
結婚して1年余りですが、義母とうまくやっていけるのか不安になりました。(夫は次男。同居はしていません)
義父母は教員(義母は若い頃数年で退職)で、礼儀に厳しく、教育熱心。友人はいないようです。
なので、話題は子供達(みな30歳過ぎ)の事に終始します。趣味は無く、TVの話題も出来ません。
話題の主は、子供達が大卒で立派!?であるという事、義父が権威ある役職である事・・よくある自慢です。
私を「身内だから」と思って自慢話をしているのだと思って、うなずいて聞いていました。
しかし最近、義母は極度に「他人を受け入れない」タイプなのではないかと思えてきました。
「○○さんの家は大学も行っていない」「○○さん家は両親が離婚してるからダメだ」等・・・「○○さんは○○(差別用語)だから・・・」などと言う事が多いのです。私を含め他人を誉めてるのを聞いた事は一度もありません。
先日、小さなきっかけで、私に対する態度が変わりました。1.化粧水の蓋を閉め忘れた事。2.夫に「それ食べるからラップ開けて~」と言った事。(いつも通りの夫婦の雰囲気なのですが)が気に入らなかったようです。
そんな事で!!と思いましたが、だらしなくて、カワイイ息子を尻に敷く嫁・・に映ったのでしょう。
それ以来、悪口を言われているようです。相手は主人や義理兄夫婦・・・
本心を言えば、私は別に悪くないと思っています・・。
義母の方が、人との付き合い方がすこしおかしいのではと思っています。親戚からも敬遠されているようです。
夫は「人づきあいの下手な人だから・・・」と言っています。義理父も程度は違えど、義理母と同じ考えのようです。
どんなに合わない義両親と思っても、円満に付き合う努力をするべきでしょうか?それとも、距離を持って付き合ってもいいのでしょうか・・・・?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
旦那さんが全てを語っていると思います。
私見として、素人判断で話しますが~
こういう人は、自分の中で権威(この場合は学歴)をもち、その基準から下のものを攻撃して、自分を安心させるタイプに思えます。
考え方が柔軟にできず、また自己保全が強いので、どうしても周りの人にそのように接してしまうのでしょう。
ちょっと見には、「誠実で礼儀正しい人」ですが、あなたのように身内やある程度親しい場合は、大変のように思います。
この場合ですが、あなたが円満につきあうよう努力しても、義母の中では「わたしより下」と認識されてしまっているかも知れません。ですので、その尽力は相当なものにも思えますし、そうしたことで関係が改善するか?というのも簡単ではないと思われます。
あなた自身、義母のことが良くわかったと思われますので、正しい正しくないにこだわらず、「こういう人なのね」と柳に風と受け流しておきましょう。
そして日々折々(年賀やお盆のとき)のみ、礼儀を重ねておけばよいと思いますよ。
同居なされているなら、それだけでは難しいですけどね^^;
たまに会うときは、「まぁ仕方ないかな。悪気があるわけでもないし」程度に思えばよいと思いますよ。
またトラブルが起きたときは、旦那さんに相談すればよいと思います。
当たり前ですが、旦那さんは愛し合った上での結婚ですが、義母義父はそうではありません。
籍を入れてから、見知ることも多いと思われます。
気になることは多いと思われますが、無理しすぎないよう、またぶつからないよう距離を置いて接していけば、よいと思います。
まだまだ付き合いは長いでしょうから、ムリはしない方がいいですからね^^;(苦笑
回答ありがとうございます。
皆様がおっしゃる通り、受け流すことが得策でしょうね・・。
>自分の中で権威(この場合は学歴)をもち、その基準から下のものを攻撃して、自分を安心させるタイプに思えます。
その通りです。自己保全が強いとも思います。
こんな事もありました。
ヤクルト?牛乳?かなにかの勧誘の人が訪ねて来た時、
「そういったものは・・・えぇと・・・申し訳ございませんが・・・」と小さな声で何十分も話していました。買う気は全く無いのなら、断ればいいのですが、そういった事にまで「お父様の手前(評判)もあるし・・・」と。
セールスの人ともうまく付き合えないのだと感じたことがありました。
No.9
- 回答日時:
同居歴15年の経験を持ちます。
こういう一つ一つの経験が
あとで価値が出てきますから
一つ貯金が増えたと思ってやっていくことです。
一つお勉強になりましたね!
