
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
背筋運動は、足を固定する必要は無いのだと思う。
例えば6cm×6cm×15cmの某インスタントコーヒーG100g瓶(空瓶)二つくらいを横にして並べ、その上に腹を乗せて(伏臥姿勢)、なるべく腰を余り反らさないよう注意して、上肢と下肢を床から浮かせば、腰椎の負担は少ない上に、運動強度も実は上がっていることになる。瓶では腹が痛いとか、脂肪か多すぎて、その脂肪が瓶を包み込んでしまうので、瓶を置く意味をなさないというのなら、座布団などを二つ折りにして、腹下に置けは良い。また、この横に転がした空き瓶に踵を乗せれば、足関節が固い故に、その屈曲が困難(不可能)でフルボトムスクワットが不可能な人も、膝を前に出さないフルボトムが可能になる。それに、瓶を立てて、そこに掌を乗せれば、フルレンジの腕立て伏せ(プッシュアップ)が可能になる。腹筋(レッグレイズ)は、横にした空瓶二つの上に仙骨を乗せれば、仙骨のツボを刺激しつつの腹筋運動になって気持ちが好いし、エクササイズとしての可動域も広がる。やりたければ、爪先を乗せてのカーフレイズだって出来るしね。
内容物を使い果たした後の小さな「角ビン」ふたつあれば、様々な自重筋トレが可能ということ。こういうのを独自に開発しながら、自重筋トレの強度を高めていくのは楽しいし、筋トレ自体に飽きが来ない。私は、バーベルも、ダンベルも、ケトルベルでも、多分、比較的、高負荷を扱うが、時に、自重筋トレもする。そうして、なんとかモチベーションを保つ。
No.2
- 回答日時:
こんばんは
私は腰痛予防のために膝を立てて行っています
足の裏をしっかり床につけて
腰の裏側もそらない様に床にしっかりつけて
手は頭の後ろに廻し
自分のおへそを見るように息を吐きながら行っています
全部起き上がらなくても効果ありますよ
背筋ですねすいません
背筋なら床に寝そべっているので
固定しなくても出来ると思います
始め辛いようなら腕の力で起き上がっても良いです(腕はひじを曲げた状態でひじから手のひらまでを床につけてください)
このとき勢いをつけない様にして息を吐きながら行ってください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スポーツに必要な能力について...
-
筋トレしている人の食事メニュ...
-
女子サッカー部vs男子帰宅部で...
-
ジェンダーが女子スポーツに参...
-
日本のテレビはなぜ毎日毎日野...
-
●プロ野球選手がしている、”ア...
-
eスポーツって単なるテレビゲー...
-
日本のサッカー選手。 野球でい...
-
60歳のおじいちゃんが懸垂5回出...
-
スポーツでフォームの綺麗さと...
-
剣道、バレー、バスケ、テニス...
-
本業の実績で転落したスーパー...
-
長嶋茂雄さん死去について
-
女子スポーツの大会に限り、無...
-
使用後のアイスバック(氷嚢)...
-
井上尚弥は何年に一度の逸材で...
-
上沢 直之 選手は大活躍するよ...
-
知り合いが市営体育館に務めて...
-
運動神経のいい女の子について
-
陰キャみたいなのが多いスポー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あぐらをかきつづけるとO脚にな...
-
バレーボールの膝つきの改善方法
-
上手なスライディング方法(野球)
-
宇崎竜童と矢沢永吉はあの世代...
-
[マット運動]ブリッジができません
-
全部プロレス技の和名です、何...
-
足の着地方法について。
-
木梨憲武の北島三郎のモノマネ...
-
長距離ウォーキングでの膝裏痛...
-
バッティングのフォロースルー...
-
格闘技においての体の柔軟性に...
-
開脚前屈が出来ても上段回し蹴...
-
乗馬のキュロットについて
-
股関節を廻すとポクポク音がする
-
バッティングフォームで・・・
-
自宅で、背筋のとき、足を固定...
-
「雌豹のポーズ」を目的とした...
-
お寺の僧侶の方は 朝の3時ぐら...
-
うまく膝が曲げられない・・・
-
岡本カウアンさんは、何故ジャ...
おすすめ情報