
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
これは個人的意見ですが、線形代数は「2次元の1次関数の一般化」であり、「足し算関数の多次元への拡張」だと思っています。
ここで「足し算関数」とは、もちろん「1次関数」のことです。参考書ということでいうと、私は「伊理正夫,韓大瞬,線形代数,1977年,教育出版株式会社」が好きです。
読むには確かに骨が折れますが、線形写像も行列式も全て説明してくれます。この本の初版は1977で今から30年も前なのに、いまだに手に入ります。やはり密かなベストセラーだと思っています。
No.3
- 回答日時:
線型代数は確かに難しいですね。
使い方を学ぶのでしたら、先のお二方が示した本もいいと思います(実際石村さんのは持っています。あんまりやっていないですが)。
大学生ともなれば理論的なものも学んだほうがいいと思います。とはいえ数学屋さんが使うような本は疲れます(ある程度やりましたが、定義、補題、定理、系の繰り返しです)。
なので、自分がいいと思った理論と使い方のバランスのとれた本を紹介します。
プログラミングのための線形代数
平岡和幸・堀玄 著 オーム社
「プログラミングのための」と書かれていますが、プログラミングは関係ないので安心してください。
問題集として教科書の問題や、石村さんの本をやるといいと思います。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274065 …
No.2
- 回答日時:
No.1の方が薦められている本は私も自習用に使っていて、わかりやすいと思います。
他にあげるとするならば、「理系なら知っておきたい 数学の基本ノート(線形代数編)」という、中経出版から出ている本もよいと思います。線形代数がわからなくなる壁の1つである「線形空間・写像」のところもちゃんと取り上げられているので手にとってみてはどうでしょうか。
それともう1冊、松坂和夫の「線型代数入門/岩波書店」は、線形代数における抽象的なところもかなりかみくだいて説明されており、1から線形代数をはじめる人でも読めるようにできているので、独学にはオススメの本です。しかし、絶版となってしまっているので、書店で買うことができませんが、大学の図書館においてある可能性はあるので、もし興味があれば探してみることをオススメします。
No.1
- 回答日時:
石村園子先生の本はわかりやすいです。
「やさしく学べる線形代数」おススメです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320016 …
この先生の本は、線形代数だけでなく微分積分などもわかりやすくて良いです。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320016 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 大学数学を理解するためには高校数学の全単元を復習する必要がありますか。 5 2023/02/28 13:37
- 教育・学習 中学3年生歴史の教科書無くしました買った方がいい? 私は私立単願で受けるので国、数、英の勉強しかし 3 2023/07/31 18:52
- 大学受験 日本史の受験勉強について 2 2022/11/22 19:00
- 化学 高二になってから化学が始まってちゃんと授業聞いているのに全然分からないし、解説を読んでも分かりません 4 2022/10/01 22:07
- 大学受験 早稲田政経志望 田舎(駅なし・進学校なし・予備校なし)在住の通信制高校2年生です。 高1では英語学習 4 2022/04/19 01:30
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学・短大 放送大学の数学・物理はテキストと放送授業だけで済ませたいのですが参考書も買う必要がありますか? 2 2022/06/08 00:00
- 大学・短大 教科書の丸写ししかしない大学教授について 21 2023/04/29 22:18
- 大学受験 神戸大学医学部志望の高2です。参考書や勉強の進め方を質問します。 数学 1A2Bは青チャート3周くら 1 2022/09/25 23:35
- 大学受験 至急です。 神戸大学医学部志望の高2です。 参考書や勉強の進め方を質問します。 数学 1A2Bは青チ 2 2022/09/25 15:20
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LaTeX 写像式を描きたい
-
基本的な事ですが…(単射、全射...
-
射と写像の違い
-
写像であって関数でない例
-
同型であることの示し方を教え...
-
おすすめの幾何学の独習本
-
線形・非線形って何ですか?
-
積分は写像の一種と呼んでもいい?
-
写像の記号の、右下の小文字の...
-
「しゃぞーってなんスカ」って...
-
線形写像
-
円→楕円への写像
-
環上の加群
-
行列の階数
-
複素数の集合D={z: |z|≦2、π/6...
-
k代数、環準同型 画像の例3に関...
-
連続写像の単調増加についての...
-
かなり困っています。できれば...
-
写像の証明問題を教科書の定理...
-
集合A={1,2,3,4},B={5,6,7} (1)...
おすすめ情報