
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
電気回路はよく水の流れ(ホース・パイプ等の中での)にたとえられます。
バッテリは給水タンク(底にはピストンがありバネで押し上げて水面は常にお暗示高さに保たれてれています、バネの力は起電力に相当)、配線はホース・パイプ、抵抗はホース・パイプの太さ、電圧は給水タンク水面の高さ。回路のショートはホース・パイプが負荷につながる前の位置で完全に切断された状態。空気中に放水なので抵抗裸子気もありません、じゃじゃ漏れ・・といいたいが?。
管が細いと、じゃじゃ漏れといってもたかが知れていますね、管が太いと大きな力が得られるほどのじゃじゃ漏れになります。
そこに水車で回る発電機を置けば発電します、電気の場合これが配線等の発熱のエネルギーになります。
管があまりにも太すぎて底のバネによる押し上げを上回れば水位(電圧)は低下しますね(バネが勢いよく上昇しない=電源の内部抵抗)
バネが即勢いよく上昇するなら水位(電圧)は低いままでも十分発電機を回せます。
水位(電圧)が高くても、細いパイプでは細いことが即抵抗になり水が勢いよく飛び出しません、おもちゃ程度の水車しか回らないかも。
No.5
- 回答日時:
>CANHがグランドショートしたらグランドとの電位差が3.5Vぐらいあり
いまいち、意味不明。
ショートしている最中の電源側とグランドの電位差が3.5Vであった、と意味?そこに至るまでの敗戦にも抵抗があありますね
電圧=電流×抵抗
12Vー3.5V=4.5Vが配線の抵抗で電圧降下
4.5V=電流×抵抗 →抵抗を1KΩと仮定すれば電流は0.0045A?
CANH、これでは意味不明なんですがオーデオシステムのようですね
電源の配線ではなく、音声信号の配線とすれば?、その信号の発生元の内部抵抗が相当大きい可能性があります。
配線自体も10Aの電流が流れるような配線ではないのでは?
多分電流1Aも流れていません。なので発熱もしないので何もおころません。と言いたいが、信号発生部での付加は大きくなる可能性はあります、作動不良その他。
冬場車のドア静電気によるパチッ、電圧は1万V、でも電力はごく微量なので被害りません、電力=電圧×電流。
電気溶接あれの電圧は10Vもありませんでも電流は優に100Aを超えるのかも、それに耐えて電流が流せる電源によります。
ということで電圧がすべてではありません
Ωの法則
電圧=電流×抵抗、
どれか一つの値が変われば、即他の二つの値が変わります
電流が減れば、電圧が下がるか、抵抗が増加するか。抵抗は簡単に変区で気ないとすれば電圧が下がります。
となれば、なぜ電流が減った、別の問題に移ります。
>詳しい方教えてください。
内容が理解可能か?が問題なんです。
No.4
- 回答日時:
省電力設計だからです。
配線の最大電流容量を超えないからとも言えます、ライトみたいに
大電流を必要とする回路はそれなりに太く十分耐えます、ショート
するとフューズなどで切り離すようにしているのと他の回路も保護
しています。
配線が燃えるのは配線内部抵抗が原因で電流により電力が発生して
発熱します、それが高温になり燃えるのですが数十Aにもなります
そこまではバッテリー直でないかぎりあり得ません実際は数mAで
しょう。
No.2
- 回答日時:
CAN回路やRS-232C、その他の様な通信回路は、専用のIC・LSIが使われます。
ライン・ドライバーICやライン・レシーバーICが元祖の一種です。
(もちろんそれより前のトランジスタや真空管、もっと以前は単なる電気もありますが・・)
※回路設計者や時代によっては、汎用ICを使ったりもします。
ライン・レシーバーICの性能には、ドライブ能力の上限がありますからそれより大きい電流は流れません。
この電流上限は、電線を焼く迄のパワーはありません。
CAN回路などには、それ用の通信LSIが最初から用意されています。
時々、それらも多機能化や性能UPで進化します。
OBD2の安価なチェッカーで、ELM327と言う商品がありますが、
そもそもが、通信用LSIのELM327と言う専用LSIの型式です。
安価で販売されている現行のものは、パクリのコピーLSI品です。
マイクロソフトのビルゲーツが、パテントや法的にがんじがらめの提訴合戦をするまでは、IC/LSI業界はパクリ/コピーは大手半導体業者間では黙認だったんです。
No.1
- 回答日時:
絶縁被覆が難燃性材だからです。
https://www.jectec.or.jp/densen-kiso/zetuen/fr/
3.5Vなら被覆の融点にも至らず焦げることもないですね。
ショートしたから燃える・・・・・昭和時代の話ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ディーラーで軽自動車を買う場合の値引き価格について
国産車
-
左足ブレーキが常識ですよね?
