね??
No.3
- 回答日時:
gooの辞書にこのようにありますね。
(1)咲いても実を結ばない花。外見ははなやかでも実質を伴わないもののたとえにもいう。
(2)季節はずれに咲く花。狂い咲き。
(4)咲いてすぐ散る、はかない花。特に、桜の花。
「時代の徒花」としたときには、
その時代の「無駄な、役に立たない、何の意味もなさない、・・・・」みたいな風俗、文化、とくにちょっとした流行などを指すことが多いかと思う。
現れたときは花が咲いたときのように目に付くけれど、終わってしまったら「なんだったんだろう?」「どうなったんだろう?」・・・みたいな。
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/
アレ? おかしいな、時代のあだ花っていう言葉じゃぁgooでもなかったはずなんですが、ありましたっけ?? うん?、あぁ、あだ花だけで分離したんですかね?
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家庭菜園の大葉が苦いのは何故
-
コバノランタナが咲きません!! ...
-
朝、6時代からの草刈りは普通で...
-
どうぶつの森のすずらんについて
-
ビルの上に赤で「ち」の文字 ...
-
BBQの油はどこまで飛散しますか?
-
最近天井からよくこの卵?みた...
-
家庭菜園
-
マツバボタンの花を食べられる...
-
「時代のあだ花」とはどういう...
-
今晩は、教えて下さい、よろし...
-
アジサイの枯らし方を教えて下...
-
賞味期限切れの食材を肥料に
-
植物も、切られたりする時痛み...
-
教えて下さい 宜しくお願いしま...
-
他人の土地の除草
-
使わなくなった池の活用法を教...
-
なぜ長野県には山や森林が多い...
-
フランス語で *すずらん* の入...
-
里芋の花が咲くのは良いことで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報