dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

間違ってソースを全部消してしまって、記憶を頼りに戻してみたのですが、Accessのデータの表示方法がわからなくなってしまいました。
↓これがそのソースです

<%@ LANGUAGE="VBScript" %>
<% Option Explicit %>

<Html>
<Head>
</Head>
<Body>

<%
Dim db,rs,sql

Set db = Server.CreateObject("ADODB.Connection")
db.Open ("db1")←データベース名入れるんですよね?

sql = "Select id,namae,n_yomigana,juusyo,j_yomigana From table1 where db1"
Set rs = db.Execute (sql)
Response.Write rs.fields("id")
Response.Write "<br>"
Response.Write rs.fields("namae")
Response.Write "<br>"
Response.Write rs.fields("n_yomigana")
Response.Write "<br>"
Response.Write rs.fields("juusyo")
Response.Write "<br>"
Response.Write rs.fields("j_yomigana")
Response.Write "<br>"

rs.close
db.close
%>

</Body>
</Html>


ソースを丸ごと載せてしまってごめんなさい、読みにくいですよね。
足りないところや直し方が思い出せなくて困っています。
ご迷惑おかけしますが、アドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

Set db = Server.CreateObject("ADODB.Connection")


db.Open ("DRIVER={Microsoft Access Driver (*.mdb)}; DBQ= C:\db1.mdb")

sql = "Select id,namae,n_yomigana,juusyo,j_yomigana From table1 where db1"
Set rs = db.Execute (sql)
 ・
 ・
ですね。

Set rs = Nothing
Set db = Nothing

もあった方がよいかも?

この回答への補足

すぐにお礼せずごめんなさい。
回答どうもありがとうございます。

また質問してもいいでしょうか?


Set db = Server.CreateObject("ADODB.Connection")
db.Open ("DRIVER={Microsoft Access Driver (*.mdb)}; DBQ= C:\db1.mdb")

sql = "Select id,namae,n_yomigana,juusyo,j_yomigana From table1 where db1"
Set rs = db.Execute (sql)

これを書いたらすぐ下に
Set rs = Nothing
Set db = Nothing
を書いたら良いのでしょうか?

それから、ずうずうしいですが、もう1個教えてください。これらを打ち込んだら、そのページにデータベースのデータが表示されるのですか?

余計な質問までしてすみません。

補足日時:2005/11/15 18:56
    • good
    • 0

データの表示のさせ方は自分で(質問に)書いてるじゃないですか。


聞いてばかりじゃなくて、自分でも試すなり調べるなりしましょうね。
そうすればNothingをスグ下に書くのではない事くらい分かります。(エラーが出ますから)
Nothingはcloseした後です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、試したんですがエラーが改善されなかったので質問させていただいたんです。
知識がないうちにいろいろ質問したら迷惑ですよね、今度から気をつけます。

お礼日時:2005/11/17 13:29

ふむふむ。

要はdb.Openをするところの引数が分かれば良いのね。

そこには、
Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;Data Source=C:\db1.mdb;Persist Security Info=False
のように設定する。Data SourceにはMDBのフルパスを指定しよう。

ここでは、さらにこれを手動で作成するための裏技を伝授しよう。
1.適当な場所に空のテキストファイルを作る。
2.そいつのファイル名を「a.udl」に変更。拡張子をudlに変えるのが肝要。
3.ダブルクリックで開く。GUIで接続設定をできる。
4.そいつのファイル名を「a.txt」に変更するか、メモ帳などにドロップしてテキストエディタで開く。
→できあがり

この回答への補足

アドバイスありがとうございます!

もう一つ質問させてください、
Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;Data Source=C:\db1.mdb;Persist Security Info=False
↑これは、↓このソースのどこに書けばよいですか?
Set db = Server.CreateObject("ADODB.Connection")
db.Open ("db1")
間ですか?

裏技まで教えていただけて嬉しいです!いっぺんにやってみると混乱しそうなので落ち着き次第やってみますね、ありがとうございます。

補足日時:2005/11/14 21:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!