
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
契約社員で雇われる立場にも、雇う立場にもなったことがありますが、契約社員ほど定義が曖昧で(というより正式な定義はない)会社に依存する概念はありません。
ですから、契約社員という形態で就職するのであれば、相当細かいところまで確認しておいた方が良いと思います。派遣にせよ、契約社員にせよ、目先の給料は正社員より高いので、それが唯一のメリットかもしれません。
派遣社員に対する契約社員のメリットについては、契約の形態次第なので何ともいえません。強いてあげると、実質的にフリーターの一種とみなされている派遣社員より、世間的にはほんの少しましかもしれないことぐらいでしょうか(それも素人にしか通用しませんが)。
デメリットについては、やはり立場が曖昧なことです。就職時にとことん契約内容を確認しても、契約の更新時にそれが変更になる可能性も十分考えられます。
個人的には、契約社員であれ、派遣社員であれ、非常に中途半端な立場だと思います。その立場のままで60~65歳まで働けるわけでもありませんし、いつかは使い捨てになります。
可能であれば、正社員になるか、そうでなければフリーランスになって、事業者としての自覚を持って臨んだ方が、長い目で見ればよいと思います。
回答ありがとうございます。
被雇用者のみならず雇用者側にもなったことがあるということで大変参考になります。
おっしゃるとおり、派遣は職歴と見なされず、契約社員は一応見なされると聞くので、
その点は普通の派遣よりいいのかもしれません。
実力もスキルもない私がステップアップをはかるためにはちょうどいいかな、という感じで、転職も考えていますが、
たしかに契約内容は重要ですね。肝に銘じておきます。
No.5
- 回答日時:
本当に派遣なら、派遣法に引っかかるでしょうから、たぶん出向でしょう(形だけでも)
派遣と違うのは、一応は派遣元の社員になる事です。
一般の派遣なら、派遣元とは雇用契約ではなく、単なる紹介を受けるだけで、派遣先がなければその間の給料はでませんが、出向なら、基本的には派遣元の社員なので、派遣先の事情には関係なく、派遣元さえしっかりしていれば、ちゃんと給料はでるはずです。
と、ここまでは建前ですね。
実際の雇用契約を見なければ何とも言えませんが、単に派遣法の網の目をかいくぐるために、契約社員のような形をとるのだろうと推測されます。
ですから、その雇用契約の文言が重要になります。
期限付きでしょうから、その期限であっという間に解雇(正確には期間満了による雇い止め)になるのでしょう。
へたをすれば、3ヶ月とか半年ごとに、その試練を受ける事になりますよ。
新労基法では、3年未満までは期限付き雇用ができますので、3年間ぎりぎり引っ張って、そこでハイさようなら、という事態も考えられます。
重ねて書きますが、あくまで推測です。
実際に、その雇用契約がどういうものかで、全く違ってきます。
回答ありがとうございます。
その職種(貿易事務です)は一定の経験とスキルを要求されるようなので、
折角雇って研修もして育てた人材をすぐに(たとえば3ヶ月とかで)手放すとは考えにくいような気もします。
しかし、すぐに成長できず、役に立たないと思われたら最後とはいえるかもしれません・・
とはいえ、おっしゃるようなおそれもあるということは頭に入れておきたいと思います。
気をつけなくっちゃ・・
No.3
- 回答日時:
要するにそれは派遣先(実際に働く会社)では普通の派遣だと思うのですが。
派遣元の契約社員という事でしょ。
だから派遣元と給料とか待遇を契約するのですよね?
そしてその派遣元との契約が切れれば終わりなんですよね?
だから、まとめると
派遣元の期限付きの社員なのでは?
世の中には派遣元の正社員とかいうのもあってややこしいですが、
結局それも派遣の事で、
その場合派遣元の期限無しの社員なのではないですかね。
あくまでも派遣元の会社員であり、それが派遣元の期限付きの契約社員になるか無期限の正社員になるかのちがいではないかな?
