dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

increaseは自動詞としても他動詞としても使われるのでしょうか?
1. The company increased sales by 20% for the past four years.
2. The unenployment rate has been increaseing on account of
the economy.
3. With the new equipment, production will be significantly
increased.

1は、理解できます。company(S)がsalesが(O)、increaseが(V)の三文型です。
2は、increaseが自動詞で増えるという意味なら、the unenployment rateが(S)、increaseが(V)の一文型と理解できます。
疑問なのは3です。2のように、自動詞でもあるならば、わざわざ受身にする必要はなく、production will increase(生産が増えるだろう)でもよいのではないのでしょうか。
それが不可能なら、その理由をご説明いただけたますでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは。

3/28のご質問ではお礼のお返事を有難うございました。

ご質問1:
<increaseは自動詞としても他動詞としても使われるのでしょうか?>

はい、両用あります。対義語のdecreaseも同様です。

例文1、2の文型と解釈はご質問文にある通りです。


ご質問2:
<わざわざ受身にする必要はなく、production will increase(生産が増えるだろう)でもよいのではないのでしょうか。それが不可能なら、その理由をご説明いただけたますでしょうか>

理由はWith the new equipmentがあるからです。

1.この句が受動態の動詞句に、大きな意味を持つ要素になっています。

2.Withが手段を表すことがあるので、一瞬the new equipmentが主語となり、動詞句の主体となるような気がしますが、これが文法上の主語にはなりません。
(X)The new equipment will increase production significantly.

3.何故なら、本当の主語はthe company「その会社」または明示されていないtheyになるからです。With the new equipmentは生産を増加させる一要因として修飾する、副詞句になるのです。
能動態の例:
(O)The company(They) will increase production significantly with the new equipment .

4.このwithは「原因」を表す用法で、ここでは「~のお陰で」といったニュアンスで使われています。
例:
「新装置のお陰で、生産が驚異的に伸びるだろう」

4.「新装置」という「他者」の存在によって、生産が増やされるということを、「受身」を使うことで強調しているのです。

もちろん、ここは自動詞increaseを遣っても文法上は問題ありません。しかし、「新装置」の貢献度に焦点を充てているため、わざわざ受身にしているのです。

5.ただ、生産が増やされるのは、「新装置」の貢献は大きいけれど、それだけが原因ではありません。

つまり、「新装置」は「生産が伸びる」直接的な原因、唯一の原因ではないのです。あくまで間接的な原因、複数ある生産増加原因の1つでしかなく、ただ、その貢献度は大きいというだけです。

それが、能動態にした時「新装置」が主語にならない理由です。生産を増やす主体はあくまで、「会社」になるのです。

6.従って、The new equipmentを主語にして能動態にする場合は、help to「~を助ける」などを使って
The new equipment will help to increase production significantly.
「~生産を伸ばすのに貢献するだろう」
とすれば、with「~のお陰で」のニュアンスを含むことができます。


ご質問3:
<ただ、1のような場合は他動詞で、2のような場合は自動詞が多いというような違いはないのでしょうか。>

あります。

1.他動詞になる場合は、increaseの主語と目的語がはっきりしている場合です。

(1)例文1は主語が「会社が」、目的語が「売上を」をはっきりしています。

2.他動詞でも受身で使われる場合は、
(1)「他者」の存在が大きい(例文3のように)
(2)他動的要素が強い=自発的要素が弱い
(3)主語が明確でない
といった場合です。

3.自動詞で使われる場合は、目的語を明示する必要がない場合です。その場合、焦点が充てられているのは、
(1)増える主体
(2)増える日時
(3)増え方
(4)ただ、「増える」という事実
などを強調しているのです。

4.例文2の場合は、
has been increasing「増えつづけている」
という継続の状態と、
on account of the economy「経済状況のせいで(不況のせいで)」
という原因に焦点が置かれているため、書き手は「誰が何を増やした」という主語+目的語の明示は必要ないと判断したのです。

以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもわかりやすい御説明をありがとうございます。
これはおそらくincrease以外の自動詞、他動詞両方可能な場合にも
あてはまるのでしょうね。
大変参考になりました。

お礼日時:2008/04/23 14:10

 簡単に言えば、「受け身(受動態)」とは、「完了した状態、結果」を示すために使われると言うことです。

つまり、

●production will increase(生産が増えるだろう)

 これは、スタート地点を述べているのみで、本当に増えるかどうかは述べていない点に気をつけてください。

●will be significantly increased.(きっと、著しく増えるはずだ。)

 結果をはっきりと信じている、絶対にそうなる、という言い方です。なお、「significantly」というのは、データを見るときの「有意義的な、意味のある、有意の・・」というときに使われる用語です。

 結局、話し手の判断の違いで、将来のことに責任を持てない発言だと、「will increase」という言い方になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。お礼が遅くなりすみませんでした。

お礼日時:2008/04/24 00:20

能動形は「自分でする」と言うのが基本です。

それに対し、受動形は、「される」と言う意味が基本ですから、何かの影響下にあることを意味します。

>3. With the new equipment, production will be significantly
increased.

は、「その新しい装置」の影響を受けて、生産が上がるという意味を表しています。もし、ここで、ing形を使うと、「その新しい装置」の影響で生産が上がるという意味ではなく、誰かがその新しい装置を使って生産をあげるの意味になります。

>2. The unemployment rate has been increasing on account of
the economy.

は、on account of で理由を示し、「経済のため、失業率が引き続き増加している」の意味ですが、直接、経済と失業率の増加が関係あるとは見ていないので、能動形になっています。

多分ですが、失業率というもの自体が、何かの影響を直接受けるものとは考えないようですね。統計処理の結果、出てくる指標であって、人為的に動かせるものではないと考えているのかもしれません。もう少しうがった見方をすれば、失業に対する政府の責任を明らかにしたくないために、The unemployment rate has been increased という受身形をほとんど使わないのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。お礼が遅くなりすみませんでした。
ということは影響がはっきりしめされていない場合は、
自動詞として使ったことがよいのですね。


参考になりました。

お礼日時:2008/04/23 14:00

・increaseが自他両用ということと、1,2の解釈はあっています。


・もちろん、...production will increaseともいえます。
それどころか、The new equipment will increase (他動詞) production significantly. ともいえます。

・日本語で「増えます」とも「増加します」ともいえますね。
別にどっちでなければならないということはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どちらも可能ということがあるんですね。
ありがとうございました。

ただ、1のような場合は他動詞で、2のような場合は自動詞が多いというような違いはないのでしょうか。

お礼日時:2008/04/21 08:00

増やす主体は会社とか誰かなので、


He will increase production
というところを受身にしているのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速お答えありがとうございます。

ただ、No.3の主体が会社等であるため、受動態であるならば、
No.2のon account of the economyを、by the economyに変えると
The unemployment rate has being increased by the economyと
受身に変わるのでしょうか。on account of the economyのままでも、
意味的には『経済により、失業率が増加する』となるので、
No.2は、受動態のほうがよいような気がしてきましたが・・・・

お礼日時:2008/04/20 22:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!