重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

10月末に結婚をしました。
その数日後に、夫(長男)の祖父がなりました。
実は、6月に私の祖母もなくなっており、来年の年賀ハガキは出さずに
12月上旬に結婚報告ハガキを出す予定でした。
しかし、夫の祖父もなくなり、四十九日も終わっていないので、
報告ハガキも年明けにしようと思っています。

そこで、2点質問ですが、
1:年賀状欠礼ハガキですが、結婚を報告していない人にも出すことに
なるのですが、新姓(旧姓)の表示でもよいのでしょうか。旧姓のままで出すのもおかしな話ですが・・・
2:報告ハガキの出す時期
来年出す予定です。寒中見舞いをかねようかと思いましたが、
寒中見舞いに、結婚式の写真を載せるのは、どうかと思う・・・。
という意見もあり、では、いつごろ出すのが無難なのでしょうか?

A 回答 (3件)

1,もちろん新姓で出します。

でも、新姓のとなりに
(旧姓)も書いてもらえるので大丈夫ですよ。
2、普通に結婚しました!!はがきでいいのでは?
    • good
    • 0

私だったら、もうややこしいから、親戚以外(=夫祖父・自分祖母の死を知らない人)へは、フツーに、年賀状と結婚報告ハガキとを兼ねて出しちゃうかなーと思います。

親族の死を悲しむ気持とは別に、やっぱり友人知人にはタイミング良く結婚報告する必要がありますから。
年賀状欠礼ハガキにいきなり新姓、とか、寒中見舞いで結婚報告、というのはやっぱりヘンですよ。
年をまたいでの結婚報告というのもナンですよ。本人たちさえかまわなくて、親族にバレないようにだけ気をつければ、年賀状で結婚報告がベストかと。年賀状だけのつきあいの友人とかもいますしね。
気にするならそもそも、質問者さんの祖母の喪が明けてないうちに結婚式をしたこと自体がヘンという話になってきますし・・。
    • good
    • 0

べつに気にする必要はないと思います。



神社みたいに死をケガレとして考えている宗旨のところは、穢れた人が来るのを遠慮して欲しいという意味で、初詣に行かないことの報告で「喪中」というだけのことです。

結婚の報告は、するなら早いほうがいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!