dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下絵付けの道具で質問です。

ゴスなどで絵を書きたいのですが、筆ではなく、ペンのように一定の幅で線を描きたいと思っています。
いい道具はないでしょうか?
私の腕では、筆だと線に強弱が出てしまって、イメージの絵になりません。


その他、下絵付けで面白い道具や本がありましたらご紹介下さい。
筆とクレヨンとエアブラシしか知らないので、いろんな技法が知りたいです。

A 回答 (3件)

>んでいる事ができそうなのですが、


できません。ペン画とは描き方が根本から異なりますから。切り紙とか張り絵のようなタッチになります。

特殊な道具は必要ありません。シルクをうまく作れるか(できなければ絵にならない。少なくともシルク2-3目を線に割り当てないと線になりません。通常は10目程度を見込んでください)、シルクをうまく張れるか(できなければゆがみの原因)、うまく素焼き製品に合わせられるか(合わなければ色むら・多重像)だけです。
粘度をうまく上げてやらナイト色むらの原因になります。しかし粘度をあわせるといってもセロゲンの濃度とうまく分散させることですから考え方は通常の顔料の調合と同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答ありがとうございます。
学生の頃、授業でシルクスクリーン(紙にですが)ををした時はペンのタッチに近い感じでプリントができたので、ちょっと期待したのですが…。
思っているよう物を作るのは無理そうですね。
デザインから考え直します。

お礼日時:2005/11/25 06:45

「陶彩パス」という下絵具をクレヨン状に固めたものがあります。


考えているものとは違うかもしれませんが、筆とは違った感じになります。
参考URLは伊勢久さんのサイト内のページです。

参考URL:http://www.tougei-shop.com/shitae/framepageshita …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私がいつも「クレヨン」と勝手に呼んでいたものですね。正式名称が分かってよかったです。色もこんなに豊富だなんて知りませんでした。
参考URL、とても面白かったです

お礼日時:2005/12/11 14:02

割り箸。

使うときに斜めに折って、先端をナイフで割ってを使います(手を切らないように注意)。大体2-3時間使うとごみに鳴ります。

>筆だと線に強弱が出て
筆の基本的使い方をできていますか。
強弱が出るということは
1.ちょまちょまと下書きをなどっている
2.筆をほぼ一定の速度で流さないで1点に長時間とどまる(とどまったところが太くなる)。
3.水で筆をさばいた後水を半分しごいて筆の先端に絵の具を載せるときに.「半分しごいていない」。
4.筆の太さ(だみ筆のように太い筆で細く書くときもありますけど)に適応しない極端に細い線を描いている
のどれかです。

極端に細い線が希望でしたらば、点描になります。筆で1点1点落として行きます。点の幅と押し付ける度合いが均一にできないと村になるという高度な技です。練習としては.竹割り箸の先端を製図の線書き用鉛筆のようにといで、中央にたてに割れ目を入れます(手を切らないように注意。面倒ならば割れ目のある竹材を使って、細く削ってください)。割れ目を中心に希望とする直径の丸に鳴るようにときます。これで点を描きます。これが無理ならば.ガリ版印刷用のGペンの先端に絵の具をつけて置いてください。
政策に1-2週間かかります。その間ゴスの濃度と粘度を一定に管理しないと色むらになります。ゴス(に入れたセロゲン)の腐敗に注意してください。

本としては.「水墨画入門」。昔は2-3冊販売されていたのですが現在走りません。
変わったものですと
1.掃除機とカッター。適当に描いてカッターでカリカリ削って描く方法です。削り粉が変な位置につくと乱れます。つく前に掃除機で吸い取ることが必要です。粉塵で塵肺になりますので集塵用掃除機(10万円位します)が必須です。
2.木印。押し方にコツがある(相手が曲面)のですが.花吹雪などを描くときに使います。
3.シルクスクリーン・転写ローラー。マンガ絵を描くときに重宝します。ただ、セロゲンを極端に増やした顔料を使いますので大量生産意外ではセロゲンが腐ってナトリウムが増えるので面倒くさいです。後者は木印と同じような使い方をします。
4.変色するときがあるのですが、アルミ棒とかクギとか真鍮クギを筆の変わりに使う方法もあります。Gペンが入手できなかったときにはこちらを試してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面白そうな技法を色々とありがとうございます。
試してみたいと思います。

細かいペン画みたいな絵付けをしたいので、
シルクスクリーン、転写ローラーで今望んでいる事ができそうなのですが、これは特殊な道具が必要なのでしょうか?

お礼日時:2005/11/21 19:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!