姑には絶対に気を許さないこと。
普段の夫婦の言動を髣髴させる発言はしない。
そのためには
「接触時間を少なくする」
これは別居なので良かったですね。
「口を開かない」
だまってあいづち、にこにこ
返事だけしておく。
相手の親の前だけは、夫に対して敬語。
これから徹底すれば良いですよ。
円満にとおもって努力しても
文句は言われます。
努力しなくても文句は言われます。
努力は報われないのが嫁姑関係ですから
あなたがご機嫌よくにこにこ暮らすことを
優先すべきです。
妻がニコニコ機嫌が良い
妻が笑顔で美しい
夫はそれが嬉しい
夫婦円満仲良し夫婦!
姑のご機嫌伺い係りとして
結婚したのではないですから
深く考えずに、旦那さんに一途に
旦那さんに可愛がってもらえるよう
そればかりを考えて下さいね!
回答ありがとうございます。
目からウロコ、です。
全く逆の事をしてきたことに気づきました。
私の甘さと世間知らずさも原因かもしれないですね。
どちらかと言えばいつもご機嫌を伺い、「気を使わない人」を演じ、かえって墓穴を掘っていた・・・?
黙ってニコニコするだけじゃ、ダメだ、って思い込んでました。義母は友達がいないからある意味「女友達」になってあげよう・・なんて考えてました。
ケースバイケースですが、義母には回答者様がおっしゃるような付き合いをすればよかったのかもしれません。
あまり悩まずに、勉強になったと、プラスに考えたいと思います。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
お姑さんにはちょっと嫌われてるぐらいで丁度いいのよ。
あなたが お姑さんに 好かれよう好かれようとどんなに頑張ってもたぶんそういう人は全然判ってくれません。
多少気に入られたとしてもまたちょっとしたことできっと嫌われるのは目に見えています。
きっと誰に対してもいろんな人の悪口を言ってるお姑さんだと思われますので、お姑さんの言うあなたへの悪口を真に受ける人は少ないと思います。
私も嫁仲間です。お気持ちとてもよく解ります。
歳を取った人を変えるのは無理です。こちらが上手く対応するほうが楽だし、簡単です。
No.7
- 回答日時:
どこのお宅にもあることです。
気にしないで!嫁なんて、かわいい息子を独り占めしちゃっている邪魔者です。あたらず触らず、差し障りなく、微妙に距離を置いていきましょう。
あなたってラッキー。次男の嫁なんですから、厄介なことだけ押し付けられないようにのらーりくらーりアテにならない自分を演出!で良いじゃないですか。
60代くらいの人たちは戦中戦後の教育のせいで偏見持っちゃってることもよくあることです。無理に話を合わせることも意味ないし、黙って聞き流しましょう。
子供を育てる時に口出ししてきたら先手必勝、ぴしゃ!っと差し出がましいことは言わせない=これ絶対に大切ですよ。

No.6
- 回答日時:
お義母様のような人はどこにでもいます。
赤の他人なら軽くあしらえるのに、身内だから大変ですよね。
私の周りにもいるんです。
いつでも自分が優位に立ってないと気がすまない。たぶん人を見下す事で、自分の存在価値みたいなものを感じている(のか、わかりませんが)
他人と集まる時は、常に(そこにいない)誰かの悪口を言っていたり…(結局順番で悪口を言われているだけ)
無理して努力する必要はないと思いますよ。
ご主人との関係が悪くなってしまうのは避けたいですが、結婚して新しい所帯を持ったんですから、まずは夫婦仲が一番。それからお義母様との関係を「ぼちぼちと」縮めていけばいいのではないでしょうか?
No.4
- 回答日時:
こんにちは>irony2929さん
苦労しますね~嫁は☆
まぁ同性を見る目は厳しいですし、我子がイチバンかわいいし、何と言っても、自分がイチバン正しいわけですから(笑)>姑
私も最初は好かれ様とものすごく悩んだり気を使ったりしてましたが、ワガママなヤツは放っとくのがイチバンで、表面上の付き合いに終始し、何を言われてもこーゆー人なんだと割り切って距離を置く付き合いをすることが心穏やかですごせる秘訣と学びました。
人の価値を家を建てただとか学歴や職歴などで評価するのは年寄りには多いことです☆
相手が嫌がる言葉や行為をなるべく避けてあげて、明るく接してあげれるように努めるのがイチバンかと。。。
無理をしないのがイチバンです☆
回答ありがとうございます。
姑というのは「我が子サイコー」なのですね。
「うちの嫁サイコー」なんて言う姑なんてあんまり聞いたことありませんよね・・・・笑
単純に「私も誉めてもらいたい」って思ってました。
この考えは子供っぽかった気がします。
世の中いろんな人いますからね。
相性悪かった・・・・程度に深く考えずに付き合いたいと思います。
No.3
- 回答日時:
>それ以来、悪口を言われているようです。
相手は主人や義理兄夫婦・・・質問者様が言っておられるように、「可愛い、自慢の息子。私がすべて面倒を見て育てた。息子に用事を頼んだことなんて無い。ましてや食事の支度を手伝わせるだなんて」と思ったのでしょう
でも、おそらく質問者様のだんな様の前では義兄夫妻の悪口を言ってると思いますよ
こういうった自分よがりのプライドを持った人の価値観を変えることは出来ません
同居していないのが幸い
だんな様もご両親の性格はきちんと分かっておられるようですし、下手に事を大きくするよりも、顔を合わせた時だけその場を取り繕っておけばいいと思います
回答ありがとうございます。
やはり主人には「兄嫁」の悪口を言っています。
義姉の実家や本人が「合格」な家柄・学歴なので差はありますが・・・。差別されてる?(涙)
義姉本人には言っていないようですが、少し同情していました・・。
別居しているだけ幸せと割り切って付き合います。
やっぱり性格って、直りませんよね・・。
No.1
- 回答日時:
仲が良い事に越した事はないと思いますけど、無理に円満にする必要はないのではないでしょうか?
