dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文ですみません。
ヤフオクで、教材(受講生に販売し、市販なし)を出品しました。
6000円スタートで、途中落札希望者(A)から7000円で即決してほしいと相談がありました。
しかし、その時点でオークションの反応がよかったことからお断りし、最終日を迎えました。(その時点ではまだ6000円)
しかし、最終日の前日から最終日の朝にかけて別の落札希望者(B)が登場し、
朝には30000円でBが最高入札者となりました。
(履歴を見る限り、最後はABともに自動入札で競ったようです)
その後、最終的にはAが30500円で落札しました。
(お互い、自動入札の限度額を30000円として、最終的に30500円でAが買ったのかと思います)
しかし、実は最終日の朝の時点でBから入札取り消しの書き込みがあったのですが、私が外出中ゆえ、取り消しの手続きを取れなかったのです。

以上の経緯より、最終的にAが30500円で終了したのですが、
Aより「Bが入札取消依頼をしており、もし出品者(私)が取消をしていれば、自分だけが購入希望者であり、価格が高騰することもなかった」として
当初の7000円で取引をして欲しいと連絡がありました。

正直私としては、30500円には驚いていて落札者の言い分もよくわかるのですが、
・「自動入札制度」というのは、「この商品に対してこの価格までなら出せる」という限度を予め決めておくものであり、
結果的にその限度価格になったら「無かったことに」というのはおかしい、と思うし、
・その限度額でA30500円、B30000円でAが勝ったわけですし、
・Bがいくらまでなら出すつもりなのかわからない以上、7000円ならBも購入希望のままかもしれない、
という理由から
7000円での取引ではなく、取引自体なかったことにして再出品することにしませんかと伝えました。

このような状況で、一体どう対処するのがベストでしょうか。。

A 回答 (9件)

理想としては落札価格でAに購入してもらうことでしょう。


出せる価格として入札したのですから、当然です。
ましてや、次点での繰上げではないのですから。
ただ、相手がどうしても納得しないなら、やり直しの提案は良いのではないでしょうか?

ただ、落札価格に驚いているとのことなので、間の価格で相談して見るのも良いかもしれませんね。
どの程度を期待しておられたのかわかりませんが、
その辺りで。
それで駄目ならやり直しかYahooに連絡するということではいかがでしょうか?

ちなみに入札取り消しは出品者の義務ではありませんので、対応が遅れたことは全然関係ないです。

この回答への補足

さっそくのご回答をありがとうございます。

こちらで質問の書き込みをした後、確認したら、
私のメール(再出品の提案)を見て、
「出品者(私)の指摘はもっともだから、入札した自己責任で30500円で購入します」という返信が来ていました。

また、入札取消は出品者の義務ではないのですか!
それを聞いて安心しました。
もし入札取消が出品者の義務なら、
朝に取消の書き込みがあり、夜9時終了だったから、
確かに私がBの入札を取り消していればAの主張はあってますからね。
とは言うものの、お互い気持ちよくお取引ができるよう7000円と30500円の価格の間でどうにか調和を図ります。

加えて質問ですが、入札取消をするとその人の入札は遡及的に無効となるですか?
御存知なら教えてください。

補足日時:2005/11/14 11:54
    • good
    • 0

拝見してちょっと気になったので・・・



貴方が入札者を削除するかどうかは自由です。
しかし、質問に「帰宅後確認します」と答えたのは
削除依頼をA・B双方から「承知した」と取られても仕方ないと思います。

削除の意思が無い場合は無視をするのが普通です。
質問に答えた時点で削除をする気があればその時にするべきでした。
その曖昧さは責められる要素が有ると思います。

私も偶に入札削除以来が有りますが、質問に回答した事は有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「入札取消依頼」をされたのが初めてで、どう対処すべきかわからなかったのです。
外出先で携帯から書き込みを見た時点では、その依頼者は最高落札者ではなかったもので。

そして、後ほど確認したら、「入札取消依頼を受けるか否か」も出品者の判断ですし、
「入札取消依頼」を掲示板に書くのもマナー違反のようです。
(他の方が、取消依頼の存在もそれに対する出品者の回答を見られますからね)

取消依頼をした方が、質問掲示板でいくつか質問をされていて、外出中ゆえ答え切れない質問もあり、
それらを含めて「帰宅後確認します」と答えたわけです。
ですが、取消依頼に対してその気がないなら答えるべきではないことを知らなかったのは事実なので、
今度は気をつけます。

