dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近寒くなってきて私の住むアパートもひんやりしてきました。
二部屋もある上に築30年以上、一人ですんでいます。
家事もしなくてはならないし、じっとしているわけにはいかないので厚着して動くのですがコタツに入ってしまったらもう出られません。
もともとファミリー向けなのでエアコンはついていないし、電気代も払えません。持っている暖房器具は灯油ストーブと、コタツと、ハロゲンヒーターとガスファンヒーターです。
今はコタツしか出していませんが、夏と比べると光熱費がかさむのが目に見えます。ほかに一番安くてあったまる方法でお勧めがあったら教えてください。酒はあまり飲めません。。。

A 回答 (7件)

窓に梱包などで使うエアパッキンを張ると


熱が逃げにくくなるようです。
跡が残らないように水で接着させるタイプのものが
ホームセンターなどで売っていると思います。
見た目も気にしないというならば、
ダンボールでも随分違いますよ。
窓からの冷気を遮断して、
暖気が逃げるのを防ぐと随分違う気がします。
あと、床も新聞紙やダンボールを敷くとあたたかいですよ。
板張りなら、なおのこと。
ホコリがたまるとダニが発生しますから、
適当に掃除はしてくださいね。(^^;

コタツはコタツ布団をかけておくだけでも
暖かい気がするので、電源は入れなくていいかも。

あと、湯たんぽを利用すると電気代はかかりませんね。
朝起きたら、湯たんぽに詰めた湯で
(多分、水道水よりは、ぬるめの水になっているはず)
顔を洗えば節水にもなります。
2部屋あるならば、片方を使わないようにして、
1部屋だけで過ごすようにしてみてもいいかもしれません。
そのときは、部屋の仕切りは目張りするくらいの勢いで
塞ぐといいと思います。(^^;
最低限足元はダンボールででもなんででもいいので塞ぎましょう。

今年は灯油も値段が高いので辛いですよね。
風邪引くと、これまた医療費がバカになりませんから、
ほどほどに節約しながら冬を乗り切ってくださいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
エアパッキンは家の中に張るのでしょうかそれとも外でしょうか?
湯たんぽはいいですよね、去年ずっと湯たんぽ利用していました。
風邪を引かない程度に節約しようと思います。

お礼日時:2005/10/24 00:45

こんにちは


わたしも電気毛布を使っています。
掛敷両用タイプというのにするとかなり大きいので
椅子の下にひいて上に何かタオルケットなどで体をかぶせるようにしたら暑いぐらいに温まります。
私も一人ですがリビングを暖房するだけでかなり電気代かかってましたが、これにしてからかなり電気代がうきました。
お一人暮らしでしたら是非やってみてください。

参考URL:http://www.lstep.co.jp/lstep/stepmag.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
電気毛布、結構省エネですね~。
この前大型量販店に価格をチェックしに行ったのですが、ちょうどいい値段の品物は売り切れ続出でした。ネット通販などで探して見ます。

お礼日時:2006/01/03 14:26

NO.1です。


お礼ありがとうございました。
エアパッキンは、私が見たのは、
内側(部屋側)に張るタイプのものでした。
どっちに張ってもよさそうなきがしますけどね。
外だと雨や風ではがれやすいのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございます。
家にあったプチプチたちを張り合わせて窓に張ってみました。
心なしか暖かいようなそんな気がします。
ほかの部屋にも張ってみようと思います。

お礼日時:2006/01/03 14:21

電気カーペットならぬ、電気スリッパというものがあります。



使う電気は非常に少量で、足の裏にあたる部分が暖かくなるのですが、これが以外に全身温まります。受験期など重宝しました。

そのほか電気毛布とか電気ひざ掛けとか、電気代少量で済むもの結構ありますよ。

あるいはジェル袋をレンジでチンして専用スリッパに入れて履くというスリッパもあります。

あとは、38~40度くらいのお湯で半身浴をすると全身温まりますよ。しかも長時間持続します。
イメージとしては焼き魚ですかね。
高温で魚を焼いても外側ばっかり焦げて、内側は生のまんま、なんてことがありますが、弱火でじっくり焼けば満遍なく火が通りますよね。
これと同じで、ややぬるめのお風呂に長時間つかることで、体が芯から温まるんです。

20分くらい半身浴をしておけば、温まった血液が体を何週かするので、かなり長いことほかほかの状態が持続します。

冷え性対策というのは基本的に体を温めよう、温かい状態を持続させようというものなので、冷え性対策の本とかサイトも参考になるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
電気スリッパですか!!これはよさそうですね。
へやを暖める以外にもこういう方法があったとは!!
普段まったく冷え性でない私には部分を暖めるグッズなんて目にも留まらなかったです。
実家で暮らしてるときは家族みんなでいたから暖かかったのかな・・・。

