
『風で戸がひらきました』という文章。どこが間違い?
http://virus.okwave.jp/kotaeru.php3?q=1783355
を見ていて、思い出したのですが、
この用例では、「自然現象」で『開く』場合は、”自動詞”と判断し、人など行為主体が他にある場合は、”他動詞”としているようです。
しかし、ある物語のように、命令により、みずからが「開く」という扉こそ、”自動詞”ではないのか?風という原因があれば、”他動詞”と判断してもよいのではないのか?という指摘があるのですが、自動詞・他動詞の学術的判断は、どのようになっているのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず自動詞・他動詞の学術的判断というのがよくわかりませんが、
自動詞、他動詞というのは文法的に判断することなので、
動作主体(つまり主語)が生物だろうが無生物だろうが、
原因がなんであろうがあまり関係ないのではないでしょうか。
自動詞はその動作が他の事物に作用しない、ということです。
他動詞というのは、その動作が他の事物になんらかの作用を
するということです。
文法的に言えば、目的語をとる、ということです。
日本語は、主語が生物か無生物か、とか、時制とか語尾とかが
比較的自由な言語です。
無生物主語が他動詞になっても、問題ありません。
結局は動詞が目的語をとるか、そして語形によって判断すればいいのでは
ないでしょうか。
「あく」だったら自動詞
「あける」だったら他動詞
「ひらく」はどちらでもOKですね。
ありがとうございます。
ドライスティックに判断するようですね。
モーターで戸がひらいた(自動詞)
モーターで戸をひらいた(他動詞)
モーターが戸をひらいた(他動詞)
No.2
- 回答日時:
お蔭様で今回初めて知ることができましたが、
自動詞ー目的語を持たない。
他動詞ー目的語を持つ。
ということらしいですね。
自然現象か人為的かではなく、あくまで文章の構成によって定まるように解釈しました。
どんな場合であれ、「戸が開いた」という文中においては自動詞ということになりそうです。
「戸」に注意を向けたい人の文でしょう。
戸を開ける「風」に注目する方は、「風が戸を開いた」という文にすることによって、「戸」は主語から目的語に変化し「開いた」という動詞も自動的に他動詞になる、という構造なのでしょうか・・・。
学術的判断からは程遠い素人の考えで失礼しました。
参考URL:http://www2.ttcn.ne.jp/~sokei/hokou/en/jidoushi. …
そうなんです、「他動詞」と判断したい所なのですが、辞書によると、「自動詞」なのだそうです。
ひらく 【開く】『大辞林 第二版』(三省堂)
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?col=KO&pg …
[一](自動詞)
(1)さえぎっていた物が移動して、そこを通ったり見通したりできるようになる。
「風で戸が―・く」「窓が―・いて子供が顔を出す」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
focus on と be focused on
-
他動詞と自動詞の一番いい見分...
-
leave と leave fromについて
-
Moderated Posterって普通のPos...
-
divide into と divide in
-
「注目を集める」vs「注目を浴...
-
ここのBってare being hanged...
-
開くと開けるの差はなんでしょ...
-
「contact」「contact with」「...
-
⑴には【wherever I visit in Ky...
-
怒りが
-
自動詞に目的語の意味も含ませる
-
「見つかる 見つける 見つめる ...
-
spreadの用法
-
increaseは自動詞?他動詞?
-
confessで「〜したことを白状す...
-
英語の選択問題に関する質問で...
-
「鍛わる」は方言?間違えて略...
-
research(動詞)のあとにaboutは...
-
thatについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
focus on と be focused on
-
leave と leave fromについて
-
他動詞と自動詞の一番いい見分...
-
「鍛わる」は方言?間違えて略...
-
research(動詞)のあとにaboutは...
-
with his eyes closed と with ...
-
Moderated Posterって普通のPos...
-
上がる と 上る の違いをど...
-
explain about
-
divide into と divide in
-
自動詞と他動詞について.
-
fit /fit in/ fit into の違い
-
無生物主語に使われる動詞 take...
-
taken/taking place
-
燃す、燃やす、について
-
「注目を集める」vs「注目を浴...
-
自動詞・他動詞
-
「contact」「contact with」「...
-
「完成する」は[be completed] ?
-
waitは自動詞なのになぜその後...
おすすめ情報