dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

娘が中学で吹奏楽部に入っています。レベルは、県大会レベルくらいでしょうか。

吹奏楽といえば、マーチングもありますよね。
マーチングのフォーメーション(っていうんでしょうか)って、皆さんどうやって作っているのでしょうか?
今年初めて練習風景を見に行ったのですが、ほとんど3年生主体で子供達だけでやっていて、大会ぎりぎりまで出来上がっていないような状態でした。顧問の先生は、あまりマーチングに関心がないらしく練習もあまり見て下さらない様子。

大会では、他の学校の演技を見て、やはり子供達だけの知恵では限界があると、他の保護者の方たちと実感しました。でも、他校も子供達だけで作っているのかもしれませんね。
そのあたり、全くの素人で私達は何も分かりません。
来年の大会の為に、子供達に何か手伝ってあげられたらと思っています。マーチングの作り方、練習の方法など情報をお願いします。

A 回答 (4件)

#2です。


私の学校(高校)はだいたい講師の先生でした。
一年だけ私と同学年の子が書いた年があります。

その子は中学の時全国レベルで知識がある子でした。
その子の中学は1のパターンでしたが毎年生徒がコンテを描くという学校(今はどうか知りませんが)で2、3人で協力して書いていたようです。
その子はよく『マーチングを理解するのには自分でコンテを描いてみるといい』といっていました。
私も書いてみたいと思いますがセンスと知識が足りなくて・・・

アドバイスとしてはよりたくさんの演技を見て基本的なフォーメーションのイメージを増やすことでしょうか。

基礎がしっかりしているのはとてもいいですね。
コンテへの導入として基礎練習のときにロングトーンやデイリートレーニングなどいつも吹いているものを吹きながらひたすらMTやFMなどをすると発展であるコンテのときに楽器を吹きやすくなると思いますのでお勧めします(もうやっていたらすみません)。

マーチングを楽しく頑張ってほしいです
私の回答がお役に立てば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切な回答、本当にありがとうございます。

全国レベルの中学でも、子供達で作っている学校もあるのですね。すばらしいです。
今年の大会のDVD、購入した家庭が結構ありましたので、皆で研究しながら作っていくように、子供達に話したいと思います。

詳しい練習方法まで、ありがとうございました。
子供達に伝えたいと思います。

お礼日時:2005/11/29 18:55

#2です。

補足ありがとうございます。

マーチングの指導についてですが、
1、顧問の先生がマーチングの知識がある
2、外部講師を雇っている
3、生徒だけで行なっている
大きく分けてこの3パターンがあると考えられます。
1はだいたいずっと顧問の先生が見てくれますが、生徒にもリーダーが数人いてみることがあると思います。
2はいつも講師が来れる訳ではないので普通の練習はたいてい生徒で行います。(普段は顧問が見てくれるところもあります)
私の学校は2のパターンでほとんど生徒主体でした。全国へ行ってる団体は1か2だと思います。2でも顧問も知識が少なからずある方の団体だと思います。

どの学校も生徒が交代で上で見ることになるのは仕方のないことだと思います。
でも特に本番前などは全員でやりたいですよね・・・。

ビデオを撮るということはしてらっしゃいますか?
自分たちの演技を客観的にみることができ、言葉でいわれてもわからなかった悪いところを一人一人が自覚することが出来るので有効です。
固定して撮れる場合は全員で演技できますし。

確か吹奏楽連盟だったと思いますが地域ごとにマーチング講習会が行われています(ない地域があるかもしれません)
そこでマーチング指導者に見ていただくのも勉強になります。
参加されていたらすみません。


練習方法についてですが
普段曲を作るときに個人練習→パート練習→分奏→合奏とありますよね。
私はマーチングも一緒だと思います。
個人で動きを確認、一人一人が動けるようになる→列ごとで練習、数人で列をそろえる→ブロックごとで練習、同じ動きの人とあわせる→全体で練習、みんなで動きをそろえる

