
夏休み明けに体育のテストで、立った姿勢から反っていってブリッジをしなければならないのですが、そもそも仰向けの姿勢からでもできません。
上手な人たちのを観察して、手足を同じような位置に置いて腕と脚に力を入れるのですが、腕を伸ばしきることができず、膝から胸にかけてが真っ平らになってしまいます。
あと、背中に思いきり力を入れると結構な頻度で背筋をつります。
小さいときから虚弱体質で運動という運動をしてこなかったので、もしかしたら筋力自体が足りないのかもしれません。後転をしても左腕の力が足りず体を支えきれないですし…。
仰向けからできないのは、もはやクラスで私一人だけなので、この夏休み中にせめて仰向けからぐらいはできるようになりたいです。
そこで質問ですが、
・ブリッジのこつを教えてください
・こつをつかめていないからできないのか、筋力が足りなくてできていないのか見分けることってできますか?
・筋力が足りないとするとどこをどういう方法で鍛えるのが効果的でしょうか
その他アドバイス等何でもいいですので、よろしくお願いします。
因みに高校生女子です。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ブリッヂした時、手と足が近くに来ればキレイに丸く出来るんでしょうけどねー。
私もブリッヂ出来ないんですけど、ブリッヂ(もどき)したら片手も片足も浮かせられないので、近くに寄せられないしー。
解決法は・・・やっぱ日々のストレッチじゃないですかね?
筋力に関しては、たぶん普通に階段上れる程度の脚力があれば出来るんじゃないかと・・・(根拠なし)
普段運動しない子(どっちかというと運動できない子)達でも出来てたし。
まずは「お風呂あがりにストレッチ」を忘れないように、紙に書いて壁に貼るトコロから始めましょう。笑

No.3
- 回答日時:
筋力も柔軟性もどちらも必須です。
そして、それをバランスよくつなぐのが「コツ」
なので、コツも必要ということです。
残念ながらそう簡単には習得できないかもしれません。
毎朝毎昼毎夜、5~6回ずつ試してください。
手を耳のすぐそば。
両足は楽な感じで開き
膝を深くまげて立てた位置に足を置く。
そしてここからが筋力の仕事ですが
まずは太ももと腕の筋肉に働いてもらって
腰部を床から離します
(ここまではなんとかできるのですよね)
次に足を少しずつ手の方向に近づけて
(歩くようにでも、ずってもOK
柔軟性が肝心です)
それにつれて徐々に腰・腹を天井方向に上げます
(これは背筋と腹筋の仕事です)
柔軟性に欠ける場合
足を近づけると手が遠のくようにずれてしまうことが
あります。
そのときは、手がずれないように壁際で始め、
壁に肩と胸を押さえておいてもらうのが効果的です
毎日少しずつ
手足の間隔を狭くします。
それにつれて膝が伸び、腰・胸が湾曲して
いわゆるブリッジになります。
さらに手足の間隔を狭くし、手の指先で
かかとに触れられるようになったら
腹筋とリズムを使って
ひょいと立ち上がれるようになります。
こうなると、立った姿勢から反っていってブリッジが
簡単にできるようになります。
反対動作をするだけなわけですから。
ちなみにわたしはすでに中年のおばさん。
せっせと毎日やってたいたのは25年以上前のこと。
いま25年ぶりにためしてみたら
まだできました。ただし美しくない。
立つことはできませんでした。
やはり日々の訓練ね。
がんばってください。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
私もあまり体育ができない体質でしたが、マット運動だけは参加していました。
多分、筋力はあまり関係ないと思いますよ。
私も筋力はおそろしくないほうなので…。
身体のやわらかさの方が重要だと思います。
とはいえ…私とてあまりやわらかいほうではありませんが、ブリッジはできます。
…今やったら、背筋つりました…。
せめて仰向けから!ということですので…
以下のような手順でできませんか?
・足の位置
かかととお尻ができるだけ近くになるように足をおりまげ、ひざは開きます。
・手の位置
耳の後ろ、肩の下に指が入るくらい腕を曲げます。
・立ち上がり方
下半身から先に立ち上がります。
ひざ→おへそ→胸の順で起き上がると、多分頭だけが地面にくっついた状態になるので、ここでバランスを取りながら、思い切って腕をのばします。
今ちょっと確かめてみたのですが、こんなカンジだと思います…。
頭に血が上るので、休み休みやってくださいね~。
No.1
- 回答日時:
ちなみに体操部でした。
筋力が足りないから出来ないのかはわかりませんが、
体が硬いと膝から胸がまったいらになると思います。
私の場合は体が硬い方でしたが、小学校の時にブリッジが流行ったこともあり、遊びでやってたら出来るようになりましたが、きれいには反れませんでした。
残念ながらコツは分かりませんが、毎日風呂上りにやって最低1ヶ月がんばっても出来ないなら改めて考えましょう。
まずは納得行くまでトライです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
筋トレしている人の食事メニュ...
-
スポーツに必要な能力について...
-
取っ組み合いって、体重差が命...
-
剣道、バレー、バスケ、テニス...
-
使用後のアイスバック(氷嚢)...
-
運動神経のいい女の子について
-
女子サッカー部vs男子帰宅部で...
-
プロの女相撲や野球等があって...
-
よく、女性は男性に力勝負では...
-
文京区湯島近辺で、トレーニン...
-
本業の実績で転落したスーパー...
-
長嶋茂雄さん死去について
-
ミズノについて。スポーツ総合...
-
筋トレ ダンベルを使った筋トレ...
-
日本のテレビはなぜ毎日毎日野...
-
●プロ野球選手がしている、”ア...
-
女子スポーツの大会に限り、無...
-
メジャーって人気無さすぎでは...
-
筋トレ前や空手の試合前はスト...
-
高校
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あぐらをかきつづけるとO脚にな...
-
バレーボールの膝つきの改善方法
-
上手なスライディング方法(野球)
-
宇崎竜童と矢沢永吉はあの世代...
-
[マット運動]ブリッジができません
-
全部プロレス技の和名です、何...
-
足の着地方法について。
-
木梨憲武の北島三郎のモノマネ...
-
長距離ウォーキングでの膝裏痛...
-
バッティングのフォロースルー...
-
格闘技においての体の柔軟性に...
-
開脚前屈が出来ても上段回し蹴...
-
乗馬のキュロットについて
-
股関節を廻すとポクポク音がする
-
バッティングフォームで・・・
-
自宅で、背筋のとき、足を固定...
-
岡本カウアンさんは、何故ジャ...
-
「雌豹のポーズ」を目的とした...
-
うまく膝が曲げられない・・・
-
お寺の僧侶の方は 朝の3時ぐら...
おすすめ情報