
知人のブレーキホースの交換を手伝っています(ほとんど見ているだけですが)。
4輪のうち1輪だけ、ブレーキパイプとブレーキホースが接続できません。
具体的には、フレアナットをいくら回しても、ブレーキホースのメネジ部分に
ブレーキパイプのオネジ部分が入っていきません。
症状からして、ブレーキパイプのネジ山をなめているのかと思ったのですが、
ブレーキホースを外すときは、何の問題もなく外せたので、なめてないと
思います(なめてたら、外せないと思うのですが、そうでもないのでしょうか?)。
私は、知人と同じ車種(一般的な国産車です)で、以前に自分でブレーキホースを
交換したのですが、そのようなことは起こりませんでした。
ですので、知人に何か分からなかったら、アドバイスするということで、
一緒にいたのですが、何も分からず、非常に困っています。
何が原因で、どうすれば良いかを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
ANo.3です。
ダイスを使う時は切削した金属屑が配管内に入らないように十分に注意してください。注意点までありがとうございます。
早速、ダイスを使ってから、ホースとパイプを繋いでみたところ、
無事に入り、感動しました。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
他の3ヶ所ができているなら、まさか違う方法はとっていない、という前提で。
手で最初入れて、一応勘合状態ができてから工具を入れて、スグ止まる、とのことですね。
であればネジ切って(ネジ山を潰した)しまった可能性が高いですね。
念のため、再度抜いて、オネジの山の状況を確認してみましょう。
後は、何かが詰まっている? メネジの中にゴミか異物が入ってねじ山の障害になっているとか、、?
電灯を入れてしっかり確認してみましょう。
何も入っていなく、ねじ山も潰れていなければ、オネジの山をよく拭いて、しっかり真直ぐ入れたら、固くても、トルクを掛けて入れてしまうしかないでしょうね。
最悪はパイプ交換になりますが、、、。
ご回答ありがとうございます。
手で回して、かたくなったら、フレアナットレンチを使っているのですが、
フレナットレンチで10度ほど回すと、すぐに緩くなります。
確認しましたが、何も詰まっていませんでした。
オネジも綺麗にしてみましたが変わりませんでした。
トルクをかけても、すぐに緩くなり、それ以上入っていかないので、
トルクをかけても、どうにもならないです。
もちろん、ホースもパイプも純正品です。
No.1
- 回答日時:
状況がいまひとつわからないですね。
(1)舐めるとはナットのカドが丸くなって、工具がかからない状態(要はカラ周り)を言います。
工具は回っているのですが、ナットはどうなっていますか?
もし舐めても完全にカラ周りはしない(そこまで舐めていればナットが既にまわるくなっているのでわかる)のでナットも回っていませんか?
(2)もしナットは回っているなら、ナットとパイプのメネジがかかっていないのでは?
ここは簡単に届くところではなく、ブッシュもしくは板バネで反発していると思うのである程度しっかり「つないで」からナットを入れる。
先に手だけでナットが入るのが普通(それほど多くの車種をやっていないので全てかはわからないが)
ナットを工具だげで初めから回すのは愚の骨頂。(普通整備ではやっていはいけない方法)
以上はどうなのかな?
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
申し訳ありません、表現のミスです。
「なめる」では、ありません。フレアナットレンチをかけるナットは、正常です。
「なめる」を「オネジ(フレアナットレンチをかけるナットと一体になっているネジ部分)の
ネジ山が潰れる」に読み換えていただけたらと思います。
ブレーキパイプとブレーキホースの接続部の構造は、以下の
サイトの一番下の図と全く同じです。
http://www.seiken.com/jouhou/06brake/manual/10-8 …
フレアナットを回しても(いきなりフレアナットレンチを使わず、まずは手で回しています)、
フレアナットのオネジ部分がブレーキホースのメネジに入っていかないという状況です。
厳密には、ネジ山1つか2つ分は入っている感じですが、それ以上は、どんなに
回しても空回り状態で、ネジがしまっていかないという状況です。
表現のミスと、状況の説明不足で、申し訳ありません。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DIYタイヤローテーション、右後...
-
OAフロアを開ける工具
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
ソケットレンチにナットと切れ...
-
マイナス(?)穴のネジと固着...
-
AF35・初代ライブDioのドライブ...
-
どなたか教えてください 最近xj...
-
ストラットアッパーマウントの...
-
ディスクグラインダーでカップ...
-
塩ビパイプにキャスターを付け...
-
モータを利用した直線往復運動機構
-
サーバーラック用スライド式ケ...
-
ベータピンのサイズ?
-
締め付けトルクを教えて
-
ヤマハ ビーノ 5au の、クラッ...
-
リアホイールを止めているボル...
-
両端がオスネジのボルトの名称...
-
タイヤ交換 エアバルブL字型 ...
-
DIOのリアタイヤの外し方
-
アクスルナットが固くて緩まない。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DIYタイヤローテーション、右後...
-
ストラットアッパーマウントの...
-
アクスルナットが固くて緩まない。
-
ディスクグラインダのロックナ...
-
蛇口のレバーの下のキャップナ...
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
塩ビパイプにキャスターを付け...
-
OAフロアを開ける工具
-
超固いボルト、ナットをゆるめ...
-
アドレスv50のミラーマウントに...
-
ナットが永延に回ってしまいま...
-
MFバッテリー端子用のM6板...
-
オイルエレメントカップが滑っ...
-
ホイールナットについて
-
ネジのバックラッシュ(がたつ...
-
リアホイールを止めているボル...
-
ディスクグラインダーでカップ...
-
クラッチ交換の際のセンターロ...
-
締め付けトルクを教えて
-
ゼファー400 EXスタッドボルト....
おすすめ情報