また、カウント(コール)であわせる→歌であわせる→楽器を吹いてあわせる、という練習が出来ると思います。

すごく大雑把ですが文章で伝えるのが難しくてここまでしかかけません。ごめんなさい

保護者の関わり方ですが、主に楽器の運搬の手伝い、大会の応援、差し入れくらいしか思いつきません。
保護者が教える学校は私は聞いたことがありません。

長々とあまり参考にならないことを書いてしまってすみません。
私のような無知ではなく公認・準公認指導員や一級指導員の方々が質問を読んでくださると助かるのですが・・・
マーチングとは本当に楽しいものなのでお子様たちには頑張ってほしいものです。

この回答への補足

重ねての質問申し訳ありませんが、教えて下さい。

回答者様の学校では、コンテは誰がどのようにして作ってらっしゃいましたか。お手数おかけしますが、お願いいたします。

補足日時:2005/11/29 10:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
うちは、3、の状態ですね。先生がマーチングの知識をあまりお持ちでないようです。

ビデオを撮るのは、是非来年取り入れてみたいです。

練習方法も、ありがとうございます。
基本の動きは、時間をかけてやっているので、大会でもいい評価をいただいているのですが、コンテがいかんせん素人でしかも子供達の独学なので、完全に他校と見劣りしています。

保護者としては、教えることは出来ないにしても、先生にもっと協力をお願いするとか、指導してくれる人を探してくるとかしてもいいものなのか、考え中です。先生のメンツをつぶしてしまわないように、気を遣っています。

恥ずかしながら、公認の指導員がいるということすら、知りませんでした。講習会もあるんですね。HPなどで気をつけて見てみることにします。

マーチングをしている子供達は、本当にいきいきとして楽しそうでした。賞を取るだけが目標ではありませんが、同じ時間をかけるならよりよいものを作らせてあげたい、親ばか心です。ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/28 23:58

私が通っていた学校も強くないのであまりいいアドバイスは出来ないかもしれませんが補足を要求させていただきます。



質問者様の学校はコンテから自分たちで描いていらっしゃるのでしょうか?
マーチングを指導してくださる先生(外部講師など)はいらっしゃいますでしょうか?
大会はどの大会の何部門に参加しているのでしょうか?

この回答への補足

補足させていただきます。
コンテ(というのですね)は、子供達で作っていると思います。担当の子供が5,6人いて、下校後集まったり、練習中に手直ししながら作っていたようです。
講師の先生は、いらっしゃいません。
部門は、パレードコンテスト部門です。

宜しくお願いします。

補足日時:2005/11/27 21:52
    • good
    • 1

ウチの目の前の中学校が、今度全国大会に出るんだそうです。


具体的な方法は分かりませんが、毎晩暗くなっても練習を続けていいます。
休みもなく集まって、何度も同じ箇所を繰り返す姿に、時には感動で涙が出てしまっています。
今日も先程まで練習をしていましたが、やはり中心となる先生がいて、その指示を聞きながら動いているようです。
グランドの広いところでは、誰かしっかりとした指導者がいて、全体を把握していなければ成り立ちませんよね。
もう大会が近いのか、この頃は演奏は聞かれず、動き(フォーメーション?)だけに何時間もかけています。
子ども達も凄いけど、指導する先生も偉いなあと思います。休みの日にも家族サービスなんてできないのではないでしょうか。
こんな先生に出会った子ども達は幸せですね。大会の成績はもうどうでもよい感じです。
すみません、回答になってないですね。

この回答への補足

うちの子達の練習は、3年生が上から見てやっています。そうすると、その子は動けません。本当に、もどかしいです。
かといって、顧問の先生の手前、あまり出しゃばるのも、気が引けます。他校の保護者の方は、どのように関わってるのでしょう。

それにこのご時世、物騒なことが多く、最終下校時間がきっちりと決められていて、日没前には必ず下校させられます。親としては安心ですが、子供達はもっともっと練習したいようです。
難しいですね…

補足日時:2005/11/27 12:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり全国レベルともなると、練習量と力の入れ方はすごいですね。子供達の頑張っている姿は、本当に涙が出ます。先生にももっと協力して欲しいです。

お礼日時:2005/11/27 12:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!