dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サークルをやめるか悩み中です。
同学年には女子が私を入れて2人。女子少なめのサークルです。
入部当初は楽しくてほぼ毎日行ってましたが、最近は行ってません。

同学年の女の子がとにかくモテモテです。
その子は話すのがうまいし結構美人。女の子らしく色白で細身で背が低い子です。
それに対し私は。顔は(自分で言うのもなんですが;;)中の中の上ぐらいですが童顔です。
色白ではないし背は高め。話すのは好きですが人見知りで話すのが下手です。

合宿中等でその女の子と話すのですが、その子は私しかいないときは盛り上がって話すものの、
男の子や先輩がいたら必ずこっちの会話を途中で切ってそっちへ流れます。
色々見てきた上でいいますが所謂ぶりっこ?というものだと思います。
ぶりっこは腹が立ちますが我慢できます。。
問題は周りの、その女の子に夢中の先輩数人がひどいです。その子がいてもいない時でも○○ちゃんかわいーとか、
私が一人でサークルに行ったときは○○ちゃんいないの?とその子のことばかり。
同学年の男の子で1人になった私と話してくれた子がいたのですが、その子と私がラブラブだとからかわれたり。
挙句の果てには私がその男の子とずっと2人でいるから他方の1回生の女の子は一人だったんだよー。
かわいそう、男の子とばっかり話してダメじゃないかと言われました。
例を出すときりがありません。
ここまで書くとやめたら…?と思われるかもしれませんが、以前私がよく顔を出していた頃は本当に楽しかったんです。
そして同学年の人たちだけだと楽しいんです。こんな言い方するのは最悪ですが・・;
やめにくいです。先輩と同じ授業だったりよく会ったりしますし。
理由も言いにくいですし;いってみればただのやきもち…になるのでしょうから。

愚痴ばかりで申し訳ありません。アドバイスお願いいたします。

A 回答 (3件)

まず思うのは、その女の子は、モテモテでぶりっこだとしても、まだマシな女の子のようで、あなたにとってそれはよかったんじゃないかなあ、ということです。

もっと性格の悪い女の子だったら、たとえあなたと二人だけの時でも、盛り上がって話したりなんかせずに、男の子しか目に入れないと思うからです。そんな風だったら、もっとあなたは今のサークルにいづらいだろうと思います。

それから、ちょっと可愛い女の子にだけちやほやして、あなたに対してはそのような言動を取る先輩は、はっきり言ってばかだし幼稚なんです。だからあなたがそれらをまともに受けて、嫌な気持ちになることなんか、ないのです。その先輩たちは、自分とは人種が違う人間なんだ、という風に、思ってしまってください。そういう人たちと心から仲良くしたいとか、そういう男の子と付き合いたいとか、思わないでしょう? だから「またばかなことを言っているなあ」と思っていたらいいのです。

わかっているとは思いますが、世の中そんな男性ばかりではありません。サークルは狭い世界ですが、話してくれた同学年の男の子がいたように、あなたのような女の子のことを見ている人は、ちゃんといます。そして心の中ではどう思おうとも、女性への態度に差をつけたりしない男性は、いっぱいいるのです。(それが本来当たり前のことなのですが)あなたはあなたの目で心で判断して、ちゃんとした人だと思う人からの態度、言葉はまともに受ける必要がありますが、おかしいと思う人からのそれは、まともに受ける必要はありません。

これから生きていく上でも、いろいろな人に出会うと思いますが、自分と自分の価値観に自信を持って、つまらない人からの言動に惑わされることのないように、やっていけたらいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がおくれてしまい、すいません。
おっしゃられる通りもっと性格の悪い子だったら私と二人きりのときに話してくれないかもしれませんね。
もっと最悪な場合は悪口を言ってくるとか・・
そう考えるとまだマシですよね。一応しゃべってくれるときはしゃべってくれますから。。

>その先輩たちは、自分とは人種が違う人間なんだ、という風に、思ってしまってください。
アドバイスありがとうございます。
なんだかこう考えるととても気分が楽になりました。
とても参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/11/24 16:18