お礼日時:2005/10/24 01:05

まず冷気がどこからくるのか、考えて見ましょう。



・床
コタツがあるとのことですから、熱を逃がさないよう工夫してみましょう。畳の上に敷物を引き、また毛布などをコタツ布団の下につかってみましょう。
下畳面から~
畳~新聞紙やアルミシート、ダンボール~敷物~座布団~コタツ~毛布複数~コタツ布団 というように、いくつか重ねるようにしてみましょう。
お掃除が手間ですが、その分暖かいです。
・窓
厚めのカーテンが必須です。
NO1さんおっしゃるような方法は、効果的だと思いますよ。
・部屋ごと仕切り
二部屋あるなら開け放したりせず、片方に暖房を集中させましょう。狭い空間を効率よく暖房するのが良いと思います。その場合定期的な換気にお気をつけください。

次に服装として、厚手の靴下を履く、半てんをはおるなどして寒くないようにしましょう。軽い半纏は、思ったよりあったかいですよ。

あとはお酒をあげていますが、カラダの中から温まるよう、お茶や紅茶を飲むのが良いでしょうね。
ホットミルクやココアも体が温まります。

時にはストレッチをしてカラダ自体を動かし、温まる方法もあるでしょう。
筋肉に負担かけつつ伸ばし、カラダをやわらかくしながら温まるという手も^^;

もっといろいろな方法はあると思います。
工夫なさって寒い冬を乗り越えてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
コタツの中の毛布の購入を検討したいと思います。
カーテンも厚目がいいのですね。
部屋は個々が独立しているので影響を受けることはないのですが、玄関からキッチン~居間へはまったく仕切りがないのでこれが寒い原因かもしれないです。で、キッチンと居間あわせて10畳あまりに石油ストーブを一台置いたところで暖まらないわけです。
半纏を実家から取り寄せようと思います。

お礼日時:2005/10/24 01:01

エアコンがないのならば、夏より光熱費がかさむのは致し方ないのではないでしょうか。



一番安く済むのは、灯油のファンヒーターだと思います。ただ、大分灯油の値段が上がって来ましたね。。ガスファンヒーターのほうが安くつくかもしれません。最近の機種は大分省エネになってきるので、なるべく新しい機種をつかった方がいいです。

光熱費がかさむのを気にしておられるにもかかわらず、二部屋もある所に住んでいるのは何かわけがあるのでしょうか?コタツに頼る生活から離ようと思えば、なるべく狭い部屋に住んだほうがいいように思えます。

一番安くて暖まる方法は、動き回るというとことです。一日中外での仕事が続いたり、しばらく屋内での仕事が続いたり、環境が色々変わる仕事をしてると、違いがはっきり分かります。寒い外での仕事をつづけていると、家の中に入った時の体感気温が全然違います。足の先、手の指の先までポカポカ暖かいです。屋内での仕事が続くと、ポカポカしなくなってきます・・その後に外での仕事に変わると、手足の冷たさたるや、耐え難いものがあります。

ちなみに普段使っている、暖房器具はどれとどれで、どのぐらいの光熱費になっているのでしょうか? それがわかれば、また踏み込んだ意見も出てくるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
趣味の作業をする部屋と材料を保管するためにちょっと広い目のお部屋が必要だったのです。私の家はある意味外より寒いですね、なんかこうじんわり冷えると言うか・・・。
去年は灯油ストーブ(灯油)月に1500円ぐらいでガス代はガスファンヒーターとお風呂に湯を張っていたのでガス代が7000円ぐらい、電気代に関しては暖房はコタツのみ使用でトータル2000円ぐらいでしたね。

お礼日時:2005/10/24 00:56

  こんばんは。



 寒いというのには、暖房はやはり必要なのですが、血行が悪くなると余計に寒くなってしまいます。

 血行を良くする物としてはビタミンEです。
ビタミンEは毛細血管の血行を良くする働きがあるので、肩こりや女性の冷え性予防にも効果的です。


 サプリでもありますし、コンビニなどでも安く売られていますので、ビタミンEを飲むことをオススメします。

 ビタミンEについて書かれたサイトを貼っておきます。
 参考までにどうぞ↓

参考URL:http://www.bob-an.com/foodlife/encyclopedia/eiyo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
マルチビタミンとやらは常に摂取しております。でも重点的にEを摂ろうかと思います。

お礼日時:2005/10/24 00:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!