だから派遣元とどんな内容の契約を結ぶかが重要だと思いますよ。
回答ありがとうございます。
派遣元の正社員というのもあるんですね。存じ上げませんでした。
おっしゃるとおり、派遣元との契約内容が重要ですね。
そのあたり、慎重に考えていきたいとおもいます。
No.2
- 回答日時:
技術系によくありがちな雇用形態ですね。
お身内の給与に関しての意見はあてはまらないと思います。
普通の派遣社員(あるいはあなたが派遣されるところで)で、派遣契約がおわったとしても、契約社員としての契約期間が残っていれば、何かしらの仕事はまわってくる可能性があります。場合によっては、契約社員として所属する会社のなかで働くかもしれません。
デメリットはおそらくその派遣先に普通の派遣社員としていったほうが、時給は高いかも知れません。
僕の知り合いに派遣として、働いて認められ、その会社の社員として雇用されたものがいます。普通の派遣なら、そんなチャンスもくるかも知れません。(まぁ、そういった引き抜きめいたものは、派遣会社との交渉とかいろいろあるんですけど)
回答ありがとうございます。
技術系ではないのですが、一定のスキルを求められる職種だからかもしれません。
なるほど、職種からすると、確かに普通の派遣社員のほうが時給は高そうです。
お話からすると、契約社員である以上、引き抜きのチャンスはないということなのでしょうか・・?
もしかすると、1番のかたがおっしゃるように、派遣先の評価次第で解雇の可能性もあるとすれば、
派遣元の契約社員であることのメリットはあまりないのかな・・?
No.1
- 回答日時:
メリットは正社員より給料が高く設定されている
事がある。
デメリットは、派遣先で要らないと言われれば契約
社員も首になりかねない。
交通費などどこでも出す様なものが出ないとか・・・
求人票を良く見て下さい。
回答ありがとうございます。
交通費や社会保険、残業手当等は求人広告を見る限り、
一般的な基準を満たしているようです。
ただ、派遣先でいらないと言われれば契約社員も首になりかねない、ということですが、
私もそうなったら怖いと考えていた所でした。
面接時に確認できたらしたいと思います。
参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 面接・履歴書・職務経歴書 職歴詐称しました。今後の影響について教えてください。 4 2023/08/08 21:17
- 派遣社員・契約社員 契約社員か派遣、どちらの会社の条件が客観的にみて良いと思いますか? 9 2022/12/22 11:48
- 派遣社員・契約社員 派遣で決まったお仕事を辞退するか悩んでいます。 ※長文です※ 転職中の者です。 派遣で思ったよりも早 1 2022/09/23 07:42
- 婚活 契約結婚ってありますか? 3 2023/05/29 20:32
- 派遣社員・契約社員 派遣顔合わせでの職歴の話し方 2 2023/03/04 20:15
- 派遣社員・契約社員 派遣会社のオンライン登録や他のバイトのオンラインでの提出書類のアップロードの際に於ける質問です。 派 1 2022/08/02 09:15
- 派遣社員・契約社員 派遣会社の有給の持越し期間は? 4 2022/09/10 10:55
- 会社・職場 派遣社員の業務応募について 2 2022/10/22 21:59
- 派遣社員・契約社員 派遣社員で働いてますが、今度の契約を更新(6月中旬)するか否かで悩んでます。 現在転職活動中で、6月 4 2022/05/23 23:22
- 雇用保険 現在雇用保険受給中です。 派遣社員として働いていましたが、契約満了になり退職しました。 まだ給付日数 1 2022/12/03 14:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
派遣社員の私が途中で黙って帰...
-
どうしても仕事に行きたくない...
-
派遣を契約期間中に辞めたいの...
-
派遣先と話が食い違います
-
始めたばかりですが、派遣の仕...
-
派遣会社のミス 休業補償と有...
-
労働者派遣法24-2について
-
仕事のミスを隠した
-
派遣社員の勤務態度で
-
派遣切りですか?8月から派遣を...
-
在職証明書の提出による影響
-
仕事を海外旅行で1週間ほど休む...
-
派遣切りにあいました。 突然更...
-
イオンでパートで働き始めまし...
-
退職が決まった派遣社員です。
-
長期の派遣を3ヶ月で辞めること...
-
仕事が覚えられなさすぎて辞めたい
-
有給ではない休みは取れますか?
-
家庭の事情で派遣契約途中で辞...
-
契約終了決定後職場に居づらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
派遣を契約期間中に辞めたいの...
-
派遣社員の私が途中で黙って帰...
-
どうしても仕事に行きたくない...
-
派遣なのですが、今日会社を無...
-
アデコで派遣として働いている...
-
派遣社員のドタキャンで派遣先...
-
仕事のミスを隠した
-
派遣で工場で働き始めたもので...
-
派遣社員の出張について
-
退職したいです。現在派遣社員...
-
派遣社員と派遣先との直接の連...
-
派遣元の担当者が派遣先へ来る回数
-
現在派遣社員として就業してい...
-
在職証明書の提出による影響
-
派遣先との直接雇用禁止
-
一週間後に解雇予定です
-
派遣元の都合による変更は可能?
-
派遣先での出張の精算について
-
派遣法について
-
持病(過敏性腸症候群)で体調...
おすすめ情報