
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ハイキックを打てれば良いって感じで受け止めて良いですか?
実は股割りをしても大してハイキックが巧く打てる様にはなりません。
これは私自身がそうですから間違いまりません(笑)
私は股割りは在る程度開きますが、ハイキックはとても苦手です、足が上がりません。
逆に私の元教え子に、股割りどころか足を伸ばした状態で前屈して自分の足を掴めないのに、ハイキックが得意で、その時だけは足が上がる人間が居ました。
結果ですが、ハイキックの練習をすることです。
毎日続ければ、確実に足が上がるようになりますし、案外これが一番早い方法かもしれません。

No.3
- 回答日時:
私は10台で空手を始めましたが、その経験からしますと、ある程度の無理をしなければ相応の柔軟性にはなりません。
しかし、その"ある程度"がどの程度なのか表現することが非常に難しく、怪我をしては元も子もないので、結局当たり障りのない言い回しになってしまいますが…
前の方々も書かれていますが、まずは体を温めます。これには準備運動も含みます。
そして大切なことは、固い床の上ではなく、布団やマットレスの上など、クッション性のあるものの上で、初めのうちは一つの運動につき3~5秒程度の短時間でいいですので、毎日続けることです。
そして、時間を延ばせるようになってきたら、固い床の上に移行していきますが、ここでもまた初めのうちは短時間で、徐々に時間を延ばしていくほうが良いでしょう。
運動の種類は一般的に行われている運動で十分で、取り立てて特殊な運動をする必要性は感じません。
No.2
- 回答日時:
やり方を文章で説明するのは難しいです。
きちんとした形は、エクササイズの本などを参考にしてください。体育の授業の準備運動としてやる柔軟も効果は高いです。ある意味、一番重要な股関節ですが、気おつけのしせいから、床に手をついて足を左右に開いていきます。痛みが出だしたらそのまま10秒キープしてください。つぎにとの姿勢から体を右(左)にむけて足を縦に開いた状態にしてまた10秒。逆もやってください。
柔軟は毎日の繰り返しが大切です。ヒマを見つけてはやってください。個人差はありますが、3、4ヶ月で自分の頭の高さまで足が上がるようになります。
とくに、運動の後や、お風呂の後は体の腱が柔らかくなっているので効果があります。
注意点は勢いをつけて行わないこと! 腱が切れては元も子もありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
武道・格闘技って好きですか?
-
パンチの速さは素人もプロも変...
-
9月14日に行われる 井上尚弥VS...
-
少林寺拳法と中国の少林寺は何...
-
「関節蹴り」は膝を真正面から...
-
格闘技のチケット
-
井上尚弥チャンピオンのフェザ...
-
柔道の山下や斎藤は今の時代で...
-
ボクサーで自分のボクシンググ...
-
プロレスの試合は、すべて観せ...
-
40歳男からボクシングジムでス...
-
女性がボディービルしたり、格...
-
プロボクサー
-
ボクシングと身長
-
極真空手の大山倍達氏の話しで...
-
何人もの知人から、格闘技ジム...
-
だいたい 手が小さいと握力も弱...
-
格闘技の保険について
-
総合格闘技メジャー団体の最軽...
-
フィットネス系のキックボクシ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あぐらをかきつづけるとO脚にな...
-
バレーボールの膝つきの改善方法
-
上手なスライディング方法(野球)
-
宇崎竜童と矢沢永吉はあの世代...
-
[マット運動]ブリッジができません
-
全部プロレス技の和名です、何...
-
足の着地方法について。
-
木梨憲武の北島三郎のモノマネ...
-
長距離ウォーキングでの膝裏痛...
-
バッティングのフォロースルー...
-
格闘技においての体の柔軟性に...
-
開脚前屈が出来ても上段回し蹴...
-
乗馬のキュロットについて
-
股関節を廻すとポクポク音がする
-
バッティングフォームで・・・
-
自宅で、背筋のとき、足を固定...
-
「雌豹のポーズ」を目的とした...
-
お寺の僧侶の方は 朝の3時ぐら...
-
うまく膝が曲げられない・・・
-
岡本カウアンさんは、何故ジャ...
おすすめ情報