No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、空気の温度差ですがこれは
夕方から夜に掛けて急激に気温が下がった時
空気中の温度は下がっても地表はまだ暖かく
地表面の空気が暖められ膨張すると軽くなり
上へとあがります
この時均一にはあがらず
密度の濃い所薄い所とむらが出ます
密度の濃い所薄い所では光の屈折率が違うためゆらゆら見えるのです
この、現象はストーブを着けていると暖められた空気が上がっていくのが
解ります。その時ゆらゆらと見えるはずです
これと同じです
訂正
富山湾などの蜃気楼は逆の現象でした
これは暖かくなった春先に雪解け水が川から富山湾に流れ込んだとき
水面上の空気が冷やされて起きる現象です
No.2
- 回答日時:
>申し訳ありませんがもう少し詳しく教えていただけないでしょうか??
と言うことなのでもう少し...
温度の変化によって体積が変化し、その密度が違うことはご承知のことと思います。空気などの気体の場合その影響が大きく、その密度差によって光の屈折率(厳密に言えば速度の差)が異なる場所が出来ることになります。
光などは最短時間で到達できる場所を好んで通って来ますので、ある光源からの光は直線(最短距離)を伝わるよりも、少し遠回りしてでも速度の速い場所を通過する方が早く(最短時間で)到達できるので、実際の位置から少しずれた位置に見えることが有ります。その速度の速い場所は常に変動していますので、光源の位置がゆれて見えることになるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
作業所の40代の知人の男性に...
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
空襲のあとの雨…
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
ANRって何ですか?
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
自転車空気入れの構造について
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
なぜ大きな砲弾の方が遠くまで...
-
浮輪の中に水が…
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
細長い容器の内側に付着した水...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空気を読むは英語では?
-
空襲のあとの雨…
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
作業所の40代の知人の男性に...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
ANRって何ですか?
-
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
ゲリラ雷雨
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
170ミリリットルって重さ170グ...
おすすめ情報