
VBSにて、Accessのmdbファイルを操作するのですが、複数mdbファイルを操作することは可能なのでしょうか?
以下は、A.mdbのオブジェクトから、取得した値でフォルダを作成し、A.mdbをコピーして、コピー先のmdbファイルのオブジェクトより、データ削除をしようとしています。ただ、mdbファイルを複数指定したもののどこでファイルが紐づくのかわかりません。
'コピーや、フォルダ作成済、ADO定数ファイルの読み込み済
strDbName1 = A.mdb
strDbName2 = Pフォルダ\A.mdb
Set objAdoCon = WScript.CreateObject("ADODB.Connection")
If Err.Number = 0 Then
objAdoCon.ConnectionString = _
"Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;" & _
"Data Source=" & strDbName1 " & ";" & strDbName2 '複数指定 ※1
objAdoCon.Open
Set objAdoRset = WScript.CreateObject("ADODB.Recordset")
このあと、strDbName1 , strDbName2 を使い分けるにはどのようなSQL文を書けばよいのでしょうか?
もしかしたら、※1のところが間違っているのでしょうか?
どうか、教えてください。お願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
複数のmdbファイルをSQL文等で操作する場合は、外部ファイルのテーブルをリンクテーブルとして自データベースに登録して置かなければなりません。
データベースウィンドゥ(F11キーで出る画面)のテーブルの所で、リンクテーブルを登録して下さい。
http://www.nbcom.co.jp/PC-Support/FAQ/acc/ht/acc …
リンクしたテーブルは、あたかも自データベース内にあるテーブルのように振舞うので、普通にSQL文を書けばよくなります。
勿論、データベースの切り替えも不要で、カレントデータベース(つまり自データベース)にアクセスすれば済みます。
参考URL:http://www.nbcom.co.jp/PC-Support/FAQ/acc/ht/acc …
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。VBSの中で、mdbファイルをコピーし、その元ファイルと、コピー先を同時に操作するプログラムを書いています。その際も、リンクテーブルを登録することで、解決できるのでしょうか?お手数ですが、アドバイスお願いします。
補足日時:2005/11/15 08:42お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 4 2023/05/24 08:33
- Visual Basic(VBA) サブフォルダ(データ)にある複数の.xlsxファイルのSheet3のA2セルの値で01から左側をB2 2 2022/08/14 15:46
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/07/06 17:46
- Excel(エクセル) 2つのVBAを一緒にしたら機能しなくなりました(エクセル) 7 2022/06/02 12:41
- その他(プログラミング・Web制作) pythonでクラスで複数のメソッドを利用する方法 2 2022/04/15 04:17
- Visual Basic(VBA) VBAのユーザーフォームのテキストボックスに入力制限をしたい 6 2022/11/15 08:28
- Visual Basic(VBA) 集めたシートのシート名を変更したい。 下記のコードでサブフォルダにあるファイルのSheet3を集めて 6 2022/08/23 10:38
- ネットワーク 瞬快 コンソール操作 ローカル端末のファイルをリモート端末にコピーする方法がない? 1 2023/03/17 18:56
- その他(プログラミング・Web制作) python OpenPyXLを使って出力結果をエクセルに書き込み 2 2022/06/04 19:46
- Visual Basic(VBA) 複数ファイルのデータの統合について 12 2022/05/14 12:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルからアクセスにインポ...
-
jspのプログラムについて
-
csvをSQLiteに取り込むと文字化...
-
CSV変換
-
アクセスマクロで、csv データ...
-
(ACCESS)複数mdbからのデータ...
-
C#でaccdbファイルのテーブルの...
-
グループ単位にCSVファイル...
-
データを削除しても表領域の使...
-
Viewにインデックスは張れ...
-
ORA-00959: 表領域'****'は...
-
SQL*Loaderで、データを加工し...
-
Data Pump で大量データインポ...
-
CLOB型へのINSERT
-
ACCESS 複数テーブル・複数フィ...
-
カラムの存在チェック
-
viewのバックアップ
-
検索結果の列数を動的に変更したい
-
SQLでスキーマ名(所有者名)の...
-
グループの数を取得したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(ACCESS)複数mdbからのデータ...
-
C#でaccdbファイルのテーブルの...
-
ACCESS テーブルに2行目から取...
-
エクセルからアクセスにインポ...
-
アクセス初心者に注意点を教え...
-
ExcelVBAにて外部データ(*.csv...
-
Access2019でフォームから入力...
-
アクセスマクロで、csv データ...
-
テーブルのリンク(ACCESS)
-
データ読込時のタイムアウト
-
他ファイルのテーブルの情報を...
-
mdbファイルを試しに開いてみた...
-
2つのACCESSファイルからデー...
-
csvをSQLiteに取り込むと文字化...
-
画面から入力した値がDBに登録...
-
Accessの最適化について
-
DataGridViewでの変更保存
-
ACCESS 2003では、テーブルのリ...
-
ACCESSのVBAを利用して、Excel...
-
Accessでボタンを押したらエク...
おすすめ情報