ご指摘ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/15 22:51

昨今のオークションで、特にヤフー内で、散見するようになった手口です。


本屋で売られているオークション手引本にも、この手口が掲載されるようになりました。
オークション終了が迫っているときを狙って、入札取り消しの書込みをします。
出品者が取り消しの手続きを取れなかったとき、入札者は、入札取消依頼を無視されたのだから、当初価格で取引をして欲しいと強要します。
私は、このような手口を4件経験し、強要に応じませんでした。
私は、このような事態のとき評価は「悪い」と書き込んでいます。
但し、落札者より謝罪があったときは、評価を「良い」へ変更しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど・・・、オークションを始めて一年半ほどですが、
オークションが普及するにしたがって、色々なトラブルが起こりますね。

「入札取消依頼」の対処方法がわからなかった点は、反省しております。
今後は、商品の説明文に「入札取消は承りません」と明記し、取消依頼が出されても応じないように心がけます。

どうもありがとうございます!

お礼日時:2005/11/15 22:55

お返事ありがとうございます。



出品者の方に非がないどころか、入札しておきながら途中で取り消しを求めてきた入札者Bに完全な非があると思います。
巷ではサーバーに入札取り消し依頼が届いた次点で取消の意思が云々と言うような説も流布しだしているようですが、オークションでは一度入札したら、取消できないのが根本的なルールです。
自動入札で高騰したといっても、あくまでも入札者自らが定めた上限ですので、それをあとから値引き要求なさるのはお門違いと言うものではないかと思います。

感じの良い落札者とおっしゃいますが、「7000円にすべきと当方が考える理由」みたいな題で理路的に説明して値引きを要求してくる落札者は決して感じの良い落札者には思えません。
学歴を明記してくるのもおかしな話です。
気持ちの良い取引にするために落としところをとお考えになるところは、出品者様の心の優しさだと思いますが、終了後に値引きを申し出られている時点ですでに気持ちの良いお取引ではないと思います。
次回に再出品しても、10000円以上にならないから、値引いてでもこのまま取引したいと思われるのでしたら、このまま適当な落としどころを見つけて取引なさっても良いと思います。
が、自分だったら、出品者都合ででも落札者を取り消して再出品します。
何故なら、理論的な書き方をしてくる方は後々、細かいことを理論的に述べてきて、自分の主張どおりに相手を動かそうとする傾向があるからです。
神経がすり減らされるような取引は後々まで気持ちにしこりが残ります。

また、最終額が心苦しいとおっしゃいますが、それはあくまでも相手がつけた値段。
相手が出品物につけて値踏みした価値です。
もっと、堂々とご自分の正当性を主張して良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてありがとうございます。

最初は、Bからの取消手続きを時間内にしなかった私に非があるのかと思って焦りましたが、
出品者側に取消依頼を拒否することもできる以上、
私は最後まで30500円を請求しておかしくないところです。
最高額が心苦しいといっても、それは落札者側が自ら決めたこと・・・、そう言われればそうですよね。
私が心苦しく思うことは全くありませんね。苦笑

ですが、最初は落札者側も「7000円で!」と強気でしたが、
こちらが説明すると、素直に非を認めて30500円全額支払うと申し出てきましたし、
もともと出品した商品は資格対策で、この資格を目指している人は皆それほど余裕があるわけでもないのです。
その辺の事情も鑑み、12000円程で落としどころをつけました。
私の親切心です。。。

にしても、こちらの書き込みの皆様には本当にお世話になりました!!
私に非がないとわかり、とてもほっとしました。
皆様にはこのようなトラブルがないようお祈りいたします。。

お礼日時:2005/11/14 23:15

No.4です。

お返事ありがとうございました。
私は、golden-peachさんに非はないと思います。
Aは、感じのよい人でしたか・・・

なんとなく、オークションで値切るって非常識な感じの人と思ったので決め付けてしまいました。
でもなぁ・・・個人的には・・・
だって、値切るなら最初から入札価格を控えたらいいことじゃないですか?
オークションは、自己責任だと思うので。

心苦しくて・・・と言うことなら送料を無料にしますとか出来ますよ。
でも、値引きはしたくないです。。。
みなさん、けっこう心苦しく思って値引きするのでしょうかね。。。

この回答への補足

重ねてありがとうございます!
感じがいい人っていうか、卒業大学と学部とか記してきて、
(多分自分ではちょっとした自慢のつもりかもしれませんが、実は私も同じ大学出身。苦笑)
「7000円にすべきと当方が考える理由」みたいな題で理路的に説明されてきました。
でも、少なくとも、「落札前の入札取消」ならまだしも、
落札後の値段交渉ですから実質は「落札後の入札取消」ですもんね。
私もやはりおかしい思います。
ただ、私が返信した主張は、本人も納得されたようです。

