
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
一応、自動車用120度まで耐えられる一般電線は、AVXと言う電線になります。
耐摩耗性を必用とする場合は、HAVXになります。
100度までの電線であれば、AEXと言う電線になります。
一般電線は80度になり、自動車用ではAVの系統になります
ただ、これらの電線を一口に欲しいと言っても、そう簡単においていて小売してくれる店は少ないです。
注文しても数千メートル単位とかが注文条件になったりします。
そういうわけで、どうしても、高温域などを通すときは、AVの電線をコルゲートチューブなどに入れて通すというのが、多いと思いますけどね。(絶対的な高温に耐えられるわけでは有りませんが、高温時に弱くなる被服の損傷を防げる為です。)
マフラーなどのボンディングに使う場合は、被服の無い網線を使ったりします。
エンジンルームと言っても、接続する場所などによっても温度が結構変わりますので、取り回しを考えたりと言う事で回避するという事も考えたほうが良いですよ。
No.3
- 回答日時:
自動車に使われている電線は、AV,AVS,AVSS、HAVなどの規格名称を持つ自動車電線と言うものがあります。
普通の電線とちがい、耐摩擦性、耐振動性などを強化されているもので、エンジンルームなどの高温環境用のものもあります。
メーカーなどはこれらの電線を使用しています。
絶えず振動が加わる環境で使用されるので、耐摩擦性と耐振動性はほかの電線よりも余計に求められます。
一般に売られている電線でも、耐熱のものと言うのはありますが、それは単に耐熱性を上げているだけで、自動車用電線では有りません。
きちんとやってる業者や個人の人はこれらのAV系統の電線を使用していますが、適当にやっている人は、その辺で売っている電線を適当に使っていますね。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/07/22 17:04
回答ありがとうございます。
ちなみにAV,AVS,AVSS、HAVの中でエンジンルームに適しているのはどれなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カワサキのバイク、エリミネー...
-
自動車のCAN回路がショートした...
-
ミラの左スピーカー音が出なく...
-
ライブディオAF35-171*** CDI...
-
70プラド 噴射ポンプの、ト...
-
KLX Dトラ ウインカーの配線...
-
ホンダスーパーカブの速度警告...
-
CB400SFのウインカーがハザード...
-
イグニッションコイルのマイナ...
-
JAZZ50に乗っています。 前後の...
-
ジェネレーター交換したらエン...
-
1つのギボシに複数の配線を繋...
-
NSR50の配線
-
E51 エルグランド ハイマウン...
-
ドラッグスター400をチョッパー...
-
DIYでのLAN配線の時につまづい...
-
ECU配列(カプチーノEA11R)
-
シグナスXなのですがセンタース...
-
ヘッドライトの左右の明るさが...
-
Z11キューブキュービックのエア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
複数のバッ直電源
-
イグニッションコイルのマイナ...
-
DIYでのLAN配線の時につまづい...
-
リバース信号の確認方法
-
ジェネレーター交換したらエン...
-
cb250tに乗っています。 キーof...
-
スズキ スペーシアのエンジンル...
-
TW200 DG07J ピックアップコイ...
-
ウィンカーのアース線は必要で...
-
ホンダ ジェイド 250 mc-23 cb2...
-
TW200 キーOFFでも点火 CDI不...
-
エレクトロタップを外した後の...
-
モニター&カメラセットの電流は...
-
エンジンルームの配線について...
-
xjr400メインハーネスの修理で...
-
自動車のカプラーとハーネスに...
-
バイク セローのコイル抵抗値...
-
ツィーターの音はどんな音?ま...
-
70プラド 噴射ポンプの、ト...
-
エスティマ(ACR30)の純正ナビ...
おすすめ情報