
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ガンダムに出てくるコロニーは
1970年代のジェラルド・オニールと
いう人の発想が原点で、物理学的には
かなりしっかりしてると思います。
http://www.space-frontier.org/HighFrontier/gkobi …
↑このHPのここです
The High Frontier, was first published in 1977. It proposed the construction of
★giant solar powered cylinders
in which as many as 20 million people could live in space.
Materials for these colonies would come from mining the Moon and asteroids.
1977年に出版されたThe High Frontier
という本の中で、月から採掘した資源など
を使って作った筒状の構造物で、宇宙で人間が暮らす
提案をしたんですね。
http://quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~fukue/POPUL …
↑
このHPの下のほうにもオニールさんの
和訳本が出ているのが分かると思います。
ガンダムの中には他にもオニールさんの
アイディアがいくつかあったと思います。
参考URL:http://www.aeiveos.com/~bradbury/Authors/Enginee …
apple-manさん、面白いサイトありがとうございます
>他にもオニールさんのアイディアが・・・
ぜひ知りたいです。いま検索かけてるんですが、ちっともhitしません(;へ;)
ありがとうございました
No.8
- 回答日時:
コロニーの地面から離れても遠心力が働くので
無重力にならないことについて補足します。
以下の実験で理解できると思います。
実験方法:
バケツの取っ手に紐を結び付けます。
その紐をどこかにくくりつけバケツをぶら下げます。
水を入れて、バケツに接触しないようにボールを浮かばせます。
バケツをぐるぐる回して紐をねじります。
放すと回転します。
水面に浮いたボールはどうなるでしょうか?
結果:
ボールはバケツ、水と一緒に回転しながら、遠心力で外側へ動いて行きます。
ボールはバケツに接触してなくても外側に動こうとする力が働いてます。
結論:
回転しているものの中身全体で、回転の中心を除いて、どこでも遠心力が働いている。
No.7
- 回答日時:
>筒の中心ではなく、地面からすぐのところでも
>重力は無いんじゃないでしょうか?
についてですが、真空なら分からないでもありませんが
中には空気もありますし、回っているもの全体に中心から外側に向かって遠心力が働いています。もちろん空気にも働いています。空気って1リットルで1.3gくらいあって結構重いんです。だから無重力ってことは無いです。回転するときに空気も一緒に回っていますから、暴風ってことはありません。空気は対流が起きたりするのでもちろん風は起こります。
この回答への補足
A98JEDさん、ありがとうございます。
>水面に浮いたボールはどうなるでしょうか?
ボールは真ん中に行きませんか?遠心力は質量の大きいものに強くかかるわけですから、重い水が外側に押し付けられて、軽いボールは真ん中に。
止まっている電車の中に水を満たして、車両の真ん中付近で泡を浮かべます。電車が動き始めると、水には慣性が働いて後ろに残ろうとしますから、必然的に泡は車両の前方に行きますよね。これとはちがうのかな?
それとバケツの水は、慣性でその場にとどまろうとしますから、水の回転速度はバケツの回転速度と同じにはなりませんよね。常に水の方が遅くなりますよね (長時間経過するといっしょになるのかな?)。
スペースコロニーでも、コロニーの回転速度と空気の回転速度は、等速度にはならないんじゃないでしょうか?ということはコロニーに押し付けられている人と、空気の間に速度差があるので、常にビュンビュン風が吹いていることになってしまうのでは?
まわっているものに遠心力がかかるのは理解できるのですが、空気をまわしている力は何なんでしょう?地表(コロニー内壁)との摩擦?
そして空気に遠心力がかかるのなら、地表(コロニー内壁)付近は、コロニー中心部より空気が濃い?
すいません、細かいことばっかで。回答いただいてどんどん疑問が湧いてきました。よければまた教えてやってください。
<(_ _)>
No.5
- 回答日時:
#1と#3の方の資料で計算しました。
F/m=α=v^2/r=(rω)^2/r=r(2π/T)^2=(6500/2)(2π/114)^2=9.87(m/s^2)
なるほど、いままで計算したことはなかった。あと、A.C.クラークの「宇宙のランデブー1」に円筒コロニーの探検が描かれています。最後のクラークらしい小説と思います。
この回答への補足
風の問題はどうなるんでしょう?直径 6.5km のものが 114秒で1回転すれば
中は暴風が吹いていることになりませんか?(空気には重力が働かない)
お分かりの方いらっしゃいましたらお願いします。
No.4
- 回答日時:
ガンダムのコロニーは
サイド7では0.9Gを発生させるために
直径約6.5km,長さ約30km
それが2分に1回の割合で回転している設定です。
筒の中心で微妙なバランスがキープできるなら無重力を実感できるかもしれませんが
そういう範囲は狭いので、どこかの壁に降りられます。(落ちるというのが正しい)
物理的に可能ですが、経済的に今は無理です。
A98JEDさん、ありがとうございます。
>直径約6.5km,長さ約30km、それが2分に1回の割合で回転・・・
これはまさしく#1さんご紹介のサイトにある、G・K・オニールのシリンダー型スペースコロニー
(長さ 33km、直径 6.5km、自転周期 114秒)とほぼ同じ設定ですね。
ひょっとしてオニールのを参考にして決められたスペックなのでしょうか
>筒の中心で・・・無重力を実感できるかも・・・そういう範囲は狭い・・・
これはちょっと分からないのですが、筒の中心ではなく、地面からすぐのところでも
重力は無いんじゃないでしょうか?
