
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
半径ω、波長λのビームを焦点距離fのレンズに入射した場合、屈折率nの環境でガウスビームの半径rは、
r = (fω/Z)/sqrt[1+(f/Z)^2]
Z = πω^2n/λ
となります。
NA は NA = n sin(θ)で、
tan(θ) = ω/f
なので、NAの式に直したければ、この式を上の式に代入してやると求まります。
注意点は
入射ビーム半径ωに対してレンズ径が十分大きくないときにはガウスビームの一部を遮光してしまい、上記式の通りとなりません。
また、対物レンズにNA=xxxと書かれていても、上記式で言うところのNAは実際にビームが通る半径から求めるNAですから、レンズのNAより小さくなります。
もっと単純には、
r=0.61λ/NA
がよく使われる式です。これはガウスビームに限りません。
(円形フランフォーファ回折像の計算から出てきます。)
概略数値を知りたいだけならばこれでもかまいません。
ただし、NAの計算に使うのはレンズ半径ではなくて、レンズ面に入射したビーム半径を使うことを忘れずに。
では。
No.1
- 回答日時:
単にこのNAのレンズならばスポットサイズはいくつになるというものではありません.
反対に考えてみてください.
ガウスビームのスポット径を先に決め,ある距離離れた所のビーム径を求めます.その距離とビーム径の関係から焦点距離が決まります.
レンズ径は,通過させるビーム径に合わせるのではなく,ガウスビームのほとんどの電力を通過できるように選びます.さもないとレンズ径でガウスビームの裾野がケラれ,回折が生じてしまい,うまく絞れないことになります.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
開口数 NAって どんな数字のこ...
-
レーザを光ファイバーに入れるには
-
全光線透過率と可視の関係について
-
虫眼鏡で遠くを見たとき
-
レンズによる集光に関して(光...
-
レンズ
-
①凹レンズについて、「なぜレン...
-
凸レンズ
-
レンズの入射角
-
ピンホールでなぜ見える?
-
遠近方の現象はなぜ起きる
-
凸レンズを2枚くっつけたとき...
-
コリメートレンズと集光レンズ
-
次の3つの光学上の用語の違い...
-
凸レンズで太陽光線を集めたと...
-
ニュートンリングの曲率半径
-
ガリレオ式望遠鏡の原理
-
(レンズ) (3)で光源をPではなく...
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
dsinθ=mλという式の導出
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報