車検・修理・メンテナンス
-
新車の契約をし一部入金後のキャンセルはやはり無理でしょうか。
国産車
-
-
4
ディーラーで認定中古車を買って納車時に、契約書の車両装備に書いてある装備(BSM)が付いていない場合
中古車
-
5
仮に車の車検が部品の取り寄せでなどで期日を過ぎてしまった場合どうなりますか? 車は車屋に預けた状態で
車検・修理・メンテナンス
-
6
車検の指定工場のような制度はなぜ廃止にしないのでしょうか?
車検・修理・メンテナンス
-
7
車で軽自動車の事を聞くと必ず、パワーがない、高速道路はエンジンが高回転唸って、乗れた物じゃないとか4
国産車
-
8
タイヤのスキール音
その他(車)
-
9
車の保護フィルムについて。
車検・修理・メンテナンス
-
10
バッテリー購入の際「性能」は「何段階アップ」が適切でしょうか?
車検・修理・メンテナンス
-
11
車検の見積もりを取りに行ったら、 ①安くする、②普通、③よく見る、 の3パターンがありました。 普通
車検・修理・メンテナンス
-
12
ドリフトとグリップ走行の速さ
その他(車)
-
13
左足ブレーキ
その他(車)
-
14
お金持ちだけど高級車ディーラーに入るのが怖いから国産大衆車に乗ってる人っているんでしょうか
国産車
-
15
1600 CCで3気筒の車に6,000,000円近く出せる人の心理を教えてください
国産車
-
16
軽四のジムニーに普通車ジムニーシエラのホイルは交換可能でしょうか?
国産車
-
17
AT車のエンジンブレーキ
国産車
-
18
スズキの自家用車、ジェミニ のテレビCMを 監督したのは誰?
その他(車)
-
19
MT車の運転について
その他(車)
-
20
オイル交換を3000キロを目安にして行ってるのですが、半年で2500キロくらいしか走っていないのです
車検・修理・メンテナンス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日産セレナ純正ナビ(HC309D-A...
-
DIYでのLAN配線の時につまづい...
-
複数のバッ直電源
-
リバース信号の確認方法
-
片方のヘッドライトが暗い
-
家の外壁に画像のような感じに...
-
6vシャリーの配線ですがこのギ...
-
イグニッション電源のリフレッシュ
-
社外キーレスの配線方法を教え...
-
o2センサー交換後エンジンが止...
-
H82Aトッポのフォグランプの取...
-
CBR250RR mc22に乗ってます ウ...
-
ダッシュボードとフロントガラ...
-
ヘッドライトの左右の明るさが...
-
クラッチセンサーのキャンセル...
-
180sxのバッテリーを移設する
-
1976年 VW ビートルの配線につ...
-
cb250tに乗っています。 キーof...
-
エンジンルームの配線について...
-
ベンツW211後期のトランクが閉...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動車のCAN回路がショートした...
-
複数のバッ直電源
-
リバース信号の確認方法
-
イグニッションコイルのマイナ...
-
DIYでのLAN配線の時につまづい...
-
ウィンカーのアース線は必要で...
-
ジェネレーター交換したらエン...
-
cb250tに乗っています。 キーof...
-
エンジンルームの配線について...
-
TW200 DG07J ピックアップコイ...
-
バイク、配線図読める方お願い...
-
スズキ スペーシアのエンジンル...
-
TW200 キーOFFでも点火 CDI不...
-
マグナ50 キーオンにしても電源...
-
エレクトロタップを外した後の...
-
KLX Dトラ ウインカーの配線...
-
xjr400メインハーネスの修理で...
-
カワサキZRX1200Rのウ...
-
モニター&カメラセットの電流は...
-
ツィーターの音はどんな音?ま...
おすすめ情報