落札者がBの取消書き込み(朝5時)以降、朝8時に再度11000円で入札しているので、その辺で落とそうかと思っています。(送料は相手負担)
30500円はチャラになりますが、お互い気持ちのいい取引をしたいですし、
オークションの値段ってあってないようなものだから、
最初からなかったものとして今回は流そうかと。
事情も事情ですし、まぁ仕方ないかなと。。

今までの皆さんの書き込みを見る限り、
私に非はないようですし、
(ヤフオクのヘルプで見たら、入札取消依頼に対して取消を認めるか否かも出品者判断なんですね)、
それがわかれば少しは気が楽になりましたー。
でも、他の方が同様な場合は、もっと強気に出ていいかもしれませんね!

補足日時:2005/11/14 14:51
    • good
    • 0

取引自体なかったことになさるのはとても親切なご対応だと思います。


ただ、その場合ですと出品者・落札者のどちらの都合でも落札者を削除しないということになるのでしょうか?
そうだとしたら、yahoo!にシステム利用料を支払わなければならなくなります。
30500円の3%というのは、小額とはいえないと思うのですが・・・
それをご納得の上での判断。
あるいは、どちらかの都合で落札者の削除を行うことを前提でのご質問でしたら、先走り申し訳ございません。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

システム利用料のことをすっかり忘れておりました。
そうですよね、30500円×0.03=1525円ですもんね。
もし7000円なら、実質5475円の利益ということで、スタート価格以下ですものね。
落札者さんも多分気づいていないのでしょう。
その点もふまえて検討してみます。
ご指摘ありがとうございます。

sutenekoさんお一人への質問ではないのですが、(ここで書いてすみません)
自動入札で価格が高騰し、途中で落札希望者の片方が入札取消を希望した場合、その入札取消に対応できなかったという今回の事例で
とりあえず私に非は無いということでしょうか。
非は無いというと堅苦しいですが、最終落札者に譲歩する必要性はないということでいいのでしょうか?

補足日時:2005/11/14 12:47
    • good
    • 0

Bの入札の取り消しは、なぜAにわかったのですか?golden-peachさんが伝えたのでしょうか?



いずれにしても、golden-peachさんも書かれているようにオークションである以上
その価格までは出してもいい!という価格を入札していくわけですから、
Aの値引き交渉には応じなくてもよいと思います。

思わぬ高値がつきました!これは、ただgolden-peachさんがラッキーだったんですよ。
7000円だったら、また他の人がオークションに参入したかもしれませんしね。。。
だから、自分だけが購入希望者とは必ずしも言い切れません。

再出品の提案は、もうしてしまったんですよね?
私としては、Aの言い分が非常識な気がします。

この回答への補足

さっそくのご回答をありがとうございます。

Bの入札取消は、質問掲示板Bが質問しており、その一つに書かれていたのです。
それに私が「帰宅後確認します」と答えました。
それをもって、Aは「出品者が早く帰宅し、入札を取り消したら、事実上私のみが購入希望者だった」と。

再出品の提案はしました。
Aも感じの悪い人ではなく、30500円という価格も正直心苦しかったので。

補足日時:2005/11/14 11:42
    • good
    • 0

後付けの理由では何とでもいえます。


ご質問者さんのお考えのとおり、Bがいくらで買うか分からない、自動入札制度の利用等の要素がありますので、再出品という対応でベストだったと考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答をありがとうございます。
そうですよね、制度ゆえのルールと、私の良心と、Bへの配慮の利益衡量をすれば、それでよかったかと。

心強いアドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2005/11/14 11:50

たぶんAはあなたがBになりすまして価格をつりあげたと疑っているのでしょう。


こうなると信頼関係はありません。
Aを落札者都合のキャンセル処理にして、再出品するしかないでしょうね。
もちろん事前にAに通告はするべきですが。

この回答への補足

Aは私がBになりすましていると思っているとは、思っていないと思います。
(Bについて何も情報がなければ確かにそう思いますよね)

というのも、
・質問掲示板でBは入札希望者っぽい質問をいくつかしていた
・落札後Aから届いたメールの文面
から、多分ですがBを私だとは思っていないと思います。

やはり再出品でしょうか。

補足日時:2005/11/14 11:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!