dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文ですがぜひお読みください

楽器を上手く演奏できるようになりたい。

その一心で吹奏楽の強豪校に進学しました。
中学では持病のためずっと別室登校でしたが、塾に通い受験に合格しました。

ただ強豪校だけあっていろいろ厳しいです。
持病だからなんて理由で休むと「体調管理が出来てない」と言われます。

入学して約三ヶ月
遅刻、欠席が増えてきているのにコンクールメンバーになりました。
嬉しいという気持ちより申し訳ないという気持ちが強いです。
でも選んでもらった側から出場を断るのは失礼になると思い、自分なりに頑張りました。
それでも選ばれてからも体がついていかず、先輩方や同級生と大きな差が開いてしまいました。

なので家で出来る練習方法を教えてください。
楽器はクラリネットです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

質問を読んだところでは、まず体力が不足していませんか。


体力づくりはなんだかんだで吹奏楽には必要になります。

あと、欠席している合奏の時、同級生に録音を頼んでください。
どう表現するかは楽譜に書かれていないし、人が楽譜に書いたものを読んでも実際にどう表現するかは聴かないと分からない。楽団によって表現が変わります。
逆にどんな表現の要求があってもできるように、準備しておくのも大切です。
    • good
    • 0

楽器は持ち帰りが出来ますか?


出来るのであればNO1の方がおっしゃっている通りロングトーンで音色をまず良くしましょう
音色のよさは少々のミスを隠してくれます。スケールの練習など音の粒をそろえるにはうってつけですし
色々な曲を吹く上で基礎となります。

持ち帰りが出来ないのであれば、楽譜とメトロノームだけ家に持ち帰り、メトロノームをかけながら
楽譜を歌うだけでも十分に譜読みの効果があります。

とにかく基礎練習がなによりも大事です。クラリネットなら色々な教本が売られていると思います。
先輩や先生、講師に相談して教本を買うのも良いでしょう。

ただ、持病があるということですので、無理は決してなさらないように。
強豪高での練習は魅力的ですが、健康を害してまで部活はやるようなものではありません。
市民バンドで、週何回かの練習で楽器を楽しむのも一つの手ですし、市民バンドにも
驚くほど楽器が上手な人がいて魅力的です。ぜひそちらも検討してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

ロングトーン。

あとは、暗譜。始めはゆっくりと正確に。段々と早く
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!