重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

自動車のCAN回路がショートした際に配線が燃えないのは電圧が低いからですか?

バス間でショートした場合、1.5〜2.5Vと2.5〜3.5Vの配線がショートして電位差最大約2V、

CANHがグランドショートしたらグランドとの電位差が3.5Vぐらいあり、電圧があるところから抵抗を介さず落ちるのになぜ配線が燃えないのか疑問です。

通常の配線のように12Vや24Vの話じゃないから問題ないって事なんでしょうか?

詳しい方教えてください。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

>CANHがグランドショートしたらグランドとの電位差が3.5Vぐらいあり


いまいち、意味不明。
ショートしている最中の電源側とグランドの電位差が3.5Vであった、と意味?そこに至るまでの敗戦にも抵抗があありますね
電圧=電流×抵抗
12Vー3.5V=4.5Vが配線の抵抗で電圧降下
4.5V=電流×抵抗 →抵抗を1KΩと仮定すれば電流は0.0045A?
CANH、これでは意味不明なんですがオーデオシステムのようですね
電源の配線ではなく、音声信号の配線とすれば?、その信号の発生元の内部抵抗が相当大きい可能性があります。
配線自体も10Aの電流が流れるような配線ではないのでは?
多分電流1Aも流れていません。なので発熱もしないので何もおころません。と言いたいが、信号発生部での付加は大きくなる可能性はあります、作動不良その他。
冬場車のドア静電気によるパチッ、電圧は1万V、でも電力はごく微量なので被害りません、電力=電圧×電流。
電気溶接あれの電圧は10Vもありませんでも電流は優に100Aを超えるのかも、それに耐えて電流が流せる電源によります。
ということで電圧がすべてではありません
Ωの法則
電圧=電流×抵抗、
どれか一つの値が変われば、即他の二つの値が変わります
電流が減れば、電圧が下がるか、抵抗が増加するか。抵抗は簡単に変区で気ないとすれば電圧が下がります。
となれば、なぜ電流が減った、別の問題に移ります。
>詳しい方教えてください。
内容が理解可能か?が問題なんです。
    • good
    • 0

省電力設計だからです。


配線の最大電流容量を超えないからとも言えます、ライトみたいに
大電流を必要とする回路はそれなりに太く十分耐えます、ショート
するとフューズなどで切り離すようにしているのと他の回路も保護
しています。
配線が燃えるのは配線内部抵抗が原因で電流により電力が発生して
発熱します、それが高温になり燃えるのですが数十Aにもなります
そこまではバッテリー直でないかぎりあり得ません実際は数mAで
しょう。
    • good
    • 0

#2です


現代の通信は不平衡でなく、多くの進化した通信は平衡で行われるので、少ない電圧が主流です。
    • good
    • 0

CAN回路やRS-232C、その他の様な通信回路は、専用のIC・LSIが使われます。


ライン・ドライバーICやライン・レシーバーICが元祖の一種です。
(もちろんそれより前のトランジスタや真空管、もっと以前は単なる電気もありますが・・)
※回路設計者や時代によっては、汎用ICを使ったりもします。

ライン・レシーバーICの性能には、ドライブ能力の上限がありますからそれより大きい電流は流れません。
この電流上限は、電線を焼く迄のパワーはありません。

CAN回路などには、それ用の通信LSIが最初から用意されています。
時々、それらも多機能化や性能UPで進化します。

OBD2の安価なチェッカーで、ELM327と言う商品がありますが、
そもそもが、通信用LSIのELM327と言う専用LSIの型式です。

安価で販売されている現行のものは、パクリのコピーLSI品です。

マイクロソフトのビルゲーツが、パテントや法的にがんじがらめの提訴合戦をするまでは、IC/LSI業界はパクリ/コピーは大手半導体業者間では黙認だったんです。
    • good
    • 0

絶縁被覆が難燃性材だからです。


https://www.jectec.or.jp/densen-kiso/zetuen/fr/

3.5Vなら被覆の融点にも至らず焦げることもないですね。

ショートしたから燃える・・・・・昭和時代の話ですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!