dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夜景を見ると遠くの光がゆれて見えるように感じるのはなぜでしょう?みなさん、よろしくお願いします

A 回答 (3件)

まず、空気の温度差ですがこれは


夕方から夜に掛けて急激に気温が下がった時
空気中の温度は下がっても地表はまだ暖かく
地表面の空気が暖められ膨張すると軽くなり
上へとあがります
この時均一にはあがらず
密度の濃い所薄い所とむらが出ます
密度の濃い所薄い所では光の屈折率が違うためゆらゆら見えるのです
この、現象はストーブを着けていると暖められた空気が上がっていくのが
解ります。その時ゆらゆらと見えるはずです
これと同じです
訂正
富山湾などの蜃気楼は逆の現象でした
これは暖かくなった春先に雪解け水が川から富山湾に流れ込んだとき
水面上の空気が冷やされて起きる現象です
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう ございます よくわかりました。。。

お礼日時:2001/12/03 15:09

>申し訳ありませんがもう少し詳しく教えていただけないでしょうか??


と言うことなのでもう少し...
温度の変化によって体積が変化し、その密度が違うことはご承知のことと思います。空気などの気体の場合その影響が大きく、その密度差によって光の屈折率(厳密に言えば速度の差)が異なる場所が出来ることになります。
光などは最短時間で到達できる場所を好んで通って来ますので、ある光源からの光は直線(最短距離)を伝わるよりも、少し遠回りしてでも速度の速い場所を通過する方が早く(最短時間で)到達できるので、実際の位置から少しずれた位置に見えることが有ります。その速度の速い場所は常に変動していますので、光源の位置がゆれて見えることになるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう ございます。本当に良くわかりました。

お礼日時:2001/12/03 15:10

これは陽炎、しんきろと同じ現象です


これは空気の温度差によって起きる現象です

この回答への補足

ありがとうございます。空気の温度差ですか?? 申し訳ありませんがもう少し詳しく教えていただけないでしょうか??

補足日時:2001/11/29 20:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう。ございます。。

お礼日時:2001/12/01 12:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!