
皆様のお知恵を拝借させて下さい。
社外ホーン2つを購入しました。
これを純正ホーンを取り外して交換するにあたり、リレーなどを使って接続しようと思っています。
接続にあたっては、こちらのサイトの配線図を参考にしようと思っています。
ミツバ ホーンハーネスセット
http://www.mskw.co.jp/wp-content/uploads/2011/pd …
そこで質問です。
■質問1
今回購入したホーンは、2.7Aのものが2つですので、12V車に取りつけるに当たっては、
12V × (2.7A × 2個) =
12V × 5.4A = 64.8W
なので、配線は 0.75sq のもので容量は足りると思うのですが、この理解で合っているでしょうか。
■質問2
上のサイトの配線図で、パワーリレーにアースの線がないように思えます。
図を見る限り、既存ホーンのアースの線(2端子)も、車体からのアースの線(1端子)も、パワーリレーに向かって青コードつなぐようなのですが、これだと+も-もパワーリレーの同じ箇所につなぐようになっていませんか?
パワーリレーから出ている青いコードを分岐させて+と-の2つをつなぐのでしょうか?
オレンジのお店でもらってきたエーモンの小冊子 ”クルマいじりの教科書” を見ると、リレーのアースは青線とは別に黒線で描かれていたりするんですよね。
ミツバのホーンハーネスセットを買うか、エーモンのモノを個別に買って揃えるか、悩みます。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No3です
質問1を忘れてました
1.25sqですべて配線したほうがよいと思います
配線の許容電流>ヒューズの容量>使用する器具の電流値
だからです
2つのホーンなので途中で分岐すると思いますが、分岐前も分岐した後も同じ太さ(1.25sq)にして、バッテリー直後に10Aヒューズ
という具合でしょうか。
わざわざ書き忘れの追加までしていただきありがとうございます。
今まで
配線の許容電流>使用する器具の電流値
かとばかり思っていましたが、ヒューズの容量も関係あるのですね。
勉強になりました。
No.3
- 回答日時:
質問2
サイトの配線図中の青線は、同じところから分岐されているものではないですね。
リレーの中のコイル(電磁石)の両端にそれぞれつながっています。
コイル(電磁石)両端は極性にこだわらないため、どっちがどっちでもいいのですが、片方がプラスなら、もう一方はマイナス(アース)に接続となります。
つまり 青線の一方はホーンを押したときに12Vなる線に接続 もうひとつの青線はアースに接続ですね。

No.2
- 回答日時:
質問1 容量的には大丈夫でしょう。
でも温度が上がれば許容電流も少なくなるし、社外品のホーン取付なら最低でも1.25、通常は2スケアくらいを使っては?質問2 青線はリレーから2本出てるんじゃないでしょうか。これはリレーのコイルを励磁する線でしょ?これは極性が不要(どっちに繋いでも電流が流れればON)なので説明図どおりでいいんでしょう。
No.1
- 回答日時:
>0.75sq
できれば、1.25sqとか、それ以上を使ってください。(消費電流の2倍以上を目安に)
一旦電流が流れると、落ち着きますが、ホーンを勢いよく鳴らしたいなら、太い線で、初期電流がガツンと流れるものにしましょう。
そうすれば、クラクションを「パ」と合図で鳴らす時も軽快に鳴りますよ。
>ハーネスセット
【一端子】
「ホーンの電極が1つの場合」という意味で、本体が車体に固定されることで、アースされ、配線が{+}1つで済むようになっています。
【二端子】
「ホーンの電極が2つの場合」という意味で、本体と電源が別になっており、{+・-}の配線が必要になります。
苦労が無いのは、ハーネスセットを買って、工料払ってショップに付けてもらうことです。
でも、悩みながらやるのも勉強です。
がんばってね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウーファーがドンドンドンドン...
-
ホーンボタンについて
-
ウィンカーポジション原因不明...
-
バイクのホーンが鳴らない。
-
配線図
-
ヤマハdt50のusb電源の取り方で...
-
社外ホーン取付時の配線の容量...
-
シガーライターソケット 極性
-
ウーファーのノイズ
-
車のクラクションが鳴らなくな...
-
車の電源関係について
-
クラクションの音がショボイ・・・
-
バッテリーレスにするとレギュ...
-
バイクのウィンカーが右前だけ...
-
密閉式バッテリーを倒して使う
-
バッテリー充電器のセルスター...
-
プラス端子のキャップorカバー...
-
バッテリーの充電について
-
バッテリーキルスイッチの良しあし
-
JRプロポPCM10のCPUリセット方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車の電源関係について
-
ウーファーがドンドンドンドン...
-
車の配線等をいじる時。
-
社外ホーン取付時の配線の容量...
-
エアサスのコンプレッサーがう...
-
クラクションの音がショボイ・・・
-
社外カーオーディオにアース線...
-
HB3 HB4 をH4コネクターに変換方法
-
バイク フォグランプの配線につ...
-
ウィンカーポジション原因不明...
-
フォグランプ取付時の配線の容...
-
1箇所のボディーアースに多用す...
-
ホーン交換→鳴りっぱなし
-
アドレスv125 ソケット取り...
-
電源配線キットRD-221に...
-
配線について ns1に乗っている...
-
Bandit1250の電源分岐
-
原付バイクの常時電源とACC電源...
-
自動ミラー格納ユニット
-
サブウーファーの配線の太さ
おすすめ情報