
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
もう出そろっていますが熊本の船場山です。
いまは山らしいものはありませんが、町名としては「船場町」として残っています。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E130.42.9.1N …
上京するまで、熊本だけで歌われている童謡だと思っていました(全国区だとは知らなかった)。
なぜこんなローカルな歌詞の童謡が全国区なのか不思議に思いました。
私は「煮てさ焼いてさ喰ってさ うまさのさっさ」と歌っていましたが、「うまさがさっさ」だったようです。
参考URL:http://www.kininaru-k.jp/bns/back_doc/09072001/h …
No.14
- 回答日時:
既に出尽くしています。
なのでトリビア?な話を。
唄の舞台は電停の洗馬橋あたりだろうということになっています。
このあたりは熊本城から南~西一帯です。
都心(昔県庁があった桜町界隈)に近いのですが、なにせ城の周辺なため、自然が残っています。
ここから徒歩圏の第一高校(古城町)では狸の生態を調べていた、という記憶があります。
どうもありがとうございました。
城下町の中心にも狸が多くいたのは理解できますが,「猟師」もいたんですね。
でも,この歌はいつ頃の年代のものなんだろう?
てっきり江戸時代あたりと思っていましたが,思い込みかもしれません。
No.13
- 回答日時:
No.9の方へのお礼を拝読してあれっ?と思いました。
私も多摩出身の20代ですが、私始め友達みんな「せんば」と歌ってましたよ。
「たんば」と歌うのは聞いたことがありません。
私の子供時代には確か「みんなのうた」で放送していたと思うので、それで正しく歌っていたのかもしれません。
どうもありがとうございました。
ちなみに私は40台後半ですが,私以外にも「勘違い」されている方もおられるみたいで,下記のようなHPがありました(もちろん私のでありません。念のため)。
なかなか思い込みは消えないようですね。
http://www.ni.bekkoame.ne.jp/komo/komogra/komogr …
No.12
- 回答日時:
熊本出身の者です。
ご質問の童謡に縁のある場所の近くの学校に通っていました。
たくさんの回答が出揃っているようなので、ちょっと違う視点で…。
歌の中の「せんば」橋には、狸のモニュメント等がありますよ。
路面電車の電停もあります。(電停の表記は「洗馬橋」ですが…)
小学校の頃などは、この民謡を歌いながらドッチボールを使って手まり風に遊んだものでした。
参考URL:http://www.kininaru-k.jp/bns/back_doc/09072001/h …
どうもありがとうございました。
>小学校の頃などは、この民謡を歌いながらドッチボールを使って手まり風に遊んだものでした。
なんだかのどかでとてもいい感じですね。
No.11
- 回答日時:
熊本の「せんばやま」と聞きますよ。
(私は関東人です)昔のじゃんけんで猟師・狸・庄屋(または地主)、庄屋はイタズラ狸に土地を荒らされ悩み、狸は鉄砲を持った猟師に弱く、猟師は身分などで庄屋に頭が上がらないというものがあるので、これが関係しているのでは??と勝手な憶測です。No.7
- 回答日時:
どうもありがとうございました。
「せんば山」とか「猟師」という言葉が出てきるので,てっきり山奥かと思いましたが,街中だったのですね。
少し驚きました。
No.6
- 回答日時:
あんたがたどこさ 肥後さ。
肥後どこさ 熊本さ。 熊本どこさ せんばさ。せんば山にはたぬきがおってさ。 それを猟師が鉄砲で撃ってさ。 煮てさ 焼いてさ 食ってさ
それを木の葉でちょいと隠せ
参考URL:http://www.yado.co.jp/kankou/kumamoto/kumamsi/ku …
No.5
- 回答日時:
熊本の肥後で丹波山ではなく仙波山だったと思いますよ。
あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本さ
熊本どこさ せんばさ せんば山には 狸がおってさ
それを猟師が 鉄砲で撃ってさ 煮てさ 焼いてさ
食ってさ それを 木の葉で ちょいと隠し。(隠しではなくかぶせだと言う人もいます。)
参考URL:http://weekly.freeml.com/chousa/anta02.html
どうもありがとうございました。
歌詞の表現についてもいろいろな議論があるのですね。
単純な内容ですが,民俗学的に何か深い意味があるのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
九州は亭主関白なイメージが強...
-
「経て」の読み方は?
-
九州の景色の綺麗なところはどこ
-
エクセルの英数入り交じったデ...
-
丹波山にはたぬきがおってさ♪
-
九州の女性は何故気が強い人が...
-
「~かもわからない」という表現
-
長崎では「来崎」、では他県は?
-
「来+地名」の言い方
-
お樽という風習ご存知ですか?
-
福岡の風習?盆帷子(ぼんかた...
-
福岡から長崎への下道ルート(目...
-
広島(宇品)港と大分(別府)...
-
これって、方言?
-
福岡の方言って「やん」「あか...
-
●●け?と語尾に「け」をつける...
-
福岡と大阪の中間地点はどこで...
-
博多のおすすめ
-
コンボボックスにリストが表示...
-
九州の美味しいレストラン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「経て」の読み方は?
-
「来+地名」の言い方
-
九州は亭主関白なイメージが強...
-
お樽という風習ご存知ですか?
-
コンボボックスにリストが表示...
-
神戸市と福岡市、どちらが都会...
-
九州の女性は何故気が強い人が...
-
JR 途中下車扱いで枝分かれした...
-
福岡と大阪の中間地点はどこで...
-
「なんばすっとですか」ってど...
-
博多弁の「~しとる」「~しよ...
-
長崎では「来崎」、では他県は?
-
福岡の方言って「やん」「あか...
-
●●け?と語尾に「け」をつける...
-
伴都美子、福田莉千(リチ)、...
-
九州は関東と関西どっちですか...
-
「インド人の黒んぼ」の由来
-
中学生です。 異性のクラスメイ...
-
「~かもわからない」という表現
-
ホローとは?
おすすめ情報