まずは冷静になって考えたほうがいいと思います。

長く続けてきたサークルをやめてしまうのはもったいないですよ。
今の状況が改善できるように努力してみてはいかがでしょうか。それで、無理そうならその時にまた、精神の健康のためにやめるということも考えてみてはいかがでしょうか。

shavipさんは、女の子の言動と彼女に対する先輩たちの態度に傷ついていらっしゃるのですね。
女の子が”話を切って他の人の所へ行く”ということなどは、された方からすると、「自分との話がおもしろくないのか」とコンプレックスを刺激される行動だなと私は感じます。他にも他人への思いやりに欠けた言動があるのなら、お互いのために「そういうことをされると気分がよくない」と本人にはっきり言った方がよいと思います。

私もニガテな人が複数いましたが、はっきり意思表示をしたり、たくさん雑談をしたりすることで、何となく理解できるようになりました。それは相手も同じだったようですが。人間関係がうまくいかなくなる時というのは、お互いに交わす言葉が絶対的に少ないというのが主要な原因ではないかと思います。たくさん話して相手の考え方や価値観を知ることで、相手の言動に対して納得することも意見することもできるようになると思います。

だから、特定の人とだけでなく、先輩とも後輩とも、もっと話す機会を持ってはいかがですか。”やきもち”がやめたい理由かもしれないとshavipさんはおっしゃっていますが、そういう風に感じておられるなら、もしかしたら、今は自分の殻を破っる良い機会なのかもしれません。”やきもち”の原因をつきとめて、自分の長所を増やすことができるかもしれないです。

けれど女の子とその周囲の人たちの言動によって、shavipさんがサークルの雰囲気が悪くなっていると感じているのなら、問題だと思います。もしshavipさんのご友人もそう感じていらっしゃるなら、サークル内で話し合うことも必要ではないでしょうか。

えらそうなこと・質問の主旨とズレたことを言ってしまったかもしれません。もし不快に感じたら、無視してくださってかまいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、お礼がおくれてしまってすいません。
>「自分との話がおもしろくないのか」とコンプレックスを刺激される行動だなと私は感じます。
まさにそのとおりです・・
もともと話に自信がないため結構つらく感じます。
はっきり言ってみるとは考え付きませんでした。
たくさん話してみることが大切そうですね。

なんというか、私がいてもいなくても変わらない雰囲気のように私は感じています。
あくまでメインはその女の子なので^^;;
やきもちの原因をつきとめ、自分の長所を増やせるきっかけとなればいいのですが・・

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/24 16:11

とりあえず、しばらくは今のまま、


休みつづけてみたらどうでしょうか。
行くのは嫌なんでしょ?
理由は家の都合だとか何とかテキトーにごまかして、
半年もすれば、先輩のうちの何人かはいなくなるでしょう。
いなくなっる先輩の中に影響力の強い人がいれば、
サークルの雰囲気もまた変わってくるかもしれません。

現在1年生なのでしょうか?
だとしたら、来年はまた周囲の対応が変わってくるかと思います。
1年生の女の子は、たいていの場合、
ちょっかいだされたり、ちやほやされたり、
からかわれたり…とにかくいろんな意味で構ってもらえるんですよね。
2年生になると、新しく入ってきた子たちが、
そのターゲット(って言い方悪いですが)になりますよ。
同学年の子とは楽しいのであれば、
しばらく様子見がいいかなーと思いました。

すっきりとした解決策のアドバイスでなくてすみません。
でも、サークルを仕切っている学年が移り変わると、
人間関係とか雰囲気も変わることはありますよ。(経験あり)

よいアドバイスがあつまるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がおくれてすみません。
はい、私は今1回生です。
確かに来年、私が2回生になれば雰囲気は変わりそうですね^^
下の回生の子が入ってきたら変わりそうです。
今は1回生なのでよくおごられたりしていましたが
今度はおごる側になったり・・とか。
仕切ってる学年で雰囲気って結構変わるものなんですね。
経験ある方からの回答なのでうれしいです。
ありがとうございました^^

お礼日時:2005/11/24 16:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!