
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
半径ω、波長λのビームを焦点距離fのレンズに入射した場合、屈折率nの環境でガウスビームの半径rは、
r = (fω/Z)/sqrt[1+(f/Z)^2]
Z = πω^2n/λ
となります。
NA は NA = n sin(θ)で、
tan(θ) = ω/f
なので、NAの式に直したければ、この式を上の式に代入してやると求まります。
注意点は
入射ビーム半径ωに対してレンズ径が十分大きくないときにはガウスビームの一部を遮光してしまい、上記式の通りとなりません。
また、対物レンズにNA=xxxと書かれていても、上記式で言うところのNAは実際にビームが通る半径から求めるNAですから、レンズのNAより小さくなります。
もっと単純には、
r=0.61λ/NA
がよく使われる式です。これはガウスビームに限りません。
(円形フランフォーファ回折像の計算から出てきます。)
概略数値を知りたいだけならばこれでもかまいません。
ただし、NAの計算に使うのはレンズ半径ではなくて、レンズ面に入射したビーム半径を使うことを忘れずに。
では。
No.1
- 回答日時:
単にこのNAのレンズならばスポットサイズはいくつになるというものではありません.
反対に考えてみてください.
ガウスビームのスポット径を先に決め,ある距離離れた所のビーム径を求めます.その距離とビーム径の関係から焦点距離が決まります.
レンズ径は,通過させるビーム径に合わせるのではなく,ガウスビームのほとんどの電力を通過できるように選びます.さもないとレンズ径でガウスビームの裾野がケラれ,回折が生じてしまい,うまく絞れないことになります.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 中古で買った対物レンズの精度を確認できるものとして顕微鏡校正スライドは必要でしょうか? 2 2022/04/12 20:07
- その他(自然科学) 金属顕微鏡の観察がしたいです。 2 2022/09/23 01:24
- 物理学 図のように、内半径aの中空の円筒が、その中心軸が水平になるように固定されており、その中で、 質量 M 7 2023/02/15 09:23
- 物理学 力学の微分の質問です。 答えを教えてください。至急です。 問題1ある軸の上を並進運動している物体の位 2 2023/01/31 15:10
- 数学 数学の質問です。弧度法で扇形の孤の長さや面積を求める公式の意味についてです。 それぞれの円周・面積の 3 2023/01/09 12:38
- 物理学 半径r、質量Mの半円板を円板平面平行に円の中心を回転軸として微小振幅で振り子運動をさせる。このときに 4 2023/08/10 14:08
- 工学 レーザーについてです。 レーザーにおいて、光共振器構造がない場合レーザーの特徴である単色性・指向性・ 2 2022/12/26 11:43
- Excel(エクセル) いつもお世話になっております。 円の直径290、半径145 ですが、 添付のエクセルように 座標に中 2 2023/03/14 03:34
- 物理学 質量 M,半径αの円板が1つの直径を固定軸として回転できるようになっている。質量mの物体が速さvで円 2 2022/10/21 20:16
- 物理学 光に関する質問です。 パルス幅20fs, 平均出力250µWのフェムト秒レーザーを直径1µmに集光し 2 2022/05/13 18:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
虚像を実像にするには?
-
レンズの焦点距離
-
近視で老眼
-
ペットボトルの水を通して見た...
-
干渉について
-
レーザーについて教えてください。
-
光学 組み合わせレンズ
-
レンズによる集光に関して(光...
-
次の3つの光学上の用語の違い...
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
どうして波長が短いと回折が起...
-
喧騒を離れて地方に車で出掛け...
-
1㎝当たり350本の筋をもつ回折...
-
物性についての質問です。
-
飛び降りた人はうつぶせになっ...
-
SEM写真について
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
シリコンのXRDデータから面指数...
-
「窓ガラス用太陽光線反射フィ...
おすすめ情報