例えば鳥は飛び立ってしまえば無重力空間に入ってしまうように思うのですが、、、。
>物理的に可能ですが、経済的に今は無理・・・
今の中国の経済成長と宇宙開発への熱意から考えると、何十年後かに中国が作りそうな気が、、、。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
F=mV^2/R
の公式から計算してみました。
コロニーの半径1000m。
人間の体重50キロ。
F値50キロ(1G)
50=50(V^2)/1000
V^2=1000
V=31(秒速31m)
多分^^;
時速111キロでぶん回せば壁の部分は1Gになります。
気圧も発生すると思われます。
しかし、中央付近は無重力です。
水ロケットなどを撃つ出すと反対側に届く恐れがあり、規則は厳しくなると思います。
sqwe-irさん、ありがとうございます
コロニーの半径 1,000mですと周囲 6,283m。秒速 31mだと 202秒で1周。意外にゆっくりですね。
>水ロケットなどを撃つ出すと反対側に届く恐れが・・・
上に向かって投げたボールを反対側でキャッチなんてこともできそうですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
物理的には可能かも知れないけど、構造的には難しいでしょう。
シリンダーの両端部(つまり「蓋」がされている部分)は大丈夫かも知れないけど、その他の部分、特に中央部は遠心力と内部にある土砂などの重みに部材が耐えられないような気がします。
強度的に安定させるには、シリンダーの内部に自転車のスポークのような支柱や隔壁を設ける必要があるでしょうね。出なければ、もっと全長を短くするか、外壁の剛性をがちがちに上げるかでしょう。
ありがとうございます
#1さんに教えていただいたサイトには、直径6.5km、長さ33km、114秒で一周するとあります。
たしかにかなりの力が加わりそうですね。オマケに広げた鏡の部分はもっと強い力が働くわけですから
相当頑丈な構造でないとむずかしそうですね。
ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 シミュレーション仮説は本当か? 6 2023/06/25 20:26
- 物理学 スペースコロニーを作るとしたら。 1 2023/06/20 00:47
- Excel(エクセル) Excelの関数について 3 2022/11/13 23:47
- 宇宙科学・天文学・天気 重力波の発見は、嘘だと思う理由です。 10 2022/09/19 23:31
- 宗教学 生物進化の原則 1 2023/05/07 09:46
- 物理学 ビッグバンについてですが、ある人に「爆発だと広がる速度には決まった向きがあります(爆心地を中心に放射 6 2023/08/15 12:29
- 物理学 坂道を物体が滑り落ちる。 6 2023/06/10 22:00
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙の外側を、世界初、理論と数式で、発表する。 3 2023/03/05 12:26
- 物理学 マルチバース仮説は本当か? 5 2023/07/15 11:33
- 哲学 宇宙が存在し、生命が存在する理由は何でしょうか? 92 2023/01/06 21:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
図・図形の回転ハンドルが出ない
-
パワーポイントに貼り付けた画...
-
工業力学について。
-
エクセルで図の回転
-
パルスからrpmを求めたいです
-
REVERSE(逆転)の反対語は何に...
-
慣性モ-メントについて・・・
-
単位の換算について
-
材料力学のねじりについての質...
-
エアガンを改造したら、実銃さ...
-
1円玉,5円玉,10円玉,50円玉...
-
機械系の授業で「P/R」という単...
-
モータの回転数と速度の関係
-
Power Point へ挿入した図が回...
-
磁束密度Bの一様な磁場中に, 半...
-
エクセルやワードに挿入したイ...
-
トルクは仕事(エネルギー)?
-
PowerPointで曲線矢印を描きた...
-
男の人のちんちんって360度回転...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
図・図形の回転ハンドルが出ない
-
パワーポイントに貼り付けた画...
-
REVERSE(逆転)の反対語は何に...
-
モータの回転数と速度の関係
-
単位の換算について
-
アンドロイドスマホで撮った写...
-
エクセルで図の回転
-
機械系の授業で「P/R」という単...
-
カムの駆動トルク
-
Power Point へ挿入した図が回...
-
エクセルやワードに挿入したイ...
-
新幹線での座席回転について
-
換気扇はメーカーによって回転...
-
画像のこれが、ゴミ収集パッカー...
-
最近の回転寿司はすべてがさび...
-
パルスからrpmを求めたいです
-
信号発進時の回転数
-
画像のこれが、ゴミ収集パッカー...
-
ヨーヨーが戻る原理について教...
おすすめ情報