
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
どんなコンピュータもソフトウェア次第では暴走します。
ですので「そんなコンピュータは存在しません」
ただ、暴走を検知し、対応する仕組みはあります。
#3さんのいうウォッチドッグでの監視、2対のコンピュータでお互いを監視しあうなど。
No.3
- 回答日時:
暴走したときに、暴走状態を速やかに復旧させる・・・という技術は古くからあります。
その1つにウォッチドッグ(番犬)タイマというものがあり、多くのコンピュータ搭載製品に組み込まれています。ウォッチドッグタイマは、ある一定時間たつと自動的かつ強制的にコンピュータをあらかじめ決めておいた状態(初期状態)にする機能です。
ウォッチドッグタイマを使っているコンピュータのプログラムは、正常に動作しているあいだじゅうずっと、上記「一定時間」よりも短い間隔でタイマをゼロに戻し続けるようになっています。
プログラムの動作が異常となってタイマをゼロに戻す動作ができなくなり、一定時間が経過すると、ウォッチドッグタイマが働いてコンピュータを初期状態に戻してくれるわけです。
携帯電話で、何だかよく分からないけど急に反応がなくなり、しばらくしたら電源を入れた直後の状態に戻った・・・という経験はないでしょうか。それは、(たいていは)ウォッチドッグタイマが動作したときの現象です。
No.2
- 回答日時:
コンピュータにおける暴走の原因は、ハードウェアに起因する物とソフトウェアに起因するものに分かれます。
完全に暴走しないコンピュータというのは、その2つの原因が完全に無くなっているものになるのですが、
現在に至るまで暴走の可能性が皆無というコンピュータは存在しません。
枯れた安定したハードウェアを使い、バグの少ないソフトウェアを使えば、
暴走に至る可能性は低くなりますが、ゼロという事はありません。
という事で、通常はもし暴走した時(しそうな時)にどう処理するか、
という仕組みを工夫したりするのですが、
その仕組みが破綻した時のためにまた仕組みを作り、
それがまた破綻した時の…という感じで永遠に続きます。
エンジニアは完璧を目指し常に努力しています
が、
ハードウェアにしてもソフトウェアにしても人が作る物なので、真の意味で完璧というのは存在しえません。
人間を初めとして、世の中に存在するすべての物は完璧ではありませんから。
No.1
- 回答日時:
これは「確率的」な問題で、「きわめて暴走しにくいコンピュータ」を作る事は出来ると思いますが、「完全に暴走しないコンピュータ」というのは無理難題でしょう。
「暴走しにくいコンピュータ」なら身の回りにそれなりに存在しますよね。
例を挙げれば、携帯電話とか。まぁたまに出来が悪い携帯(暴走しがちなもの)もありますけど、多くの携帯電話のメインのチップは、かなり暴走しにくいものになっていると思います。あなたが使っている携帯電話はどうですか?Windowsマシンあたりと比べてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(占い・超常現象) 飛んだ妄想話なので笑いながら聞いてください。前提として、この世界はコンピュータの中の確率が高いです。 1 2023/08/23 02:55
- 計算機科学 量子コンピュータの実用化はいつ頃だと思いますか? 2 2022/10/03 12:48
- 中学校 技術の宿題で、次のうちコンピュータが組み込まれているのはどれでしょうという問題が出ました。 照明機器 11 2022/06/09 20:26
- 大学受験 専門学校の志望理由書について自信が全く無くて…添削してください。 「 私は将来、IT企業の第一線で活 3 2022/10/11 01:12
- 高校 宿題で答えが合っているか教えて欲しいです!情報Iです! 人間の知的な活動をコンピュータで実現する技術 4 2022/07/23 11:44
- Java Java 石取りゲーム 3 2023/02/02 15:46
- アニメ 70〜2010年のアニメの作画について、昔はコンピュータ技術が未熟でしたから、それを補えるほどの絵画 1 2023/02/13 16:57
- iPhone(アイフォーン) コンピュータを使わずCDから音楽を取り込みたい 9 2022/07/24 07:38
- ビデオカード・サウンドカード ソフト音源は、インストールしたコンピュータによって音質が異なるのか 4 2022/09/22 11:38
- AI・ロボット AIの進化により人類は生命を超越できる存在になりますよね? 前々から脳機能をロボットやコンピュータ等 1 2023/05/29 23:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
暴走しないコンピュータ?
-
コンピュータをCPと表すのは間...
-
ノイマン型コンピュータについて
-
-2の二乗と(-2)の二乗の違いに...
-
−3分のπって単位円のどこになる...
-
1-(-1)=2の理由を教えてくださ...
-
マイナスの数値どうしの対比
-
2マイナス2乗っていくつ?
-
理系のレポートで表などを作成...
-
目標値がマイナスの場合の達成...
-
マイナス-マイナスはなぜプラ...
-
卒論で鬱になってしまいました
-
親ガチャとか人生は、運が大事...
-
マイナス記号における括弧の使い方
-
家族全員で困ってます!!
-
四則の混じった計算 かっこの中...
-
ー(X +1)二乗 これって二乗し...
-
お前ってさ、キモいんだよ。糞...
-
「手間」の語源
-
財務諸表の△と▲の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンピュータをCPと表すのは間...
-
AS400、メインフレームとは
-
なぜメモリの容量は中途半端なのか
-
ノイマン型コンピュータについて
-
コンピュータのメリット、デメ...
-
Sambaで見えてるLinu...
-
パソコン本体の仕様
-
ネットワークコンピュータのコ...
-
SCSIとLAN同時不可
-
クラスタリング、グリッドコン...
-
ユビキタス違い?
-
コンピュータに出来ないこと
-
電子メールシステムを提供して...
-
PCI-ExpressとInifinibandの違い
-
今最高速のスーパコンピュータ...
-
Microsoft Windows Network に...
-
囲碁将棋はコンピュータの方が...
-
xerox社がコンピュータを研究を...
-
本来、ゼロであるのに、1を主...
-
論理回路の変形
おすすめ情報