電子書籍の厳選無料作品が豊富!

個人でサーバーを作っている人が
いますがサーバーって簡単に作れるものなのですか?
また、個人が使うと便利なサーバーの種類は何ですか?
FTP、メール、プロキシサーバーなどありますが。

また、サーバーを作る時PCのパーツでこれをつかったらいいと
いうのがあったら教えてください。
24時間起動するのでSCSIのHDDとかは必要なのですか?

A 回答 (5件)

サーバを作る(「立てる」と言うことが多いですね)のは、とても簡単です。


OSがLinuxだったら、OS代もタダですし、サーバプログラム(「デーモン」と呼びます)が、たとえば
「Webサービスの中で、何がどう行われているのか?」
といったことを知ることも出来ます。

ただ、問題はセキュリティの確保です。
サーバをインターネット空間から「見える」状態にした瞬間に、世界中のどこかから、何かやられる可能性を覚悟しなくてはなりません。
この問題に関してきちんと触れた
「Linuxのインターネットサーバ構築入門書」
は、
「Red Hat Linux 8 でインターネットサーバを構築する本」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798004 …
一冊しかありません。
3年前の本なので、個々の設定に関しては「読み替え」が必要ですし、当時存在しなかったインターネット技術に関しては触れられていませんが、
「インターネットサーバを構築するに当たって考えておかなくてはならないこと」
は、向こう10年は有効なように作ってあります。
もう絶版になっていますが、まだ書店には在庫があります。また古書店で\800くらいで入手できます。

……あとはですね、24時間連続稼動させておくのでしたら、電源・消費電力の問題があります。
停電など、突然の電源断に対応するためには、UPSが必要ですが、
「バッテリーつきのノートPCを使う」
という逃げ道もあります。
ファイルサーバとして使うのであれば、
「HDDごとファイルが消滅」
は困りますから、HDDをRAID構成にしておく必要があります。ただこれは、
「最初からRAIDになっているんだけど、コンピュータからの見かけ上は一台のIDE HDD」
というようなグッズがあります。RAID構成をゼロから作るのは結構大変ですので、このようなものを利用するとよいと思います。
東京近郊にお住まいでしたら、秋葉原の「ぷらっとほーむ」に行って、相談されてみるとよいと思います。
http://www.plathome.co.jp/
通販サイトもありますが、店舗では店員全員が確かな技術知識とスキルを持っていて、客の相談に一発で答えられます。
    • good
    • 0

>機能でできるんですか?


できるかできないかですと.「できる」と答えます。
ただ具体的操作を知りません(XPの使用経験がほとんどないため)。

プリンターサーバーは.「ネットワーク」のどこかに「プリンターの共有」という設定項目があります。これが「プリンターサーバー」です。
ファイルサーハーは.「ネットワーク」のどこかに「マイクロソフトネットワーク」という項目があります。これが「ファイルサーバー」です。
    • good
    • 0

度の程度が「簡単」かい県の別れる点ですが.すべてのソフトを手持ちであるとして.再起動に必要な待ち時間を除くとWin2000以降でしたらば5分か10分でできます。

(ただし各種問題の原因になることがあり)。このあたりの問題の対策を設定するとさらに10分から2時間程度必要です。
Linuxですと.OSの導入などで1時間から5時間。その他設定で1時間くらい。知識があれば(=設定間違いをしない・設定内容を全部覚えている)半日ですね。

ファイルサーバーとプリンターサーバー。いわゆる「マイクロソフトネットワーク」です。ただ外線につなぐコンピュータではこの機能を殺しておいたほうがセキュリティの問題が発生しません。

カバーなしのパソコンケースと卓上扇風機。放熱が危ないと思ったらば.扇風機のスイッチをon。内部のほこりを常に見えますから.火災の心配をしないで済みます。代償として.ほこりがたまりやすいので簡単に半導体が壊れます。

SCSIのHDDなどは必要ないです。低価格のIDEで十分です。ただし.1-2年で新品に交換(予防保全)。

この回答への補足

ファイルサーバーとプリンターサーバーは両方とも
XP標準の機能でできるんですか?

補足日時:2005/11/18 10:39
    • good
    • 0

ファイルサーバなんて便利ですね。

2台(以上)PCを持っているとき、それらをLANで接続してファイル共有をすると、共有するファイルを持っている側がサーバ、それをLAN経由で使う側がクライアントになります。

それから、24時間運用とSCSI HDDの使用に直接の関係はありません。

SCSIは高信頼性・低故障率の運用が可能ですが、ハードウェアの価格が高くなります。ハードウェアに多くのお金を使っても、それによって得られえる効果(エラー・故障頻度の低下)によって運用コスト(エラー・故障発生時のリカバリに要するコスト:業務の中断や顧客の満足度低下などを含む)が下げられるのであれば、SCSIの導入を検討する意味があります。

そうでない場合、例えば24時間運用するが1日停止しても別に誰も困らないような用途に使用するのであれば、高価格・高信頼性のハードウェアを導入する意味は全くありません。
    • good
    • 0

たとえば、良く使うファイルをとりあえず集めて、LANで共有しても(インターネットに公開しなくても)それはサーバーの一種です。

ファイルサーバ。これは便利ですよー。しかもWindowsの標準機能で可能。

あと、プリントサーバ。これも便利。プリンタを他のマシンからネットワーク越しに使えるからね。

その辺が個人で使うと便利なサーバじゃないですか?
それなら簡単もいいとこです。ローカルなネットワークのサーバになりますけど。

まぁ、正直「インターネットに公開する」という前提だと、普通はウェブサーバを作る事が多いですよね。レンタルサーバじゃ高いとか、自由にできないとかで自宅で運用する人ってのは結構いるということで。FTPなんかも同様に自宅で運営している人もいます。

で、外部に公開するサーバ、となるとセキュリティの問題も絡んでくるので、それなりに難しくなります。

PCのパーツに関しては、そりゃ負荷によります。
別に普通のノートパソコンとかでサーバにしてる人もいるし、もっと本格的に、RAID-5なんかで、複数台のHDDを1つのドライブとして運用し、1台ディスクが壊れてもデータが失われない、見たいな事をする人もいます。

正直なところですね。
「まず何かやりたいことがある」から「サーバを立てれば解決する」から「サーバを立てる」わけで、逆から考えても上手くいかないと思いますよ。その要求仕様によってハードウェアはおのずと決まると思います。

この回答への補足

ファイルサーバー、プリントサーバーが
基本的に使う個人サーバーなんですか。
プリントサーバーはプリンタを共有するということですよね?
これはOS標準の機能でできるんですか?

補足日時:2005/11/18 10:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!