
メモリ使用率の算出方法を教えて頂きたく思います。
下記サイトに
「メモリは各プロセスに割り振った残りをbufferとcacheに利用して、
ディスクの入出力の負荷を減らしています。
free等のコマンドで確認できる残りメモリは、
瞬間的な使いまわしに対処する程度しか残っていない場合が多いです。
このことから、
実質的な残りメモリはバッファとキャッシュに転送された分も考慮すると、
free + buffers + cached により計算できます。」
との表記がされておりました。
実メモリの使用率を求めるに際して、
バッファとキャッシュは使用量として換算してもよいものなのでしょうか?
また、算出方法について関連するURLがありましたらお教えください。
※決して下記URLを非難しているわけではありません。
ほかのサイトをいろいろ見てみたのですが、
実メモリ使用率の算出方法についての記載がございませんでしたので、
教えてgooに質問させて頂きました。
最後に法人が
実メモリの使用量を求める場合の算出方法を知っている方がおられましたら、
こちらもあわせてお願いします。
http://www.math.kobe-u.ac.jp/~kodama/tips-free-m …
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>ちなみにこの情報の参考文献はどちらになられますでしょうか?
参考文献に対して敬語を使う必要は無いですよ。
OSの入門書を読めば書いてあると思います。ウェブ上でlinuxについてだと、これなんかどうでしょうか。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/The-Linux-Kerne …
No.1
- 回答日時:
実メモリの使用量とは何かの意味によります。
書きにくいので未使用量の話に変えます。
・何の目的にも全く使っていないという意味に取るなら、freeの量です
・動作中のアプリに影響を与えずに確保できる量という意味に取るなら、お書きの通り、free+buffers+cachedです。bufferやcacheはあまっているメモリを使っているだけなので他のアプリが使いたいなら返してくれます。
・新たに確保できる最大量という意味に取るなら、free+buffers+cached+(使用中メモリのうちページング可能な量)です。使用中のメモリであってもページアウトすれば空けられます。
全メモリ量から上記のいずれかの意味の未使用量を引いた残りが使用量です。
なるほど。とてもわかりやすいご説明ありがとうございます。
ちなみにこの情報の参考文献はどちらになられますでしょうか?
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- iPhone(アイフォーン) iCloudのデータをiPhoneメモリに移動したい 1 2022/10/24 22:11
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- Windows 10 実装メモリとタスクマネージャーのメモリ使用量不一致について 4 2022/12/15 01:07
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
- CPU・メモリ・マザーボード Windows11アップデート後の不具合(メモリ不足)について 9 2023/01/04 11:34
- 労働相談 有給休暇使用時の賃金の計算方法について 5 2022/04/04 00:02
- CPU・メモリ・マザーボード メモリが使用可能にならない 3 2022/08/13 17:13
- 公認会計士・税理士 地代家賃と前払費用の決算整理仕訳 1 2023/02/25 08:14
- au(KDDI) 特定の画面を見るとスマホが固まります ご覧頂き有難うございます。 特定のページを見るとスマホが固まり 1 2023/08/21 19:29
- CPU・メモリ・マザーボード ゲーミングpcのファンのことについて教えて欲しいです。 6 2023/03/05 07:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
MacとWinのメモリの違いについて
-
XPでメモリが2GBまでしか認識し...
-
OSXの使い勝手は?
-
vmstatで、メモリ使用率を計算する
-
Windows98SE ・Meの動作「上限...
-
WindowsアップデートでExcelが...
-
仮想メモリ
-
i macについて教えてください
-
低スペックに向いたlinux
-
「バックグラウンドの作業中」...
-
CPU使用率の算出方法
-
「プログラムが大きすぎてメモ...
-
実装メモリとタスクマネージャ...
-
Linuxが64bitにならない
-
Windows XPの32ビット版と6...
-
低スペックPCで軽量Linuxを動か...
-
iexplore アプリケーションエラー
-
Windows NT 4.0 のシステム要件
-
redhat7.3重たいプログラムを走...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
Windows98SE ・Meの動作「上限...
-
会計ソフトJDL macで使いたい W...
-
win10 仮想メモリ
-
MacとWinのメモリの違いについて
-
実装メモリとタスクマネージャ...
-
backing storeって何ですか?
-
「タスクマネージャ」で「イメ...
-
vmstatで、メモリ使用率を計算する
-
最先端のCPUを詰んだAndroidス...
-
古いwindowsPCをどのように使う...
-
低スペックPCで軽量Linuxを動か...
-
Windows NT 4.0 のシステム要件
-
WindowsアップデートでExcelが...
-
メモリが足りません。・・・の...
-
0xで始まる番号(?)
-
WinAPIのGetLocalTimeの分解能は?
-
MinecraftのJava版が起動しません
-
スピーカーのプロパティが開か...
-
ubuntuで、ブラウザが黒画面
おすすめ情報