dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昆虫飼育は素人ですが、子供が飼ってたアトラスオオカブトが産んだ卵が孵って幼虫が15匹くらいいます。(正確な数は不明・・・)
過密状態とは思いつつ、小さいのでとりあえず小さい水槽に「幼虫用マット」というのを入れて、その中にみんな入れてましたが、最近、幼虫が大きくなってきたみたいです。(1.5cmくらい) この先どうしていってやったらよいでしょう? 今からプリンカップとうのがいいのでしょうか?(しかし蛹になるときは水槽みたいなところがいいのかな?) あと、冬場はヒーターとか必要なようですが、具体的にはどういう保温の仕方をすればよいでしょう? 本当はベランダに置きたいのですが屋外はダメなようなので、マンションの室内で飼うことになるかと思います。
せっかくなので、上手く冬越しして成虫に育てられたらいいなと思います。おすすめの幼虫マットのブランドなどもありましたら合わせて教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

アトラスオオカブトやコーカサスオオカブトの幼虫は、幼虫であっても気が荒いので基本的に単独飼いにします。


容器の大きさは幼虫の成長に合わせ大きくすれば良いのですが、国産かぶとと比べるとかなり大きくなりますので蛹になる直前では15×20cm程の面積で深さも15cm程度の物が必要になると思います。それから、質問に「冬越し」と言う表現がありますが、アトラスやコーカサスは国産かぶとのような冬眠はしません。ですので適時マット(餌)交換を行う必要もありますし、最低でも18℃程度の温度を維持していなければなりません。私は園芸用室内温室+小動物用ヒーター&熱帯魚用サーモスタットで対応しておりました。それから、お奨めのマットと言うことですが、アトラスオオカブトは大量のマット(餌)が必要になりますし、有名で高額なマットを使えば大きく成長したり、角の立派な成虫になる訳ではありませんのでブランドにこだわらなくても良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早い回答ありがとうございます。
今は10×17cmくらいの水槽2つに15匹が入っている状態なので今より大きい水槽が15個必要ということですね。保温もなかなか大変ですね。マットはいわゆる「幼虫用」というやつならOKということですよね。ちなみに大きさとか角がどうとかいうことには特にこだわりはありません。なかなか道のりは大変そうですが来年成虫が見られるといいなと思います。

お礼日時:2005/10/29 13:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!