dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

GMJ400を購入しました。
マフラーを MACMRDに代えたものの
盗難にあいそうで不安です。

サイレンサーと車体を固定しているボルトが
あるのですが、
車のホイルによく使うロックナットの様な
バイク用の商品はないのでしょうか?
どなたかお教えください

A 回答 (6件)

ネジの頭が花型のボルトは「ヘックス」ではなく「トルクス」です。


もしくは「ヘクサロビュラ」。 ヘンな名前ですが、JIS(日本工業規格)で規定されています。
BMW車はほとんどトルクスを使用していますので、かなり普及している工具だと思います。
トルクスの利点はカムアウトがなく、強度が高いことです。

ヘックスは英語で「6角」です。 普通の六角穴のことですね。
    • good
    • 0

ボルトの山を少し削り車のホイール用の盗難防止ナットを無理やり付けると大型のナットになりますが狭い場所への取り付けは無理ですし広い場所だと無理やり外すのは簡単です・・・そこで考えました。


バイク用品店に行き盗難防止ナットを探すと、
六角の真ん中に芯が有る特殊ナットと、
花柄の特殊ナットが有りました。
ただそのまま取り付けしても専用工具を持ってる場合取り外しは簡単です・・・
そこで、100円均一に行き長めのステンレスのステーと南京錠を買いました。
ボルトを取り付ける時にステーを取り付けます。
両方余る感じに取り付け、余ったステーを両方から曲げてボルトを隠します。そしてステーの穴同士に南京錠で鍵をかけます。そうするとボルトが隠れ外せませんし南京錠と盗難防止ナットのダブル防止で盗る方も考えるでしょう。
補足ですが、ステーの穴は少し小さいので丸やすりで穴を大きく削る事が必要です。それかホームセンター等で大きいステーを買うとより頑丈になるでしょう。
説明が下手ですいません・・・
    • good
    • 0

まず、ワイヤーロックですが、これは元々レース車両のパーツ脱落を防止する為にされているものです。


ボルトヘッド等に小さい穴を開け、そこにステンレスワイヤーを通しワイヤーツイスターと言う工具で2本をねじって1本にし、
他の部位に繋ぎます。(穴は0.6mmとか0.8mmぐらい) ドレスアップ的にもいいと思いますよ。
ちょっと文章ではわかりにくいのでネットで検索してみてください。
これをボルトの箇所全てで実施すれば、特に奥の方で工具や手が入りにくい所はかなり手こずるでしょう。
私が乗っていたバイクも色々と高価なパーツが付いてましたが、これのおかげで何本か切られたけれど何とか無事でしたので。
(マフラーとバックステップ)

トルクス系ボルトも昔は効果がありましたが、今となっては完全に普及してしまい効果はほとんどありません。
もし、ボルト・ナットで対策するなら、まだ普及していない特殊な規格(航空機用等)で対応工具がまだ簡単に入手出来無いかオ
リジナルなものを選択するしかありません。

とにかく、どんな方法でもいいですから取り外すのに何倍も時間がかかるようにする事が大切ですよ。
    • good
    • 1

ネジの頭が花型のボルトはたぶん「ヘックスボルト」だったと思います。

違っていたらスイマセン。
    • good
    • 1

商品名は記憶しておりませんが確かに盗難防止ボルトが有りますよ!


方式もサイズに寄って二種類あり、小ねじの方は丁度+ねじ頭が締め
る方向にしか利かない造りになっています。
大型のボルトナット式のは頭に相当する部分が花型のような作りで、
専用の工具が無ければ回し難い仕掛けになっています。

但しどちらの方式もバイスプライヤで掴むか、ワイヤカッタのよう
なもので手馴れた人間なら外せることは外せるので絶対的なもので
はありません。
大体、人様のものを平気で盗む珍走団連中はメットのあご紐を切っ
て盗む等と言った常識外れ(盗んだって使えない!)な奴らですので
BIKE自体に警報装置を付ける等の要望策の方が良いような気もしま
すが?
    • good
    • 0

特殊なナット等を使うより、レース車両で義務化されているワイヤーロックをしておくのはどうですか?


ステンレスワイヤーでキッチリやりますので、なかなか取り外すのは大変ですよ。

この回答への補足

ありがとうございます。
ちなみに商品名はなんというのでしょうか?
全然わからないのでおしえてくださいませんか?

補足日時:2005/11/11 20:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!