
遠心力とは何なのかがわかりません。
ネットで調べましたが、どの説明を読んでも、ピンとくるものがなく困っています。
これは、慣性の法則が水に働いているだけのこと、という解釈ではいけないのでしょうか?
たとえば、バケツを下から上に振り上げる円運動で、(ざっくりと見れば)水は下から上へと上がってきたので、
その円の一番上の部分に水が来た時は、
(慣性の法則により) 「水は、引き続き上の方向に向かおうとする」
・・・といったような理解では、だめでしょうか?
タイトルには「小学生にもわかるように」と書きましたが、
慣性/重力/抗力/作用・反作用etc・・・あたりの用語も使い、
多少不正確でもよいので 「そういうことなのか」と納得できる説明があれば助かります。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
遊園地のコーヒーカップとか、回る系の乗り物に乗ったときに、自分が外側に押される感じがするのはお分かりかと思います。
これが、「慣性の法則で、そのままそっちに行きたかったのにー」、という向きに身体が動いているのを、乗り物がそっちに行ってくれないので、「乗り物はこっちに引き戻させてもらうぞ!、乗り物ごとお前もこい!」となって、乗り物の壁に押し付けられて、乗り物の壁に押されて、乗り物の回転運動のなすがままにされてしまうのです。
このイメージで、運転手がひたすら急カーブを回る自動車の、助手席に乗せられてなにも操作できずにつき合わされているときを考えてみてはいかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
図・図形の回転ハンドルが出ない
-
5
コマの歳差運動について質問で...
-
6
パワーポイントに貼り付けた画...
-
7
軽業師が長い棒を持って綱渡り...
-
8
換気扇はメーカーによって回転...
-
9
ワードに取り込んだ写真を回転...
-
10
回転できる図形と回転できない...
-
11
パルスからrpmを求めたいです
-
12
自転車のタイヤを回すジャイロ...
-
13
モータの回転数と速度の関係
-
14
遠心力→小学生にもわかるように
-
15
単位の換算について
-
16
回転の運動エネルギーについて
-
17
分かる方よろしくお願いします...
-
18
慣性モーメントと回転を止める...
-
19
wordでテキスト挿入文書に回転...
-
20
OpenGLでkeyboardやmouseを使い...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter