

インターネットの中で仏像の説明で(清朝時代に制作されたものとの説明あり、戦争当時の略奪品とありました)釈迦如来像とありますが、坐像で光背はありません。印は上品下生印の来迎印です。仏像の解説の中に(阿弥陀如来像は,禅定印と来迎印の像がほとんどです。坐像の場合は,禅定印・来迎印の両方の像があるのですが,立像の場合は,来迎印のみなのです。ですから九種類の印があっても禅定印と来迎印さえ覚えておけば,阿弥陀如来を簡単に見分けることができるのです)とあり阿弥陀如来かと思うのですが、釈迦如来像にも上品下生印の来迎印はあるものでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
釈迦の来迎印はないと思います。
なぜなら、来迎印とは、阿弥陀の本質を表しているはずだから、です。
私も、やはり来迎印に似た印を結んでいるかも、と思います。来迎印は、基本的に「左右OK」マークですよね。
釈迦如来に、それによく似た印を結んだものがあります。
「右手の指まっすぐ・施無畏印」「左手指まっすぐ・与願印」の像です。
もちろん、両方ともポーズは同じです。
もし来迎印をとっていて、なおかつ釈迦であるというなら、それを書いた方が間違えたか、かなり特殊な例ではないかと思います。
ご回答有難うございました。これで私も確信を得ました。その後も調べてみました、間違いなく阿弥陀如来像に間違いないです。有難うございました。亦の機会ありましたら宜しく。
No.1
- 回答日時:
上品下生印に似た、別の印という可能性はないでしょうか。
下に書いた施無畏与願印か転法輪印であれば、釈迦如来で間違いないと思います。上品下生印=右手を上げ、左手を下げ、両手とも親指と人差し指で輪を作っています。
施無畏与願印=右手を上げ、左手を下げ、両手とも指で輪は作っていません。
転法輪印(または説法印)=両手を胸の高さまで上げている。手の形は色々ですが、上品下生印に似た形もあります。
ご回答有難うございました。これで私も確信を得ました。その後も調べてみました、間違いなく阿弥陀如来像に間違いないです。有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社の角印は文字に重ねるのが...
-
返信用封筒にある封入者と書か...
-
表彰状上の印鑑の押し方について
-
代表者名が入った見積書 &請求...
-
印鑑を逆さまに押してしまった!
-
労働条件通知書の押印について
-
支社がたくさんある会社の法人...
-
印鑑を綺麗に押す方法
-
約束手形を割引や取立てに出す時
-
角印の押す位置
-
認印を押すべき場所に実印を押...
-
1級土木施工管理技士の受験申...
-
見積や請求書作成時に押す印は...
-
印鑑は、自身の名前に印鑑のフ...
-
出さなきゃいけない書類に、「本...
-
簡単な給付金、補助金、助成金...
-
「個人様」「法人様」という日...
-
アダルトサイトのFANZAは大丈夫...
-
社会保険協会の会費は納めるべ...
-
顧客との取引を前提とした「口...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社の角印は文字に重ねるのが...
-
代表者名が入った見積書 &請求...
-
返信用封筒にある封入者と書か...
-
労働条件通知書の押印について
-
表彰状上の印鑑の押し方について
-
支社がたくさんある会社の法人...
-
印鑑は、自身の名前に印鑑のフ...
-
出さなきゃいけない書類に、「本...
-
職場内での同姓者間の印鑑(か...
-
印鑑を逆さまに押してしまった!
-
エクセルを使って整理券を作る...
-
認印を押すべき場所に実印を押...
-
賃貸契約 法人間での契約書で貸...
-
公印の押し忘れについて
-
約束手形を割引や取立てに出す時
-
出世した場合の印鑑の大きさに...
-
念書や覚書に社印を押す時の社...
-
事務所の火災保険の契約に、会...
-
日本語の意味が分かりませんの...
-
タイムカードの担当印について
おすすめ情報