No.3ベストアンサー
- 回答日時:
スタッドボルトをはずす時に注意する点についてアドバイスします。
1.ナットは製作精度の違いにより、ダブルナットにつ使うナットの組み合わせによって効きが変わるので、ナットを数種類用意してダブルナット効果が高い組み合わせを使う。
2.組み合わせの悪いナットを使うと必要以上にナット同士を締め付けてしまい、ボルトのねじ山をなめたり、ボルトが破断する恐れがある。
3.ボルトは短いものより、なるべくロングボルトの方がダブルナットの効果がある。どうしても滑ってしまう時はトリプルという手もあります。
4.スタッドボルトの根元に浸透性潤滑剤をあらかじめたっぷりと吹き付けておいて、ボルトがさび付いている部分の錆びを和らげておく。
5.ダブルナットをかける位置はなるべく根元付近にする。根元から離れるとボルト全体にねじりが加わり部分的に弱いところがあると、そこに集中してトルクがかかりねじりきれることがある。ただし、万が一ねじりきれた時の処理を考えると根元にじかにナットをかけると後の処理が困難になるため注意を要する。
6.外れにくいボルトは時々ハンマーで上部から叩くようにしてネジの結合を緩めると外れやすい。
以上の点について注意しながら作業してください。
うまくいかなかったら破断する前にプロに任せましょう。
頻繁にこの手の作業をする場合は『スタッドボルトリムーバー』という工具がありますのでそろえておいても良いのではないでしょうか。
破断してしまうと後が厄介ですから(修復できないことはないが・・・)
No.2
- 回答日時:
#1の方がお答えになっている方法が手軽でしょう。
この時のコツとしてはダブルナットにした、ナット同士をしっかりと締めこむことです。最初に入れたナットと2番目に入れたナットが接したら最初のほうをメガネレンチ等でしっかりと押さえ、二番目のナットにメガネレンチ等を掛けてしっかり閉めこみます。それから最初のナットを緩める方に回せばスタッドごと回って抜けてくるはずです。スタッドを締めこむ時には同じ要領で、今度は後から入れた方のナットにレンチを掛けて締め込み、それぞれのナットにレンチを掛けてナットを緩め抜き取ります。ちなみに専用工具としてスタッドリームーバーというものもありますが、狭い場所では使えないこともあり、ダブルナットのほうが手間はかかりますが、一般的でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DIYタイヤローテーション、右後...
-
オイルエレメントカップが滑っ...
-
MFバッテリー端子用のM6板...
-
蛇口のレバーの下のキャップナ...
-
クラッチ交換の際のセンターロ...
-
アルミホイールからホイールナ...
-
ディスクグラインダのロックナ...
-
アクスルナットが固くて緩まない。
-
ホイールナットについて
-
ダーククロニクルのビルドアッ...
-
ダイハツムーヴの締め付けトルク
-
電気製品で使用される特殊なナ...
-
トラックのタイヤについてるパ...
-
ヤマハ ビーノ 5AUの、プーリー...
-
ベータピンのサイズ?
-
バイクのスプロケボルトの緩み...
-
ブレーキホースとパイプが接続...
-
アドレスV50/G タイヤ交換
-
新品タイヤ&新品ホイール交換...
-
t型レンチ 締め付けトルクの計算
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ディスクグラインダのロックナ...
-
アクスルナットが固くて緩まない。
-
蛇口のレバーの下のキャップナ...
-
超固いボルト、ナットをゆるめ...
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
アドレスv50のミラーマウントに...
-
オイルエレメントカップが滑っ...
-
クラッチ交換の際のセンターロ...
-
リアホイールを止めているボル...
-
ソケットレンチにナットと切れ...
-
塩ビパイプにキャスターを付け...
-
溶接ボルトの取り方
-
ホイールナットについて
-
ディスクグラインダーでカップ...
-
締め付けトルクを教えて
-
MFバッテリー端子用のM6板...
-
OAフロアを開ける工具
-
ナットが永延に回ってしまいま...
-
DIOのリアタイヤの外し方
-
エポキシパテ(金属用)でナッ...
おすすめ情報