
親ガチャとか人生は、運が大事だという考えが気に食わない人の心理についての質問です。
遺伝学、教育学、経済学、心理学、
脳科学等が発展したら救われる人達がいたり世の中が良くなると思います。
こういう学問が発展しないなんてあり得ませんしこういう学問が発展して色々な事が解明されたら子供の成長や、人の人生には運の要素が大きいというのは、無視できなくなると思うのです。
例えば
遺伝学が進歩したから努力出来る遺伝子が見つかったりIQも遺伝子が影響してることがわかりました。
教育学が進歩したから兄弟の生まれ順で勉強の出来にも影響があることがわかりました。
経済学が進歩したから家庭の経済的な事が子供の学力に影響があることがわかりました。
脳科学が進歩したから家庭環境が悪ければそのストレスで脳が萎縮したり不適切な成長をして能力(脳力)に影響を与えて学力等にも影響を与える事がわかりました。
自分は、家庭環境が子供の脳に与える影響について書かれた本を読んだことがあります。
本を読むまでは、勉強の出来や、人生の良し悪しは子供本人の努力だけで決まると考えてましたが本を読んで知識を得てからは
運という土台があってその上に努力をして色々な成果に繋がると考えが変わりました。運という土台が与えられてなくて努力もできない人間なってしまった人もいるだろうと思うようになりました。
こういう学問が発展してなくて何もわかってなかった時は、学力等の子供の出来が悪ければ全て子供のせいにできてたのが学問が発展して色々な事がわかるようになったら親のせいになりますよね。
勉強や仕事の出来がいい人もこういう学問が発展してなくて何もわかってなかった時は自分の出来が良いのは、自分の努力のおかげだったのがこういう学問が発展して色々な事がわかるようになったら自分の出来が良いのは、自分の努力ではなく運が良かったという、事になりますよね。
親とか出来が良い人ほど自分のプライドを守るためにこういう学問の発展を受け入れられなくて。
出来が悪い人ほど自分のプライドを守るためにこういう学問の発展をを受け入れられるのではないだろうかと思うのですが
どうなんでしょうか
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
親ガチャとか人生は、運が大事だという考えが
気に食わない人の心理についての質問です。
↑
ハイ、なんでしょう?
親とか出来が良い人ほど自分のプライドを守るために
こういう学問の発展を受け入れられなくて。
出来が悪い人ほど自分のプライドを守るためにこういう
学問の発展をを受け入れられるのではないだろうかと思うのですが
↑
そういう傾向はあるかも知れませんね。
人は信じたいモノしか信じない
といいますから。
ワタシがこういう考えが気に食わない理由ですが。
1,脳については、まだ判っていない部分が
多く、それを鵜呑みにするのは
問題です。
そういう一般向けの書物は、売れ行きを伸ばすために
興味深く書くことが多いからです。
2,遺伝や親などで決る、と考えると
努力を一切否定することになりかねません。
人間は、本質的には怠けモノだと思います。
そうした考えは、怠ける口実に利用されます。
例外が出なくなります。
どんな考えであっても、現実の人間に適用して
上手く行かない考えは
悪い考えなのです。
社会主義と同じです。
思想は良いのですが、現実の人間社会に
適用したら悲劇になりました。
No.1
- 回答日時:
すべての人間は手持ちの能力を最大限活かす生き方がベストです。
手札が少なくても、余すことなく使い切る人と
少ないからと文句ばかり言って
できることすらしないのは、ただの卑怯者です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卒論でかなり文字数をオーバー...
-
諸産業が発達する中でなぜ、幕...
-
デジタル回路だけでクロックを...
-
鋼の材質とラジオペンチのおす...
-
国語の問題です「問題に発展する」
-
機動戦士ガンダムの世界観は、...
-
「外見より中身」とかいう綺麗...
-
【至急回答お願いします!】K`s...
-
-2の二乗と(-2)の二乗の違いに...
-
-(マイナス)の以上と以下について
-
コンピュータをCPと表すのは間...
-
1-(-1)=2の理由を教えてくださ...
-
マイナスの数値どうしの対比
-
目標値がマイナスの場合の達成...
-
AS400、メインフレームとは
-
達成率の計算方法 マイナス計画...
-
−3分のπって単位円のどこになる...
-
-x2乗+4X-4を因数分解したらど...
-
2マイナス2乗っていくつ?
-
マイナス記号における括弧の使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒論でかなり文字数をオーバー...
-
国語の問題です「問題に発展する」
-
言質を取るって
-
卒論で鬱になってしまいました
-
デジタル回路だけでクロックを...
-
諸産業が発達する中でなぜ、幕...
-
影響を与える の尊敬語という...
-
自宅に帰ると、便意が急に出る...
-
微分形式について
-
ドイツ帝国の暗号器「エニグマ...
-
何の糞でしょうか? (太2mm×長1c...
-
人類は100年(1世紀)周期で進歩...
-
現代暗号は通信に使われるため...
-
日本は戦後大体20周期で戦車を...
-
中学生に対して「主体が弱い」...
-
量子コンピュータについて
-
夏は暑く、冬は寒い地域の方が...
-
カントのように生きてるひとは...
-
「外見より中身」とかいう綺麗...
-
室町時代で新興都市として城下...
おすすめ情報