
こんばんは
車内にきている常時電源配線から、照明機器の電源を取っていますが、取り付け個数が増えてきたからコンピューターに不安を感じて、バッテリーから直接常時電源をひくキットを購入しました。
量販店で店員さんのお勧めパイオニア、カロッツェリアの電源配線キットRD-221を購入しました。
常時電源のみ引きたいのに、「今後のことも考えてこの商品がいいですよ!」との説明につい購入しました。
説明書をじっくり見ると、バッテリーからの配線が常時配線とイグニッションACC配線に分岐しています。
イグニッション配線のほうは、リレーを通りアースとイグニッションACCに接続と端子とイグニッション電源の3本あります。
常時電源のみ必要な場合は、リレー側の配線は何も繋がなくても良いでしょうか?
それとも商品性能性上、説明書の記載したとうりに繋がなくてはいけないでしょうか?
詳しい方、いらしたらご指導宜しくお願い致します。
それともし簡単に、バッテリーから常時電源を引けるケーブルキットなど、ご存知でしたら教えていただけませんか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私もこの配線キットを自分で取り付けて使用しているのですが、確かこの商品の配線方法は…
バッテリープラス端子 オーディオ(ナビ)裏の
(+B) 車両ハーネスのACC端子
| |
ヒューズ |
| |
| |
| ―――――――↓ |
| | |
| ↓―――リレー―←
| | |
| | |
| | |
| | |
常時電源 アース ACC
こういう感じじゃないかと思います。
リレーの入り口まではバッテリーからの電気が来ていますが、リレーのACC入力端子に入力が無いとACCの出力端子には電気が流れません。
ちなみにリレーから出ているアース端子はリレーを作動させる為のものです。
ですから、常時電源のみのご使用でしたらリレー側の3つの端子は何も繋がなくてよいと思います。
ですが、リレーまではバッテリーからの12ボルトが来ていますので、念の為アース端子も含め使用しない端子は全てビニールテープで絶縁処理を行い、長さの余った配線の処理は束ねた配線が振動で解けてしまってダッシュボードの下から垂れ下がってきたりたり、ダッシュボード裏で配線がナビ本体やダッシュボード裏のステー等に挟み込んでショートしてしまわないように十分注意して下さい。
ここでちょっとしたポイントがあるのですが、リレーをダッシュボードの中に配線と一緒に隠す場合は走行中の振動等によって内部の構造物に当たってカタカタ…と音が出る場合がありますので、ACC端子側を使用しない場合はリレーの作動による熱の発生の問題もありませんから、スポンジテープ等でグルグル巻きにしておくといいです。
また、エンジンルーム内の取り回しやエンジンルームから室内に配線を通す時は、振動で配線の被膜が傷ついてしまったり、室内への水の浸入がないようこちらも十分注意してください。
追記:
このハーネスには、確か+B端子とACCの出力端子が2つずつ取り出せるようになっていたと思うのですが、もし照明機器の電源を取った後で端子に余りがあれば、車両ハーネス側の若干の配線の加工が必要となるのですがそれぞれをオーディオ(ナビ)にも接続してあげると音質アップが望めます。
この時、ACCからの電気はいわばシステムのスイッチをオンさせる為の信号で、オーディオ(ナビ)は常時電源側の電気で作動していますのでACC側だけを接続しても効果が期待できません。
こういったオーディオの電源をバッテリーから直接取る事を略して通称「バッ直」といい、電源電圧の安定や他の電子部品からのノイズの影響を受けにくく出来て、結果音質の向上が望めるというのが原理です。しかし、このバッ直は配線の引き回し方や車両によっては、それまでは出なかったオルタネーターからのノイズ等が出るようになってしまったりする事があります。
早急の回答、有難う御座います。
しかも丁寧に説明していただき感謝します。
ACC側の電源も繋ぐか、当初の予定の常時電源のみにするか、じっくりと検討したいと思います。
そうですね!防水処理は大切ですね!
ナビにも繋ぐか検討します。
実際に装着されてる方からのお言葉を、聞けて嬉しく思います。
大変勉強になりました。
不安も解消され気持ちよく作業出来そうです。
本当に有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アドレスv125 ソケット取り...
-
フォグランプ取付時の配線の容...
-
軽自動車のホーンを交換したい...
-
車のクラクションが鳴らなくな...
-
1箇所のボディーアースに多用す...
-
車のバッテリーの端子部分に青...
-
原付のバッテリーが17220円
-
バッテリーを断熱するとどれく...
-
バッテリーの表示で -B と...
-
パッファシリンダのパッファっ...
-
バッテリーレスにするとレギュ...
-
バッテリーの液口栓(キャップ)
-
新品の6vバッテリーを充電した...
-
ディーラーで点検をして一週間...
-
アドレスv125 バイク アドレスv...
-
車のバッテリーは、1年半でだ...
-
初期充電したバッテリーを1年...
-
YUASAやNBCバッテリーの品質の違い
-
バッテリーから泡が吹き出して...
-
エアフロ洗浄とECUリセット
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車の電源関係について
-
ウーファーがドンドンドンドン...
-
車の配線等をいじる時。
-
社外ホーン取付時の配線の容量...
-
エアサスのコンプレッサーがう...
-
クラクションの音がショボイ・・・
-
社外カーオーディオにアース線...
-
HB3 HB4 をH4コネクターに変換方法
-
バイク フォグランプの配線につ...
-
ウィンカーポジション原因不明...
-
フォグランプ取付時の配線の容...
-
1箇所のボディーアースに多用す...
-
ホーン交換→鳴りっぱなし
-
アドレスv125 ソケット取り...
-
電源配線キットRD-221に...
-
配線について ns1に乗っている...
-
Bandit1250の電源分岐
-
カーナビ・カーオーディオのア...
-
シガーライターソケット 極性
-
原付バイクの常時電源とACC電源...
おすすめ情報