しかも質問者様だけ歩み寄る努力をするのはおかしいですよ。双方の歩み寄りならまだしも。
必ずストレスになると思います。
同居している訳ではないので無理に歩調を合わせる必要はないのではないでしょうか?
割り切った方が得策だと思います。
回答ありがとうございます。
「気に入られる嫁にならなきゃ!」と意気込みすぎていたような気もします。
私だけが歩みよる姿勢でも、無理がありますね。
言葉は悪いですが、その時だけいい顔してやり過ごしたいと思います・・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- その他(家族・家庭) これって普通ですか? 6 2022/07/31 18:00
- その他(結婚) 義実家同居について 6 2022/07/24 13:14
- その他(家族・家庭) 恩着せがましい義両親から疎遠にされています。 ご覧下さいまして、ありがとうございます。 義両親とは車 4 2022/10/22 07:31
- 夫婦 完全分離二世帯住宅 8 2022/09/26 12:59
- その他(悩み相談・人生相談) 離婚危機です。 4 2022/07/03 13:49
- 親戚 【長文】何も相談されてないのに決定事項のように言われた 4 2022/08/15 11:46
- 高齢者・シニア 86才の義父のことがストレスで苦しい ❨長文です❩ 7 2022/05/06 21:19
- その他(家族・家庭) 夫婦関係の修復について 3 2022/08/03 10:09
- 親戚 【長文】義親と実親の交流について(息子と嫁を飛ばして付き合う事) 5 2022/11/14 11:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ちょっとした一言で義母に嫌わ...
-
義母が婿養子の場合の嫁姑関係は?
-
同居かつキッチンも共用の方、...
-
嫁が家出しました。数日前は、...
-
息子の嫁から連絡が来たことが...
-
喪主の妻なのですが・・
-
嫁に処女を貰えなかった男って...
-
息子の嫁が、里帰り出産します...
-
息子側の親です。 もうすぐ1歳...
-
旦那は私の親が嫌いです やっぱ...
-
息子が結婚しますが、母子家庭...
-
喧嘩後旦那に一ヶ月以上無視さ...
-
嫁が親戚付き合いが限界だと泣...
-
息子夫婦と思いがけず同居する...
-
奥バレ後の彼の言動について
-
食事をご馳走になったお礼の手...
-
嫁が全然頼ってくれません。 4...
-
義両親と義妹夫婦(子あり)との...
-
深夜、両親の寝室から嬌声が聞...
-
義母に夫のことを相談するのは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同居かつキッチンも共用の方、...
-
完全同居で食事を別にする方法
-
義親族のお見舞いでモヤモヤす...
-
義理の弟夫婦との旅行が憂鬱です。
-
義母が婿養子の場合の嫁姑関係は?
-
義弟の子が毎週末遊びにくるの...
-
義弟の彼女 居候
-
同居予定のお義母さんについて...
-
初節句の人形購入について(長...
-
同居の断り方、同居にならない...
-
【義父母の旅行中の祖母の世話...
-
同居中の過保護・過干渉な義母
-
20代後半の主婦、妊娠5ヵ月です...
-
忙しいなら 来なくて良いよ。
-
お義母さんに辞めて欲しいと伝...
-
夫の実家に渋皮煮を渡したらお...
-
同居について
-
親族間の揉め事が解決しません
-
結婚して旦那の実家に同居して...
-
息子に嫁がいるかた!!
おすすめ情報